https://veccblog.com

参加講座

  • 【米国獣医マッチング】2024年のスケジュールを紹介!

    【米国獣医マッチング】2024年のスケジュールを紹介!

    この記事では、2024年のマッチングのスケジュールについて解説します。 候補者には、2回の締め切りがあります。この締め切りに何を提出するかなどをイメージして、期限前にしっかりと準備ができているようにしましょう。 2024年カレンダー 2023年9月1日プログラムエントリー 2024年のマッチは、前の年の9月から始まります。 プログラムのエントリーとは、各大学や動物病院がポジションの掲載をし始めることを指します。この間、候補者はまだこの情報を見ることはできません。 2023年10月1日プログラム検索 10月になって、初めて候補者がポジション(プログラム)を検索することができるようになります。この期間は、まだすべてのポジションが掲載されているとは限らないため、検索をし始めるのはいいですが、プログラムエントリーの締め切りまでは情報をアップデートし続ける必要があります。 2023年11月1日プログラムエントリーの期限と候補者の登録開始 ここでようやくすべてのポジション(プログラム)についての情報が出揃ったということになります。 この日から、候補者はマッチングプログラムに個人情報を登録をして、サインインできるようになります。 この期間に行わなければいけないことは大きく2つです。 ①プログラムのリサーチ プログラムに関する詳細の体外はマッチングのホームページに詳細が書いてあります。しかし、外国人の受け入れやビザの複雑な事情がある場合は、「きっとそうだろう」と仮定しないで必ず直接担当の方に問い合わせることをお勧めします。 それによって、広がる可能性もあれば、採用されないポジションに申し込んで自分の時間を無駄にすることも防げます。 ②パケット(必要書類を揃える) マッチングプログラムに必須となるパケットとは以下になります。 卒業した獣医大学の書類を集めるのに、時間がかかることもあるので、余裕を持って準備することをお勧めします。 履歴書、パーソナルステートメントを完成させるのに、私はものすごく時間を要しました。早めから取り掛かり、アメリカで獣医大学で働く先生などに添削してもらうことをお勧めします。 日本人の謙虚なステートメントは、アメリカ人からすると「自信のなさ」と捉えられてしまう可能性が高いです。よって、アメリカ人にとって見栄えの良いステートメントにするための努力が必要かもしれません。 私個人的な意見としては、このパケットの中で最も重要なのが推薦状です。そして、いい推薦状をもらうために1年間もしくはそれ以上努力をし続ける必要があります。誰に頼むかがキーとなります。大御所の先生の書いた、「弱いレター」と、無名の先生の書いた「強いレター」。おそらく後者の方が良い印象を与える可能性が高いです。「強いレター」をもらえる人から推薦状をもらうようにすることをお勧めします。 推薦状は、候補者を介さず、直接VIRMP協会へ送られることになります。よって、候補者は、自分のサインインページから、推薦状が提出されたかをみることはできますが、中身を見ることはできません。 推薦状がもしも期限ギリギリまで揃っていない場合は、書いてくれる人が忘れている可能性を考慮して、リマインドを送ることをお勧めします。もしも推薦状が申し込み締め切りまでに間に合わなければ、実質どこの学校ともマッチしない可能性が高いので気をつけましょう。 2024年1月8日申し込み締め切り この日が、上記に述べた2点(応募するプログラム及びパケット)のデッドラインになります。この2点以外にも、大学固有で必要な提出書類がある場合もあるので、しっかりと確認しましょう。 この申し込みが終わったら、次の締め切りまで何をするのでしょうか。 この間には、面接を受けたり、どのプログラムに行きたいか(もしくは行きたくないか)を決めるための情報収集を行います。 面接のオファーは大学側からくることが多いです。オファーをもらうということは、大学側があなたに興味がある証拠です。もしも面接のオファーが来なかった場合は書類で「可能性が低い」と捉えられた可能性が高いです。(ローテーティングインターンには面接を行わないことが一般的です) 日本から応募する場合、自分もそうでしたが、「どこでも良いから入れてくれ」状態になりがちです。実際そうなのですが、面接をする側としては、「どこでも良いならウチでなくてもいいな」と感じてしまう可能性が高いので、しっかりとプログラムの特徴を把握し、「このプログラムで勉強したいです」と伝えることをお勧めします。 2024年2月16日候補者のランキング締め切り マッチング最後の締め切りです。 ここでは、面接などで得た情報や感触をもとに、どの大学に行きたいかの順番を決めます。 「この大学には絶対に行きたくない」という場所があれば、その大学をランクから外すことで絶対にそこにマッチする可能性は無くなります。 また、何らかの事情によってマッチングから手を引きたい場合(来年から働けなくなる、など)はここで「withdraw」することで、どこにもランクしていない状態にすることができるので、ペナルティなくマッチを中断することができます。 万が一、マッチしてしまった大学で働けなくなった、という状況が起こった場合、マッチングプログラムに次から3年間申し込みすることができなくなる「ペナルティ」が課されることになるので注意しましょう。 2024年3月4日マッチ結果発表 候補者のランキングの後に、大学側の候補者のランキングが行われます。これによって、マッチングのアルゴリズムに沿ってだれがどこの大学のプログラムに入るかが決定することになります。 もしもマッチできなかった場合、スクランブルと言って、マッチできなかった候補者とマッチできなかった大学の個々の採用が始まります。スクランブルは、もはや早いもの勝ちと言ってもおかしくないシステムなので、自分から大学に積極的に連絡をとりに行く必要があります。 また、連絡が来る可能性もあるので、電話やメールにすぐに対応できるようにしましょう。 2024年3月18日情報開示 ここで、定員割れしたポジションの情報が、マッチングに申し込んだ人以外にも開示されることになります。誰でもあいたポジションを狙いにいける期間ということです。 終わりに この記事でマッチングのシステム(どの時期に何をしなければいけないか)を理解していただけたでしょうか。候補者としてやらなければいけないことはそこまで多くありません。ただ、様々な情報が飛び交ったり、他の人の話に流されたりと、とてもストレスがかかる時期と言ってまちがいないでしょう。 準備をしっかりすることで、少しでもチャンスが大きくなる可能性があります。寒い時期で辛いですが、みなさん頑張ってチャンスを掴んでください。

