https://veccblog.com

参加講座

  • 【米国獣医マッチング】2024年のスケジュールを紹介!

    【米国獣医マッチング】2024年のスケジュールを紹介!

    この記事では、2024年のマッチングのスケジュールについて解説します。 候補者には、2回の締め切りがあります。この締め切りに何を提出するかなどをイメージして、期限前にしっかりと準備ができているようにしましょう。 2024年カレンダー 2023年9月1日プログラムエントリー 2024年のマッチは、前の年の9月から始まります。 プログラムのエントリーとは、各大学や動物病院がポジションの掲載をし始めることを指します。この間、候補者はまだこの情報を見ることはできません。 2023年10月1日プログラム検索 10月になって、初めて候補者がポジション(プログラム)を検索することができるようになります。この期間は、まだすべてのポジションが掲載されているとは限らないため、検索をし始めるのはいいですが、プログラムエントリーの締め切りまでは情報をアップデートし続ける必要があります。 2023年11月1日プログラムエントリーの期限と候補者の登録開始 ここでようやくすべてのポジション(プログラム)についての情報が出揃ったということになります。 この日から、候補者はマッチングプログラムに個人情報を登録をして、サインインできるようになります。 この期間に行わなければいけないことは大きく2つです。 ①プログラムのリサーチ プログラムに関する詳細の体外はマッチングのホームページに詳細が書いてあります。しかし、外国人の受け入れやビザの複雑な事情がある場合は、「きっとそうだろう」と仮定しないで必ず直接担当の方に問い合わせることをお勧めします。 それによって、広がる可能性もあれば、採用されないポジションに申し込んで自分の時間を無駄にすることも防げます。 ②パケット(必要書類を揃える) マッチングプログラムに必須となるパケットとは以下になります。 卒業した獣医大学の書類を集めるのに、時間がかかることもあるので、余裕を持って準備することをお勧めします。 履歴書、パーソナルステートメントを完成させるのに、私はものすごく時間を要しました。早めから取り掛かり、アメリカで獣医大学で働く先生などに添削してもらうことをお勧めします。 日本人の謙虚なステートメントは、アメリカ人からすると「自信のなさ」と捉えられてしまう可能性が高いです。よって、アメリカ人にとって見栄えの良いステートメントにするための努力が必要かもしれません。 私個人的な意見としては、このパケットの中で最も重要なのが推薦状です。そして、いい推薦状をもらうために1年間もしくはそれ以上努力をし続ける必要があります。誰に頼むかがキーとなります。大御所の先生の書いた、「弱いレター」と、無名の先生の書いた「強いレター」。おそらく後者の方が良い印象を与える可能性が高いです。「強いレター」をもらえる人から推薦状をもらうようにすることをお勧めします。 推薦状は、候補者を介さず、直接VIRMP協会へ送られることになります。よって、候補者は、自分のサインインページから、推薦状が提出されたかをみることはできますが、中身を見ることはできません。 推薦状がもしも期限ギリギリまで揃っていない場合は、書いてくれる人が忘れている可能性を考慮して、リマインドを送ることをお勧めします。もしも推薦状が申し込み締め切りまでに間に合わなければ、実質どこの学校ともマッチしない可能性が高いので気をつけましょう。 2024年1月8日申し込み締め切り この日が、上記に述べた2点(応募するプログラム及びパケット)のデッドラインになります。この2点以外にも、大学固有で必要な提出書類がある場合もあるので、しっかりと確認しましょう。 この申し込みが終わったら、次の締め切りまで何をするのでしょうか。 この間には、面接を受けたり、どのプログラムに行きたいか(もしくは行きたくないか)を決めるための情報収集を行います。 面接のオファーは大学側からくることが多いです。オファーをもらうということは、大学側があなたに興味がある証拠です。もしも面接のオファーが来なかった場合は書類で「可能性が低い」と捉えられた可能性が高いです。(ローテーティングインターンには面接を行わないことが一般的です) 日本から応募する場合、自分もそうでしたが、「どこでも良いから入れてくれ」状態になりがちです。実際そうなのですが、面接をする側としては、「どこでも良いならウチでなくてもいいな」と感じてしまう可能性が高いので、しっかりとプログラムの特徴を把握し、「このプログラムで勉強したいです」と伝えることをお勧めします。 2024年2月16日候補者のランキング締め切り マッチング最後の締め切りです。 ここでは、面接などで得た情報や感触をもとに、どの大学に行きたいかの順番を決めます。 「この大学には絶対に行きたくない」という場所があれば、その大学をランクから外すことで絶対にそこにマッチする可能性は無くなります。 また、何らかの事情によってマッチングから手を引きたい場合(来年から働けなくなる、など)はここで「withdraw」することで、どこにもランクしていない状態にすることができるので、ペナルティなくマッチを中断することができます。 万が一、マッチしてしまった大学で働けなくなった、という状況が起こった場合、マッチングプログラムに次から3年間申し込みすることができなくなる「ペナルティ」が課されることになるので注意しましょう。 2024年3月4日マッチ結果発表 候補者のランキングの後に、大学側の候補者のランキングが行われます。これによって、マッチングのアルゴリズムに沿ってだれがどこの大学のプログラムに入るかが決定することになります。 もしもマッチできなかった場合、スクランブルと言って、マッチできなかった候補者とマッチできなかった大学の個々の採用が始まります。スクランブルは、もはや早いもの勝ちと言ってもおかしくないシステムなので、自分から大学に積極的に連絡をとりに行く必要があります。 また、連絡が来る可能性もあるので、電話やメールにすぐに対応できるようにしましょう。 2024年3月18日情報開示 ここで、定員割れしたポジションの情報が、マッチングに申し込んだ人以外にも開示されることになります。誰でもあいたポジションを狙いにいける期間ということです。 終わりに この記事でマッチングのシステム(どの時期に何をしなければいけないか)を理解していただけたでしょうか。候補者としてやらなければいけないことはそこまで多くありません。ただ、様々な情報が飛び交ったり、他の人の話に流されたりと、とてもストレスがかかる時期と言ってまちがいないでしょう。 準備をしっかりすることで、少しでもチャンスが大きくなる可能性があります。寒い時期で辛いですが、みなさん頑張ってチャンスを掴んでください。