  • 【犬猫呼吸困難の原因11種類】病態から理解する犬猫の病気

    【犬猫呼吸困難の原因11種類】病態から理解する犬猫の病気

    【呼吸困難の原因】についてのインスタグラムの投稿です。 呼吸困難は11種類の病態に分けることができます。 解剖学的にどこに問題があるかで、安定化のアプローチが異なってきます。 これらを呼吸様式や聴診、身体検査、TFASTからこれらを分類することで、命の危険がある状態の患者さんの安定化方法が見えてきます。 安定化後のさらなる検査によって診断を絞っていきます。病態による分類ごとの鑑別疾患リストがあれば、どんな検査が必要になるかもプランが立てやすくなります。 11種類も多い!と思われるかもしれせんが、一つ一つ病態を理解すれば、どうして神経系の病気と呼吸器の異常がつながるか、などがわかるようになります。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/☆​呼吸困難の原因を11種類に分類する☆各分類に含まれる疾患をイメージする \関連記事/☆呼吸困難の原因11種類(前編)☆上部気道疾患☆下部気道疾患☆神経原性呼吸困難☆胸腔内の疾患☆胸壁の疾患(後編)☆胸腔外の疾患☆肺実質 ☆心原性☆肺血栓 ☆血管系 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 犬・猫の呼吸困難②11カテゴリーに分けて考える

    犬・猫の呼吸困難②11カテゴリーに分けて考える

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専門医になるためのレジデントをしています。 この記事では、新人獣医さんに向けて、呼吸困難の症例がきた時の診断までの思考プロセスをご紹介します。このプロセスをしっかりと理解し、鑑別疾患を上げて順序立てて診断を組み立てて行く事で、呼吸困難患者さんに向き合うのが怖くなくなります。 犬・猫の呼吸困難①では、なぜ診察の際に「ちゃんと考える事が大事か」を説明しました。犬・猫の呼吸困難②では呼吸困難の原因11つのカテゴリーをご紹介します。このカテゴリーに当てはめる事で、患者さんをどう安定させるかのヒントを得る事ができます。臨床現場で直結して役に立つ内容を、アメリカのトレーニングで学んだ事や経験を盛り込みながら解説します。①-④まで最後までご覧ください。 呼吸困難患者さんの診察のゴール 呼吸困難総論の最初の記事なので、最初に獣医師の仕事としてのゴールについて書きます。 私たちのゴールは、3つです。 アメリカの救急集中治療科の役割は、主に①になります。そして②と③は内科が専門とする領域になります。 全ての呼吸困難は、11つのカテゴリーに分類する事ができます。①は、呼吸困難の原因をこの11のカテゴリーのどれにあたるのかを即座に判断し、それに応じた安定化を行うという工程になります。 さていよいよ、11カテゴリーをご紹介していきます。 頻呼吸を11カテゴリーに分けて考える 呼吸が速い、努力呼吸の原因はこれら11個のカテゴリーに分類できます。最後のlook-alikeとは、痛み、酸塩基のバランスの乱れ、興奮、敗血症、など、呼吸器や換気以外の原因が含まれます。 呼吸器の症例を見たときに、最初のゴールはこの11個のカテゴリーのどれに当てはまるかを推測することになります。 このカテゴリーの中に、様々な病態が含まれます。具体的な疾患を診断する前に、11つのうちどれに当てはまるかを分類する事で、次のステップ、診断(どこにフォーカスを当てるか)や安定化の方法が異なります。 上部気道、下部気道、肺実質のおさらい それでは、11個を上から順に説明して行く前に、上部気道、下部気道、肺実質のおさらいだけしておきます。 呼吸器は、上部気道、下部気道、肺実質の3つで構成されます。呼吸困難の全てがこの3つに分類できれば簡単なのですが、呼吸器以外の疾患によっても呼吸困難が生じるので、11カテゴリー全ての可能性を考慮する事が重要です。 それではいよいよ、①からざっくりとカバーしていきます。もっと詳しく勉強したい方は、リンクからその疾患に特化したページもご用意しているので、ご覧ください。 ①上部気道閉塞: upper airway 上部気道閉塞の異常で代表的なのは、短頭種気道症候群です。外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、気管低形成とといった、気管支手前までの気道が狭くなる病気の総称です。(短頭種気道症候群に関してはこちらのページで詳しく解説しているのでご参照ください) 他には、鼻腔内ポリープ、腫瘍、異物、喉頭麻痺、喉頭虚脱、気管虚脱などの病気があります。 上部気道閉塞を患った患者さんは特徴的な呼吸をします。聴診器を使わずにも聴こえる、ストライダーやスターターという異常呼吸音を出します。呼吸様式、聴診に関してはこちらの記事で解説しています。 上部気道閉塞を引き起こす代表的な疾患 ②下部気道閉塞: lower airway 下部気道疾患の代表的な疾患 肺胞に入るまでの細い気管支に炎症などの異常が起こることで呼気努力が生じるのが特徴的です。お腹で押すように、吐く時に力を入れます。呼吸様式は、吸う時間に比べ吐く時間が長くなることも特徴的です。聴診では、笛の音の様なウィーズが一般的に聞こえます。 猫は喘息が重症になると開口呼吸をします。 慢性気管支炎や猫喘息の原因は様々です。環境的な要因が関与していることもあります。 ③肺実質疾患: parenchymal diseases 肺実質の異常に含まれる代表的な疾患 誤嚥性肺炎やケンネルコフなどの肺炎がよく見られる代表疾患です。他には、ARDSやALIなどの肺炎、寄生虫やカビ感染、異物の混入などによる肺炎、免疫疾患である好酸球性肺炎などもあります。 呼気吸気にかかわらず呼吸数が速くなることが多いです。感染性の場合、呼吸様式の変化だけでなく、湿性の咳をしたり、発熱などの他の症状を呈することもあります。酸素化機能が低下するため、重度の場合、チアノーゼが見られることもあります。 ④胸腔内の異常: pleural diseases 胸腔内の異常に含まれる代表的な疾患 胸腔内で何かが大きくなる/増えることで肺が広がるスペースがなくなり、換気不全になります。うまく換気できないことで体内にCO2が蓄積することから呼吸数が上昇します。 猫では、胸水によってparadoxical componentといって、胸とお腹の動きが相反するような呼吸をすることが多いといわれています。 胸水の原因も様々で、腫瘍、出血、感染、乳糜、心臓病(犬では右心不全、猫では左心不全でも生じる)、特発性などがあります。また、気胸と言って、胸腔内に空気がたまる病態、胸腔内の腫瘍の増大においても肺がうまく膨らめないことによって頻呼吸が生じます。 胸腔内疾患に関してはこちらで解説していきます。 これらの異常は、患者さんにストレスをかけてレントゲンを撮影する前に、FASTスキャンができれば簡単に検出することができます。必要に応じて治療的胸水抜去を行い、安定化してからレントゲンを撮れば、患者さんが急変するリスクを減少できます。 ⑤胸腔外の異常 胸腔外の異常とは、例えば腹部の腫瘍が増大/GDV/腹水などで腹部から胸腔を圧迫、肺が拡がれなくなるような場合を指します。お腹からの圧力が原因の場合は、GDVであれば減圧、腹水であれば腹水抜去などそちらの原因除去を優先させます。 しかし、呼吸器の病気を合併している場合もあるので、原因と思われたものが解除された後の再評価も非常に重要です。 ⑥胸壁の異常: body wall 胸壁の異常の代表疾患…