  • 【犬猫呼吸困難の原因11種類】病態から理解する犬猫の病気

    【犬猫呼吸困難の原因11種類】病態から理解する犬猫の病気

    【呼吸困難の原因】についてのインスタグラムの投稿です。 呼吸困難は11種類の病態に分けることができます。 解剖学的にどこに問題があるかで、安定化のアプローチが異なってきます。 これらを呼吸様式や聴診、身体検査、TFASTからこれらを分類することで、命の危険がある状態の患者さんの安定化方法が見えてきます。 安定化後のさらなる検査によって診断を絞っていきます。病態による分類ごとの鑑別疾患リストがあれば、どんな検査が必要になるかもプランが立てやすくなります。 11種類も多い!と思われるかもしれせんが、一つ一つ病態を理解すれば、どうして神経系の病気と呼吸器の異常がつながるか、などがわかるようになります。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/☆​呼吸困難の原因を11種類に分類する☆各分類に含まれる疾患をイメージする \関連記事/☆呼吸困難の原因11種類(前編)☆上部気道疾患☆下部気道疾患☆神経原性呼吸困難☆胸腔内の疾患☆胸壁の疾患(後編)☆胸腔外の疾患☆肺実質 ☆心原性☆肺血栓 ☆血管系 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 犬・猫の呼吸困難②11カテゴリーに分けて考える

    犬・猫の呼吸困難②11カテゴリーに分けて考える

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専門医になるためのレジデントをしています。 この記事では、新人獣医さんに向けて、呼吸困難の症例がきた時の診断までの思考プロセスをご紹介します。このプロセスをしっかりと理解し、鑑別疾患を上げて順序立てて診断を組み立てて行く事で、呼吸困難患者さんに向き合うのが怖くなくなります。 犬・猫の呼吸困難①では、なぜ診察の際に「ちゃんと考える事が大事か」を説明しました。犬・猫の呼吸困難②では呼吸困難の原因11つのカテゴリーをご紹介します。このカテゴリーに当てはめる事で、患者さんをどう安定させるかのヒントを得る事ができます。臨床現場で直結して役に立つ内容を、アメリカのトレーニングで学んだ事や経験を盛り込みながら解説します。①-④まで最後までご覧ください。 呼吸困難患者さんの診察のゴール 呼吸困難総論の最初の記事なので、最初に獣医師の仕事としてのゴールについて書きます。 私たちのゴールは、3つです。 アメリカの救急集中治療科の役割は、主に①になります。そして②と③は内科が専門とする領域になります。 全ての呼吸困難は、11つのカテゴリーに分類する事ができます。①は、呼吸困難の原因をこの11のカテゴリーのどれにあたるのかを即座に判断し、それに応じた安定化を行うという工程になります。 さていよいよ、11カテゴリーをご紹介していきます。 頻呼吸を11カテゴリーに分けて考える 呼吸が速い、努力呼吸の原因はこれら11個のカテゴリーに分類できます。最後のlook-alikeとは、痛み、酸塩基のバランスの乱れ、興奮、敗血症、など、呼吸器や換気以外の原因が含まれます。 呼吸器の症例を見たときに、最初のゴールはこの11個のカテゴリーのどれに当てはまるかを推測することになります。 このカテゴリーの中に、様々な病態が含まれます。具体的な疾患を診断する前に、11つのうちどれに当てはまるかを分類する事で、次のステップ、診断(どこにフォーカスを当てるか)や安定化の方法が異なります。 上部気道、下部気道、肺実質のおさらい それでは、11個を上から順に説明して行く前に、上部気道、下部気道、肺実質のおさらいだけしておきます。 呼吸器は、上部気道、下部気道、肺実質の3つで構成されます。呼吸困難の全てがこの3つに分類できれば簡単なのですが、呼吸器以外の疾患によっても呼吸困難が生じるので、11カテゴリー全ての可能性を考慮する事が重要です。 それではいよいよ、①からざっくりとカバーしていきます。もっと詳しく勉強したい方は、リンクからその疾患に特化したページもご用意しているので、ご覧ください。 ①上部気道閉塞: upper airway 上部気道閉塞の異常で代表的なのは、短頭種気道症候群です。外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、気管低形成とといった、気管支手前までの気道が狭くなる病気の総称です。(短頭種気道症候群に関してはこちらのページで詳しく解説しているのでご参照ください) 他には、鼻腔内ポリープ、腫瘍、異物、喉頭麻痺、喉頭虚脱、気管虚脱などの病気があります。 上部気道閉塞を患った患者さんは特徴的な呼吸をします。聴診器を使わずにも聴こえる、ストライダーやスターターという異常呼吸音を出します。呼吸様式、聴診に関してはこちらの記事で解説しています。 上部気道閉塞を引き起こす代表的な疾患 ②下部気道閉塞: lower airway 下部気道疾患の代表的な疾患 肺胞に入るまでの細い気管支に炎症などの異常が起こることで呼気努力が生じるのが特徴的です。お腹で押すように、吐く時に力を入れます。呼吸様式は、吸う時間に比べ吐く時間が長くなることも特徴的です。聴診では、笛の音の様なウィーズが一般的に聞こえます。 猫は喘息が重症になると開口呼吸をします。 慢性気管支炎や猫喘息の原因は様々です。環境的な要因が関与していることもあります。 ③肺実質疾患: parenchymal diseases 肺実質の異常に含まれる代表的な疾患 誤嚥性肺炎やケンネルコフなどの肺炎がよく見られる代表疾患です。他には、ARDSやALIなどの肺炎、寄生虫やカビ感染、異物の混入などによる肺炎、免疫疾患である好酸球性肺炎などもあります。 呼気吸気にかかわらず呼吸数が速くなることが多いです。感染性の場合、呼吸様式の変化だけでなく、湿性の咳をしたり、発熱などの他の症状を呈することもあります。酸素化機能が低下するため、重度の場合、チアノーゼが見られることもあります。 ④胸腔内の異常: pleural diseases 胸腔内の異常に含まれる代表的な疾患 胸腔内で何かが大きくなる/増えることで肺が広がるスペースがなくなり、換気不全になります。うまく換気できないことで体内にCO2が蓄積することから呼吸数が上昇します。 猫では、胸水によってparadoxical componentといって、胸とお腹の動きが相反するような呼吸をすることが多いといわれています。 胸水の原因も様々で、腫瘍、出血、感染、乳糜、心臓病(犬では右心不全、猫では左心不全でも生じる)、特発性などがあります。また、気胸と言って、胸腔内に空気がたまる病態、胸腔内の腫瘍の増大においても肺がうまく膨らめないことによって頻呼吸が生じます。 胸腔内疾患に関してはこちらで解説していきます。 これらの異常は、患者さんにストレスをかけてレントゲンを撮影する前に、FASTスキャンができれば簡単に検出することができます。必要に応じて治療的胸水抜去を行い、安定化してからレントゲンを撮れば、患者さんが急変するリスクを減少できます。 ⑤胸腔外の異常 胸腔外の異常とは、例えば腹部の腫瘍が増大/GDV/腹水などで腹部から胸腔を圧迫、肺が拡がれなくなるような場合を指します。お腹からの圧力が原因の場合は、GDVであれば減圧、腹水であれば腹水抜去などそちらの原因除去を優先させます。 しかし、呼吸器の病気を合併している場合もあるので、原因と思われたものが解除された後の再評価も非常に重要です。 ⑥胸壁の異常: body wall 胸壁の異常の代表疾患…