  • 【犬の胸腔穿刺】をイラストと写真を用いて解説!

    【犬の胸腔穿刺】をイラストと写真を用いて解説!

    今回は胸腔チューブの設置の前に、【胸腔穿刺】についての投稿です。 時に重度な胸水貯留や緊張性気胸によって、素早い処置なしには数分で患者さんが命を落としてしまう可能性があります。このような状況で、素早く胸腔内疾患と同定することはもちろんのこと、胸水や気胸を疑ったときに素早く行動できるかが救命の鍵になります。 一方、「胸水貯留」といっても全てが緊急的に処置を行わなければいけないわけではありません。もしもすでになぜ胸水が出ているかわかっている場合(腫瘍など)で患者さんの呼吸が安定している場合、少なくとも一刻を争う状況ではありません。 患者さんが安定していることが確認できたら、他の優先するべき患者さんを先にみて、落ち着いて胸腔穿刺をすることは間違いではありません。 この記事では、胸腔穿刺の適応基準、準備物から手技の細かい内容まで、実際の写真を使って詳しくまとめてみました!胸腔穿刺のランドマークや準備するものなどがまとまっているので、ぜひインスタグラムで保存して活用してください! View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/ ☆胸腔穿刺の2つの目的(診断的、治療的) ☆早急な胸腔穿刺の適応 ☆一般的な合併症 肺を針で傷つけてしまうと、肺の中の空気が漏れ出ることになるため、気胸になる可能性がある ☆胸腔穿刺の準備物と手順をイラストで解説 \関連記事/☆胸腔内疾患☆乳び胸☆気胸 また、もっとこんな事が知りたい!等あれば、ぜひコメント欄で教えてください🐾 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【米国獣医専門医の道】マッチング2024年アップデート①雇用条件

    【米国獣医専門医の道】マッチング2024年アップデート①雇用条件

    この記事では、VIRMPの公式サイトの、一例としてECCのレジデントプログラムについて解説していきます。 まずはプログラム検索によって、興味のあるプログラム(インターンやレジデントのポジション)をピックアップして、開きます。 すると、以下のようなページに飛びます。 プログラムの概要 大きく施設名が書かれており、概要がその下、さらに下にはプログラムの期間と申し込みの期限が書かれています。 プログラムの期間は、大学や病院のオリエンテーションの開始から、レジデントのプログラムの終了日が記載されます。基本的には、この日までに毎日出勤できる準備ができていないといけません。 申し込みの期限は、マッチングの期限と一致しています。マッチングの最初の締め切りは2024年は1月8日で、ここまでにパッケージ(獣医大学の卒業証明書、成績証明書、パーソナルステートメント、推薦状など)提出書類をそろえ、出願したい大学に申し込みます。 この締め切り後には、申し込みを受け取った大学が候補者を絞り込んで、インタビューのオファーをします。 次の締め切りは、2月17日で、候補者が次に行わなければいけないことは、インタビュー後に行きたい大学をランキング付けすることです。もしもこの時点でマッチへの挑戦を諦めるという場合は、withdrawといってどこの大学にも最終申し込みをしないという選択肢があります。 右サイドには、募集しているポジション数、年収、プログラムのサイトやVideo tourなどの大学紹介の動画のサイトが載っています。 下へスクロールしていくと というセクションに分かれています。 この記事では、Employment informationについて解説します。 Employment information ここには、どのような人がこのプログラムに申し込めるかという条件が記載されています。 といった、アメリカにとって外国人である私たちには非常に重要な情報が載っています。 プログラムを検索する際に、右下のチェックボックスにチェックすることで、ビザのスポンサーがあるプログラムを絞り込むことができます。 Is the resident required to live a specific distance from the hospital? この質問は、実際にプログラムが始まったときに、住むエリアの規定があるかどうかです。特にインターンやレジデントは夜中に呼び出されたりすることもあるため、家が大学から遠いと患者さんの急変に対応することができません。 よって、ここでは大学から15分で通える位置に住むようにという指定があります。 Previous Experience Required 過去の経験が必須かどうかの質問です。 インターンやローテーティングインターンは、獣医大学を卒業したてでもしっかりと学べるようなプログラムになっていることが多いです。なので、過去の経験の有無は必須項目にならないことが多いです。 一方、レジデントのポジションでは、インターンや獣医学生に教える立場になったり、症例を責任を持って自ら回さなければいけないため、ある程度の経験が必要になることが多いのです。 よって、新卒OKか1年以上の経験が必要、などが記載されます。 Previous Experience Details ECC specialty internship is NOT a requirement for residency consideration. Rotating…

  • 【犬猫の気胸】レントゲン所見を解説!

    【犬猫の気胸】レントゲン所見を解説!

    今回は、【気胸のレントゲン所見】についての投稿です。 この記事では、気胸のレントゲン所見についてまとめてみました。 気胸のときは(VDではなく、)DV像とラテラルでの撮影が大切です。 ラテラル像では心臓が胸骨から浮いて見えることが特徴ですが、なぜこのように映るのか?イラストでの解説も添えてみました。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/ ☆気胸のレントゲン所見(DV像とラテラル像) \関連記事/☆胸腔内疾患☆気胸 また、もっとこんな事が知りたい!等あれば、ぜひコメント欄で教えてください🐾 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタクラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【米国獣医専門医への道】マッチング2024年アップデート・プログラムの検索方法