  • 【獣医学は英語で学ぶべし!】意外と知らない⁉︎便利なPubMed Clinical Queriesとは

    【獣医学は英語で学ぶべし!】意外と知らない⁉︎便利なPubMed Clinical Queriesとは

    この記事の内容 PubMed Clinical Queriesとは PubMed Clinical Queriesの使い方 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。アメリカに来てから、論文で情報収集をすることが多くなりました。読みたい論文全ての論文を読むことはできないので、質のいい論文に絞って精読することが非常に重要になります。  この記事では、意外に知られていない機能を理解し、数ある論文の中から、自分が求めている論文を素早く見つけるためのPubmed検索方法『PubMed Clinical Queries』についてわかりやすく解説していきたいと思います! [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] PubMedとは 世界中の文献を検索できる医学・生物学文献データベースで、インターネット上において無料で利用できるとても便利なサイトです。 以下のURLからアクセスできます。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/ PubMed Clinical Queriesとは #8220;PubMed Advanced Search#8221;とは、PubMed内に用意された臨床研究に特化した論文検索用のフィルター 比較的根拠の確かな文献を短時間で検索することができる 特定の臨床研究カテゴリーが検索可能 あくまで臨床研究に特化した検索方法なので、全ての論文をこの方法で洗い出すことはできないので注意です。 PubMed Clinical Queriesの使い方  PubMedの検索画面の下、FindにClinical Queriesというリンクがあります。そこをクリック。 すると以下のような検索画面になるので、キーワードを入力します。 左は、『COVID-19』に関連した論文、右には、『臨床研究』の結果がでることになります。 『Category』をクリックすると、以下のように、『Therapy, Clinical Prediction Guides, Diagnosis, Etiology, Prognosis』と『臨床研究』で何を知りたいかにフォーカスを当てて検索することができます。 『Broad or Narrow』を選択できます。 例えば、犬における糖尿病の予後を調べたいとします。そこでキーワードを打ち込み、『Prognosis』を選択。『Broad』で検索すると176件がヒットしました。 『Narrow』にするとさらに絞られ、49件になります。 検索結果の一番下に行くと、『See all』というリンクをクリックできます。 すると結果一覧が表示されます。 まとめ  いかがでしたでしょうか?とても便利なPubmed検索方法『PubMed Clinical Queries』について解説させていただきました。以下、まとめになります。…

  • 【獣医学は英語で学ぶべし!】意外と知らない⁉︎便利なPubMed MeSHを利用して用語で論文検索

    【獣医学は英語で学ぶべし!】意外と知らない⁉︎便利なPubMed MeSHを利用して用語で論文検索

    この記事の内容 MeSH検索とは MeSH検索方法 まとめ 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。アメリカに来てから、論文で情報収集をすることが多くなりました。読みたい論文全ての論文を読むことはできないので、質のいい論文に絞って精読することが非常に重要になります。  この記事では、意外に知られていない機能を理解し、数ある論文の中から、自分が求めている論文を素早く見つけるためのPubmed検索方法『PubMed MeSH』についてわかりやすく解説していきたいと思います! [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] PubMedとは 世界中の文献を検索できる医学・生物学文献データベースで、インターネット上において無料で利用できるとても便利なサイトです。 以下のURLからアクセスできます。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/ この記事を読んだら達成できること MeSH検索がどんな時に活用できるものかを知る MeSH検索によってキーワードで論文ができるようになる MeSH検索とは  PubMed では、それぞれの論文にキーワードがタグづけられています。そのキーワードが『MeSH(メッシュ:Medical Subjest Headings)』と呼ばれます。このMeSHのキーワードがMEDLINEのシソーラスでまとめられています。さまざまな医学用語をできるだけ統一して使えるようにまとめられた用語集になります。  例えば、腫瘍を表す英単語は『cancer, tumor, neoplasm』と複数あります。ここでは、検索キーワードは、#8221;neoplasms#8221;になりますが、それを知らずに#8221;tumor#8221;と検索した場合でも、MeSHによってMEDLINEのキーワードである#8221;neoplasms#8221; に変換した検索をしてくれます。  獣医用語の例としては#8221;dogとcanine#8221;、#8221;catとfeline#8221;(どちらも犬と猫を意味する)があります。 つまりMeSH を利用して検索すれば、より的確な検索が可能です。 以下に、MeSH検索の方法をご紹介していきたいと思います。 MeSH検索方法 添付写真にお示しするように、Pubmedのトップページの少し下、Exploreの下にあるMeSH Databaseをクリックします。 ここにキーワードを入力します。 例えば、#8221;Stroke#8221;を入れてみると、最初に#8221;Stroke#8221;のリンクが出てきます。  #8221;Stroke#8221;のリンクに進むと、以下のようにチェック欄に他のキーワードが出てきます。#8221;Stroke#8221;だけでは、かなり幅が広いので、さらに内容を絞りたい場合チェックをつけていきます。 『Restrict to MeSH major topic』にマークをつけると、追加したキーワードがメイントピックの論文だけを検索することができます。  最終的に添付写真の右③の『Pubmed Search Builder』で検索をして論文を探すことになります。  左のチェック欄に印をつけたら、『Add to search builder』を押すと項目が入力されます。  #8221;ANDやOR、もしくはWITHOUT#8221;が選択できます。  全ての項目が揃ったら#8221;Search PubMed#8221;をクリックして論文一覧に進みます。  以下は、#8221;stroke and drug…

  • 【アメリカでペットと暮らす方必見!】ペットの健康診断にかかる費用とおすすめペット保険について

    【アメリカでペットと暮らす方必見!】ペットの健康診断にかかる費用とおすすめペット保険について

    こんな悩みを解消 ペットの健康診断にかかる費用は? 予防接種にかかる費用は? 年間どのくらいの費用が最低かかるか知りたい 私は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。ペットと一緒にアメリカに移住して来られた方のこんな悩みを解決します。今回のテーマはペットの予防にかかる費用について、大学病院の費用を中心にお話ししていきます。 本記事の内容 アメリカの獣医大学で健康診断、予防にかかる費用 年間の費用 ペットの健康保険について まとめ [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] アメリカの獣医大学一般診療科で健康診断、予防にかかる費用 初診料  $50 / ワクチン追加摂取時の診察料 $26 狂犬病 Rabies(1year)  $17 狂犬病 Rabies(3year)  $42 犬混合ワクチン DA2P (1 year)  $16 犬混合ワクチン DA2P (3years)  $41 Bordetella+parainfluenza (経鼻投与のワクチン)(半年)$13 レプトスピラ(1 year)  $15 猫混合ワクチンFVRCP (1year) $13 猫混合ワクチンFVRCP (3year) $33 猫白血病ウィルスワクチンFeLV  $22 猫ウィルス/フィラリアテスト SNAP FIV, FeLV, HW テスト  $28 犬フィラリア/寄生虫テスト 犬SNAP 4DX…

  • アメリカに来る覚悟ができた理由/アメリカ獣医インターン1年を終えて

    アメリカに来る覚悟ができた理由/アメリカ獣医インターン1年を終えて

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務し、2021年現在アメリカの獣医大学で救急集中治療(ECC)の専門医を目指してインターンをしています。 この記事では、私がアメリカの獣医大学でインターンとして働くまで行動することができたかをご紹介します。興味はあるけれども行動に移すのが怖い、という方が対象の記事になります。 私が行動できた理由 ブレない目標が見つかった 私の決意のきっかけは、ECC(救急集中治療)というやりたい分野が見つかったことでした。 日本で獣医師として働いていた時、ECCに興味のある分野があるけど、一般診療である限り全部の分野をやらなきゃいけない。というジレンマに苦しんでいました。 自分の興味のある分野の患者さんが来て、全力を注ぎたいけれど、他の仕事もあって集中できない。勉強したいけど、どう勉強していいのか、どう実際の患者さんに活かしていいのかわからない。帰宅後は、疲れ果てて勉強する時間を作るのがむずかしい。 勉強したいことができていない、私はこのままでいいのかというもどかしい気持ちがずっと心に残っていたのです。興味のある分野を突き詰めて、その分野のエキスパートになって動物たちを救いたいという気持ちが日に日にどんどん強くなっていきました。 自分にしかできない、自分だからこそできることをしたい! そう思えるようになってから、自分でこの状況から抜け出す方法、自分のやりたいことを思いっきり学べる環境を求めて行動し始めたのです。 フットワークが軽かった 私は、フットワークだけはとても軽い性格でした。この先生が講演があるから直接セミナーに行って、質問してこよう、などとチャンスをなるべく広げるようにしました。 日本での仕事を辞める意思は固まっていたので、毎回必死だったというのもあります。 これがダメだったらプランB、なんてぽんぽんでてくるものではありませんでした。とにかく日本の先生経由で、アメリカの大学、もしくは英語圏の大学で学べる手段はないか探しました。 いつも助けてくれる人がいた 本当にありがたいことに、周りの人は全員、協力的でした。少なくとも、私の決断が反対されることは一度もありませんでした。 私が後悔しないように、何がいい選択かを常に全力で一緒に考えてくれました。 また、当時アメリカで獣医学生をしていた旧友のサポートがあったからこそ今私がここにいると言っても過言ではありません。右も左もわからない私をいつも応援してくれました。 経験豊かな先生がたにアドバイスを頂きに行ったこともたくさんありましたが、何か困ったことがあったら連絡していいよ、と助けてくれる方々ばかりでした。 ポジティブな人に支えられた 先ほども言いましたが、誰かに自分のやりたいことを話したときに、ネガディブな発言をされたことはありませんでした。 みんな、がんばれ。できるよ。と言ったポジティブな言葉をかけてくれたのです。 特に支えられた言葉の一つに、「やらない方がいい経験なんて一つもない。失敗しても、うまく芽が出なくても、全部の経験は将来につながる」と言った友達の言葉でした。 今思えば、何時間もかけて頑張ったことが失敗して水の泡になったり、あちゃーな恥ずかしい経験は本当にたくさんあります。 結果は水の泡でも、本当にひとつも意味がなかったことなんてなかったな、と思います。もし仕事辞めたけどアメリカ行けませんでしたってなっても、チャレンジしなければよかったなんてことは絶対にないんだと思いながら、常に全力でした。 本当に行きたいなら覚悟が必要 みんながみんな、私のように全部捨てて飛び出せるわけじゃない、と思われていることでしょう。私も障壁が何もなかったわけではありません。 コネクションも英語の自信もありませんでした。仕事を辞められるのかという心配もありました。しかし、これらを全部クリアしないとアメリカで働くことは難しいのです。 コネクションの部分は運もあり、タイミングもあると思うので難しいと思いますが、苦労してきた人は、同じように苦労している人の気持ちを踏みにじるようなことは絶対にしないと思います。 本当に助けが必要なときに、助け舟が現れるまで、フットワーク軽く、アンテナをはって、チャンスを逃さないようにすることがとても大事なことだと思います。 まとめ