    【米国獣医専門医への道】マッチング2024年アップデート・プログラムの検索方法

    最後にマッチングの情報を解説したのが、自分のマッチングの年、2022年でした。2年前と比べると、サイトのデザインや使い方が多少異なっていて、便利になっています。 この記事では、2024年のマッチングに応募する際の情報を解説します。 まずはVIRMP(Veterinary Internship amp; Residency Matching Program)のサイトに行きます。 VIRMPの公式サイト この公式サイトを開くと、以下のような画面になり、サインインするように求められます。まだアカウントを持っていない場合は、Create accountから簡単にアカウントを作成することができます。 サインインしなくてもプログラム検索は可能 サインインしなくても、どんなプログラム(インターンやレジデントのポジション)があるかを見ることができます。※これは、VIRMPの期間(9-10月から掲載され、2月には掲載が終わります)のみ見ることができます。 Program Search から、Find Internship and Residenciesを選択します。 プログラムの検索方法 画面中央の、All、Internships、Residenciesを選択することができます。 また、サイドメニューから、国(米国、カナダ)、Location type(獣医大学か一般動物病院かなど)、カテゴリー(興味のある専門分野)、を選択することで、たくさんあるプログラムのフィルターをかけることができます。 もっとも下の段にProgram Policyというコーナーがあり、ここは外国人である我々にとっては便利な機能になります。(2022年にはこのコーナーがなく、各大学に問い合わせる必要がありました) Program Policy 重要な点をそれぞれ以下に記します。 例えば、米国の獣医大学で、ECCのポジションを探している場合は、以下のように選択します。 実際に調べてみる 日本の獣医大学出身で、ビザのスポンサーが必要で、アメリカの国家試験を受けていないという条件を付け加えて、ECCのレジデントのポジションがどのくらいあるか見てみると、 このように8件の大学がヒットしました。 プログラムの検索方法は以上の通りです。海外で働くこともあり、このようにしっかりと条件があっているかをリサーチする必要があります。 まとめ

  • 【犬猫の気胸】の種類や病態、安定化について解説!

    【犬猫の気胸】の種類や病態、安定化について解説!

    今回は、【気胸】についての投稿です。 日本では気胸の患者さんの診察機会は多くないかもしれません。気胸は進行すると命に関わる病態です。そんな患者さんの看護に自信を持つために、この記事では気胸の要点をまとめました。 緊張性気胸は気胸の中でも極悪な状態で、早く対処してあげないと患者さんは命を落としかねません。気胸の緊急症例にいつでも対応できるように一緒に勉強していきましょう。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/ ☆気胸の原因(開放性、閉塞性、緊張性) ☆緊張性気胸とは ☆気胸の種類 ☆気胸に特徴的な身体検査所見 ☆治療のコンセプト ☆空気をぬく方法 \関連記事/☆胸腔内疾患☆気胸のレントゲン(近日公開)☆胸腔穿刺(近日公開)☆胸腔チューブの設置(近日公開) また、もっとこんな事が知りたい!等あれば、ぜひコメント欄で教えてください🐾 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【犬猫の膿胸の内科管理】をイラストを用いて解説!

    【犬猫の膿胸の内科管理】をイラストを用いて解説!

    今回は、【膿胸の内科管理】についての投稿です。 膿胸=胸腔内の膿です🥹 胸腔内で、細菌繁殖、炎症反応、線維化が問題となります。全身性の抗生剤の投与はもちろんですが、物理的に菌の数を減らす(洗い流す)必要があります。 外科的に胸腔を開けて洗浄するのが最も効果的ですが、場合によっては内科管理が成功することもあります(特に猫)。 この記事では、膿胸の内科管理について解説します! View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/ ☆膿胸を内科管理の概要 ☆膿胸の内科管理のコンセプト ☆実際の洗浄方法 ☆チューブ抜去の基準 ☆合併症 \関連記事/☆胸腔内疾患☆胸水の病態 また、もっとこんな事が知りたい!等あれば、ぜひコメント欄で教えてください🐾 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【犬猫の胸水性状検査②】について病態生理をおさらい!(漏出性、変性漏出性、滲出性)

    【犬猫の胸水性状検査②】について病態生理をおさらい!(漏出性、変性漏出性、滲出性)

    今回は、【胸水の性状検査】についての投稿です。 この記事では、胸水シリーズのおさらいとして、漏出性、変性漏出性、滲出性の胸水とはどんな性状か、検査所見による分類についてまとめてみました。 また、それぞれの胸水を引き起こす代表的な原因や分類についても載せています。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/ ☆胸水の性状(漏出液、変性漏出液、滲出液) ☆胸水の性状と原理(漏出性、変性漏出性、滲出性) \関連記事/☆胸腔内疾患☆胸水の病態 また、もっとこんな事が知りたい!等あれば、ぜひコメント欄で教えてください🐾 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【犬猫の胸水の性状検査①】についてイラストで解説!(血胸、膿胸、乳び胸、FIPを疑った時…)