  • アメリカに来て良かったと思う理由/アメリカ獣医インターン1年を終えて

    アメリカに来て良かったと思う理由/アメリカ獣医インターン1年を終えて

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務し、2021年現在アメリカの獣医大学で救急集中治療(ECC)の専門医を目指してインターンをしています。もうすぐインターンをするために渡米してから1年が経とうとしています。 この記事は、以下の不安がある方を対象に書きます。 アメリカで獣医学を勉強したい人への情報は近年増えつつありますが、自分が日本からリサーチしていた限りでは、まだまだわからないことがたくさんありました。この記事では、自分がなぜ渡米を決意したか、アメリカで働くことを実現できたか、そしてアメリカにくると、どんないいことがあるのかをご紹介していきます。 私がアメリカに来て良かったと思う理由5つ アメリカに来る前、来てから半年くらいは、うまくやっていけるか不安で不安で、怖くて仕方ありませんでした。もちろん、仕事で泣くような辛いこともありました。でも1年を振り返ってみて、獣医療に限らず本当にいろんな経験をして、新しいことをたくさん学び、考え、充実していたな、としみじみ思います。 どんな形で日本に帰ることになったとしても、アメリカでの生活は紛れもなく私の人生を変えた経験であることは間違いありません。 どんなふうに変わったか、本当に来て良かった!と思ったことを紹介していきます。 世界観が広がり、価値観が変わった 世界観は、いろんな環境に行けば行くほど、変わると思います。世の中にはこんな人もいる、あんな人もいるのか、と思うにるれて、様々な違いを許容できる様になりました。 今まで、知らないから怖かった、経験したことなかったから恐れていたこともたくさんありました。しかし、人のバリエーションを知れば知るほど、驚く気持ちも少なくなり、多様性って当たり前なんだな、と思えるようになりました。 今までの自分がいかにちっぽけだったかに気がついた 今までの自分ってちっぽけだったな、と思った時、自分は少し成長したなと実感しました。 目的があって、アメリカで生活するという決断をしたため、アメリカでは些細なことに反応しなくなりました。もっと大事なものがあってここまで来てる、私がここにいる目的はそんなことにエネルギーを使うためじゃない、と思える様になりました。 毎日の新しい発見が楽しい 毎日、何でも新しい発見です。雰囲気のいいカフェを見つけた、美味しいレストランを見つけた、この人こんな面白い特技持ってたのか、絵を描くのって楽しい、初めてアメリカで洗車した、スムージーって自分で簡単に作れるのか、瞑想始めてみた、など小さな発見が毎日たくさんありました。 日本にいたらおそらく試したこともなかったであろうことをたくさん経験しました。 大事な場面で自分の意見を主張することの大切さを知った 以下のことを心がけて生活していました。 アメリカでは自己主張していかないとダメって何度も何度も聞いたことありました。わかってはいたんですが、やはり頑張ってみんなの前で喋り始めてみるはいいが、どうもうまく伝わらなかったり、まとまらなかったり、スルーされたり、そんな経験をすればするほど余計怖くなって喋れなかったことってたくさんありました。悔しい気持ちも、話に完全に入りきれない寂しい気持ちもありました。 しかし今はこんなマインドセットです。 普段静かだけれど、1対1で話したら面白いな、と思われること。自分の意見はちゃんと言える人だと思われること。これらを意識して毎日を過ごしていました。 普段の雑談を理解して、会話するのはむずかしいと判断した私は、ジャーナルクラブやBook Club(文献を読み合う会)では必ず話の主導権を狙いに行けるようにしっかり準備していきました。英語がうまく言えずに伝わらなかったら嫌だったので、事前に質問を準備したり、発音なども練習して、Good Question!と思ってもらえるように頑張りました。 一度ネイティブ達の会話になってしまうと、途中で口を挟むことは、なかなかできないので、スタートダッシュが肝心です。そうすると、自然に残りの時間も発言しやすくなります。 性格の変化 私は日本で働いていた時は、どちらかというと些細なことにも過敏に反応してしまい余計な労力を使ってしまうタイプでした。アメリカには、小さいことを気にして目くじらを立てるタイプの人が多くないので、目くじらを立てることって、恥ずかしいことなんだな、と感じるようになりました。 すこーしですが、穏やかになった気がします。 性格はそんなにすぐ変わるものではないかもしれませんが、アメリカにきてから、明らかにポジティブ思考になったと思います。 ネガティブな発言を誰かがすると、この人ネガティブなこと言ってるから気をつけよう、と心構えができるようになりました。気付かずに一緒になって同意してしまうと、ふと我に返ったときに、虚しくなることがあります。 ネガティブな話に引きずられそうになったときに、それに気がつくこと、引きずられずにポジティブな話を持ち出すことの大切さに気がつきました。 ネガティブ=性格が悪い、ではないですが、やはり明るくてポジティブな人は周りもハッピーにしていくと思うんです。そして、アメリカ人は、やはりポジティブな人のこと好きですね。自然とそうなろうという姿勢が身についてきたと思っています。 まとめ アメリカに来て良かった?という質問の答えは確実にイェスです。日本にいたらできない経験をたくさんすることができました。アメリカに来ることで失ったものもありますが、世界観も変わり、自分の思考まで変わり、この1年間で得るものは大きかったです。 アメリカに来ることに興味があるけれども、怖い、と思っている方に伝えたいことは、損はない!ということです。チャンスがあるなら絶対に来てみることをお勧めしたいです。

  • 英語で診察するための本 おすすめ3選/アメリカ獣医大学で働くために

    英語で診察するための本 おすすめ3選/アメリカ獣医大学で働くために

    本記事の内容 私は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2021年現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 この記事では、私が渡米前に活用した、外来診察のための英語学習本をご紹介します。アメリカに渡ってすぐに診察が始まると思うと、毎日怖くてしかたありませんでした。この気持ちを抑えるために渡米前は必死に勉強しました。私の勉強法についてご紹介します。 英語で外来診察するために、日本でできることとは 渡米前、私は英語で診察することに怯えていました。 日常英会話もまともに自信を持ってできないのに、外来なんてできるのだろうか。そんな不安が日本にいる時にはずーーっとありました。 その不安を少しでも和らげるために、日本でできることを見つけ、一生懸命やることで気を紛らわせていました。 結論から言うと、実際にアメリカで働き始めたらこのような教材に頼ることなく、「ネイティブから表現を盗める」環境があります。自分が嫌でも外来に必要な英語は身につきます。できない自分が恥ずかしながら、やるしかないのでどんな手段を使ってでも「伝える」ことに徹することができます。 しかし、もちろん日本でできる限り準備していくに越したことはありません。 論文などを日常的に読んでいれば、大体の医療単語は頭に入っているものだと思います。しかし、ペットの飼い主さんを相手にするとなると、難しい医療単語は使えません。逆に噛み砕いて簡単な英語にして伝えなければならないのでどう伝えたらわかりやすいのかを学ぶ必要があります。 以下の本の活用法は、ザーッと一度目を通して、自分が使いそうな表現に線を引く、印をつける作業をしました。そして2周目で実際に自分が診察していることをイメージしながら、音読していきます。 オンライン英会話でロールプレイングをすることでさらに効果的に練習することができます。私は、Weblioのオンライン英会話を活用して、1授業、数百円で毎日練習していました。 過去に、My Tutor, DMMも活用したことがありますが、どれもコスパ良し、使い方次第で有効活用できるので、おすすめです。どこの会社にするかは、すごく迷うと思いますが、自分にとっていい先生を見つけられるところに限ると思います。 本とオンライン英会話のコンビネーションで実際の診察をイメージしながら準備しておくと、アメリカで働き始めた時に(もちろん苦労しますが)会話がスムーズに進むと思います。 ここからは、日本で外来診察を英語でする勉強に活用できる本3選を紹介していきます。 外来英語本おすすめ3選 やさしい英語で外来診察 その名の通り、すごく優しい英語表現が載っています。実際にアメリカで働く場合には少し物足りないかもしれませんが、勉強し始めで、外来診察を英語で行うイメージを掴むにはちょうどいいと思いました。 その症候、英語で言えますか? この本は、症候を英語で説明できるようになることを目的とした本です。飼い主さんへのインフォームの際、発熱と言う意味の#8221;pyrexia#8221;と医学用語で言っても通じないことが多いです。これを簡単な言葉で医療従事者でない人のために言い換えるには、#8221;fever#8221;や#8221;high temperature#8221;となります。 「医療英語を簡単な英語に言い換える」力は、外来に出た時にすごく重要になります。この本ではそう言った言い換える練習が可能になるので、おすすめです。 そのまま使える病院英語表現5000 この本も、その名の通り、「そのまま使える病院英語表現」です。 たくさんの例文が載っていて、さらにそれぞれの科に別れた表現集になっているため、自分が重点を置いて勉強したいところを深めていくことができます。あの表現なんて言うんだって、と言う時の辞書として使うこともできます。 アメリカの動物病院で働くと、科にもよりますが、安楽死やお金の話をしなければならない場面が多いです。遠回しな言い方や、オブラートに包んで周りくどく言うと逆に嫌がられます。 日本人なので、どうしても失礼のないように、直球を投げないようにしたい気持ちはなかなか消えません。私は、アメリカではストレートに言った方が感謝されると感じていて、実際に何度も「ストレートに言ってくれてありがとう」と感謝された経験があります。 この本では、深刻なシチュエーションを想定した例文も載っているので、すごく活用できます。こんな時どうやって言うんだろう?と言う疑問にとことん答えてくれるような本です。 まとめ