    【犬猫の胸水の性状検査①】についてイラストで解説!(血胸、膿胸、乳び胸、FIPを疑った時…)

    今回は、【胸水の性状検査】についての投稿です。 4種類の特徴的な胸水(血胸、膿胸、乳び胸、FIP)について 胸水の色から、血胸、膿胸、乳び胸、FIPが疑われた時、どのような追加検査でよりその可能性が高いと証明できるかを解説しました。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/ ☆胸水の性状(血胸、膿胸、乳び胸、FIP) 血胸を疑った時に行うべき検査 血胸の場合#8230; 乳び胸を疑った場合に行うべき検査 乳び胸の場合#8230; 膿胸を疑った場合に行うべき検査 膿胸の場合#8230; FIPの場合#8230; \関連記事/☆胸腔内疾患☆胸水の病態☆乳び胸 また、もっとこんな事が知りたい!等あれば、ぜひコメント欄で教えてください🐾 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【犬猫の乳び胸】の病態生理についてイラストを用いて解説!

    【犬猫の乳び胸】の病態生理についてイラストを用いて解説!

    今回は、病気解説シリーズ【乳び胸】についての投稿です。 胸腔穿刺によって、イチゴミルク色の乳び水がサンプルされると、毎度その色に驚かされます😬 この記事では、乳び胸の病態生理、原因、一般的な内科治療、そして合併症についてまとめました。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/ ☆乳び胸の鑑別疾患リスト ☆乳び胸の内科治療 ☆早期外科的介入の重要性 ☆再拡張性肺水腫 \関連記事/☆胸腔内疾患☆胸水の病態 また、もっとこんな事が知りたい!等あれば、ぜひコメント欄で教えてください🐾 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【犬猫の胸水の病態】をイラストを用いて解説!

    【犬猫の胸水の病態】をイラストを用いて解説!

    今回は、【胸水の病態】についての投稿です。 胸水を検出したら、なぜ胸水が出ているか考えるために、胸水の性状検査が必要になります。胸水の病態を理解することで、胸水の特徴から原因を推察することができ、診断に繋がります。 胸水は、胸腔内に漏れ出る水のことですが、胸水が生じるためには胸腔内の血管内外で生じる3つの要素を理解する必要があります。 この概念は、胸水のみならず、肺水腫や間質浮腫の病態理解にも役立つもので、「スターリンの法則」と呼ばれるものです。 3つの要素とは、静水圧、血管透過性、膠質浸透圧 この3つの圧力のバランスの乱れによって胸水が産生されます(血管から漏れ出ることになります)。 例えば、全身臓器から返ってきた血液は右心に返っていきますが、右心不全がある場合にはうっ血によって血液の流れが滞ります。この血液のうっ滞は静水圧の上昇です。血管内の圧が上昇し、血液中の血漿成分が腹水や胸水として漏れ出ることになります。 胸腔内に異物があった場合(異物の吸引など)、胸腔内の炎症によって、血管の透過性が亢進します。血管透過性の亢進するとは、血管拡張し血管を構成する細胞間の隙間から血液成分が血管外に漏れやすくなる病態です。 最後に、低アルブミン血症の場合(アルブミンlt;1.5 g/dl)、血管内の膠質浸透圧が低下することによって血管内に水分を保持できなくなります。そして血管外へ血漿成分が漏れ出ることになり、胸水や腹水、間質浮腫となります。 これらの病態を理解することで、胸水の性状分析をする意義がわかりやすくなります。 胸水の性状は、漏出液、変性漏出液、滲出液に分類できる 原因との紐付けは以下の通りです。 これらを分類するには、TP(総蛋白)と細胞数が必要です。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/ ☆胸水の性状(漏出液、変性漏出液、滲出液) ☆どのくらいの胸水量で呼吸症状が出るか \関連記事/☆胸腔内疾患 また、もっとこんな事が知りたい!等あれば、ぜひコメント欄で教えてください🐾 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m