  • 医療英単語本おすすめ3選/アメリカ獣医大学で働くために

    医療英単語本おすすめ3選/アメリカ獣医大学で働くために

    はじめに 私は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2021年現在、アメリカの大学で獣医研修医をしています。 医療英単語を本格的に学び始めたのは、日本で獣医学校を卒業した後からでした。この記事では、私が渡米までに医学用語を詰め込むために活用した教材をご紹介します。 医学英語のボキャブラリーを増やす方法 医学英単語力を一気にアップさせるには、医療英単語の構成システムを考えることが非常に重要です。 医学英単語は、接頭語/語根/接尾語に大きく分解することが可能です。この構成システムを理解することで、様々な単語を全て暗記に頼らず覚えることができます。 簡単な例で言えば、#8221;gastritis#8221;, #8220;gastrectomy#8221;, #8220;gastroduodenostomy#8221;などの単語は、いずれも「胃」を表す”gastro”が最初に来ています。それに続く接尾語によって胃に関連する様々な意味の単語が作られます。 「炎症」を表す”itis”→#8221;gastritis#8221;、「切除」を表す”ectomy”→#8221;gastrectomy#8221;、「十二指腸」を表す”duoden”、「切開」を表す”otomy”→ gastroduodenostomy 勉強し始めて間もない頃は、医療英単語は難しく、数も無限に存在するように感じられるものですが、実は簡単な語根を主体とした接頭語、接尾語の組み合わせだということがわかれば、初見の単語でも意味を想像することができるようになります。 医療英単語おすすめ本3選 これらの概念や基礎を習得するのに私が勉強した本は、以下の3冊です。本の特徴を紹介します。(1, 3は人医療を対象にした本になります) トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい まるで小説を読んでいるかのような感覚で読める医療単語本です。私はこれを使って暗記する作業はしませんでしたが、幅広い分野の単語に触れられることができるので、2周通して読みました。これによって、見覚えのある接頭語/語根/接尾語を増やすことができました。 パーフェクト獣医学英語 この本は、イラスト付きで臓器ごとに単語がまとめられています。単語の分量としては足りないところも多かったので、余白に自分で必要な単語を書き足して使用しました。私は単語を暗記するとき、雑記帳にイラストを書いて、そのイラストが表すものをキーとなる英単語を使って書き足していくという作業を繰り返します。この本にはそのときに使用できるイラストがたくさん載っているので、よく活用しました。 Medical Terminology この本は、基本問題(穴埋め)形式ですが、接頭語や語根、接尾語の載っている数は、3冊の中で最も多いと思います。私は問題を真面目に解くことはせず、流し読みして一通り読み、知らない単語をピックアップして覚えるようにしました。他の2冊に比べて難易度は高く、ボリュームも多いので気軽に読書のように読み進めて何周もするのがいいのではないかと思います。 カラフルでイラストもたくさん載っているので眺めていて楽しいですが、問題を全部解くには根気が必要です。 まとめ

  • 診療お役立ち無料サイト おすすめ7選

    診療お役立ち無料サイト おすすめ7選

    はじめに 私は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2021年現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 普段の診察における適応の確認、薬量、副作用がアプリで簡単に調べられてら便利ですよね。ほとんどのアメリカ獣医学生のスマートフォンには、Plumb#8217;s(獣医の薬の本)というアプリが携帯に入っていて、ほしいときにほしい情報が手に入るのです。Plumb#8217;sは有料アプリになりますが、この他にも、米国専門医によって作られている無料サイトなどもたくさんあります。この記事ではそれらの便利なサイトを紹介していきます。 おすすめ無料サイト7選 TARGET: The Antimicrobial Reference Guide to Effective Treatment(抗生剤の選択) The Antimicrobial Reference Guide to Effective Treatmentという、抗生剤の使用ガイドの本が元のアプリです。著者は、Dr. David Aucoinという内科の専門医で、臨床薬学の博士研究員をされている方です。 内容は、最もよく目にする12種類の細菌に対する24個の抗生剤の評価です。抗生剤を選択する時の助けになります。適切な抗生剤の選択、最小の副作用で効果が最大になる薬用量が載っています。 数年前はホームページで管理されていましたが、今はアプリのみになります。 アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.naccvp.TARGETamp;hl=en_USamp;gl=USamp;pli=1 抗生剤の選択に役立つアプリになります。感染部位によって、抗生剤の到達が異なります。特異の感染部位からどの抗生剤がより効果的か、色分けされたテーブルによって示されます。 例えば、犬の深部の膿皮症にはどんな抗生剤が効果的かを調べると、以下の様な表が出てきます。原因菌によっても抗生剤の効果が異なるため、縦列は原因菌がリストされています。 色とアルファベットでどの抗生剤を選択するべきかが一目瞭然です。E= Excellent, G= Good, F= Fair, P= Poor 本:TARGET: The Antimicrobial Reference Guide to Effective Treatment, 4th Ed. CACP:Companion Animal Parasite Council(寄生虫) 寄生虫に関する治療ガイドラインが全て無料で閲覧できます。アルファベットから、寄生虫が検索できます。 特徴は以下になります。 それぞれの寄生虫において、以下の情報がまとめられています。教科書を開く必要がないのと、参考文献が載っているので、情報元を調べられる点で非常に優れています。 VSSO:Veterinary Society of…

  • 【アメリカでペットと暮らす方へ】ペットが蛇に噛まれた⁉︎非常事態に焦らないための方法とは⁉︎

    【アメリカでペットと暮らす方へ】ペットが蛇に噛まれた⁉︎非常事態に焦らないための方法とは⁉︎

    本記事の内容 ペットが蛇に噛まれた時 かかりつけ医 vs 二次病院 役立つ英語 病院でどんなことをするか まとめ 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。日本では、蛇に噛まれた症例はあまり見ませんでしたが、夏になると蛇に噛まれたという主訴で来院される動物さんたちはたくさんいます。今回は、ペットが蛇に噛まれた時、どこの病院へ行くべきか、病院ではどんな治療が行われるかをご紹介していきたいと思います。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 蛇の咬傷 アメリカの州にもよりますが、エマージェンシーで働いていると、蛇に噛まれて顔や足を腫らして来院するペットがたくさんいます。 時期は春から秋にかけて。 飼い主さんが噛まれたところを目撃している場合もあれば、外から帰ってきたら、びっこをひいている、出血している、顔が腫れてきた、などを主訴に来院する場合もあります。 特徴としては、急な腫れ、痛み、跛行です。 足を挫いた、骨折した、などとの紛らわしい状況とは、『歯形』を確認することで鑑別できます。 毛が厚くて確認しにくい場合は、バリカンでかって歯形を探します。激痛を伴うので、その場合は鎮静下での処置が必要になることもあります。 また、そこまでしても歯形が見つからない場合もあります。その時は臨床症状や状況的な判断が必要になってきます。 ペットが蛇に噛まれた時 蛇に噛まれた場合、局所の損傷だけでなく、蛇の毒が体に回ることで全身的な影響が出ることもあります。 症状に気がついた場合は、以下の方法で獣医さんに見せてください。 かかりつけ医に連絡する エマージェンシーに連絡する 蛇の咬傷は、死に至るほど重症化することもあるので、素早い行動をとることをお勧めします。基本的にはかかりつけ医にまず電話、相談することから始めてください。状況を説明した上で、次の行動の指示を仰いでください。 かかりつけ医が空いていない場合は、24時間空いているエマージェンシーに連絡を取るようにしてください。 ここからは、かかりつけ医に行くべきか、エマージェンシーに直接行くべきかを悩まれた方に参考になるような情報を書いて行きます。 かかりつけ医にいくメリット ドクターとコミュニケーションが取りやすい 費用が大学病院やエマージェンシーと比べると安い かかりつけ医に行くデメリット 予約がないとウォークインできない可能性がある 必要な薬がなかったり、入院管理ができない場合がある その場合大きな病院に転院を勧められる エマージェンシーに行くメリット 基本的には24時間体制 緊急事の対応が早い 専門医のバックアップがある 入院管理までできることが多い 必要に応じて集中治療が可能 エマージェンシーに行くデメリット 費用が高い 待ち時間がかなり長いことがある インターンが主治医となる 役立つ英語 Snake bite:蛇による咬傷 Envenomation:蛇毒 Venom toxin:蛇毒 Anti…

  • 【アメリカでペットと暮らす方へ】亜鉛中毒⁉︎ペットが硬貨を飲み込んだ時に注意する驚くべき理由とは⁉︎

    【アメリカでペットと暮らす方へ】亜鉛中毒⁉︎ペットが硬貨を飲み込んだ時に注意する驚くべき理由とは⁉︎

    本記事の内容 ペットが硬貨を飲み込んだときにするべきこと 溶血性貧血とは 診断方法 治療法 大学病院vs一般病院 役立つ英語 まとめ 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。今回の記事では、ペットが何らかの硬貨を呑み込んでしまった場合、どうするべきか、動物病院でオファーされる治療についてご紹介します。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] ペットが硬貨を飲み込んだときにするべきこと 結論から言うと、ペットが効果を飲み込んだ場合、必ずすぐに動物病院に行くようにして下さい。なぜなら、硬貨の種類によっては、亜鉛中毒になる可能性があるからです。 1982年以降のペニーは、亜鉛が含まれているため、重度な貧血を合併する亜鉛中毒を引き起こします。 原因を取らない限り、メタルは腸管から吸収され続けて様態が重篤化する可能性があります。 ペルオキシダーゼによる催吐は勧められません。なぜなら、刺激物質により胃炎を起こす可能性があるからです。 溶血性貧血とは 酸素を体に届ける働きをする赤血球が、壊されることを溶血と言います。赤血球が壊れることで、貧血が生じ、歯茎の色が白くなります。十分な酸素を体に運べなくなるので、ペットは元気消失や食欲低下、重篤な場合は呼吸が速くなるなどの症状を示します。 また、溶血によって黄疸(白目や歯茎、皮膚の色が黄色くなる)こともあります。 診断方法 レントゲンで、硬貨がどこにあるか確認します。硬貨はレントゲンにくっきり写るので最初のステップになります。 アメリカでは、レントゲンを撮る際にもペットにストレスがかかりそうな場合は鎮静剤を投与することが多いです。その場合のリスクなどは必ず説明され、同意のもとで検査に進みます。鎮静に使用する薬は基本的には安全な薬です。 他の臓器の機能を評価するために、血液検査も行われます。 治療法 薬で吐かせる 誤食してすぐの場合、もしくは異物が胃の中にあって、まだ吐いていない場合は催吐が有効です。すでにペットが吐いている場合や、誤食してから時間が経ち過ぎている場合は、吐かせる意味がありません。 催吐処置でコインを嘔吐させられなかった場合は、次のステップに進みます。 内視鏡 レントゲンでコインが胃内にあることが確認された場合、内視鏡の適応になります。大学病院では、内視鏡のスペシャリストである、内科専門医が処置に携わります。 全身麻酔下で、胃カメラを入れて、マジックハンドのようなもので掴み取ります。お腹を切らなくていいので、もっとも低侵襲の治療です。 しかし、内視鏡の成功率は、必ずしも100%ではなく、胃の中に食べ物が残っていたりするとうまく取れない場合もあります。 大学病院で、内視鏡にかかるコストは、レントゲンの検査など全て含め約$1000-1500です。もし内視鏡で取れなかった場合には外科手術に進む必要があります。 外科手術 コインが腸内にある場合、もしくは内視鏡で硬貨が取れなかった場合は、お腹を開ける手術にてコインを取り出す必要があります。 お腹と腸を切ることになるので、侵襲は高いですが、確実にコインを取ることができます。 合併症として、術後の腸裂開(切って塗った部分が裂けること)、腸炎(腸の炎症)などが生じる可能性があります。手術前に必ず外科医から起こりうる合併症の説明があります。 基本的には術後、3-5日の入院が必要(合併症などの状況による)になります。費用は大学病院でトータル$3000-5000程度かかります。 輸血 原因が取り除かれたら、貧血が重度であれば輸血を行います。症状が重症な時は輸血とコインを取る作業を同時に行うこともありますが、基本的にはコインを取り除くことが最優先されます。 大学病院vs一般病院 大学病院は一般病院と比べ非常に高額になります。その理由としては、専門医が全ての工程を管理するからです。基本的には夜間も含め24時間の看護が提供できます。 ペットの様態が重症になる程、大学病院でしかできない処置が増えます。例えば、全ての病院で輸血が可能なわけではありません。ドナーを飼い主様自身で見つけないと輸血できない病院もあります。大学病院では、血液バンクを持っていて、ストックの血液をすぐに輸血できることが多いです。 一方、一般病院はコストがはるかに安いです。 普通の一般病院では、内視鏡などの設備はありません。さらに、外科医や麻酔医、などの専門医ではなく、一般獣医師が全ての工程を担います。術後、24時間看護ができない病院もあります。 大学病院のコストを知らずに来院され、費用を聞いてびっくり。治療費を抑えるために、大学病院から一般病院に転院する、といったケースを何度も見てきました。その場合、コインが取り除かれるまでの時間が長引き、亜鉛中毒が進行してしまう可能性があります。 ペットが一刻も早い治療を受けられるように、素早い判断が重要になります。 役立つ英単語 teaching hospital 大学病院 general…