https://veccblog.com

参加講座

  • 【米国獣医マッチング】2024年のスケジュールを紹介!

    【米国獣医マッチング】2024年のスケジュールを紹介!

    この記事では、2024年のマッチングのスケジュールについて解説します。 候補者には、2回の締め切りがあります。この締め切りに何を提出するかなどをイメージして、期限前にしっかりと準備ができているようにしましょう。 2024年カレンダー 2023年9月1日プログラムエントリー 2024年のマッチは、前の年の9月から始まります。 プログラムのエントリーとは、各大学や動物病院がポジションの掲載をし始めることを指します。この間、候補者はまだこの情報を見ることはできません。 2023年10月1日プログラム検索 10月になって、初めて候補者がポジション(プログラム)を検索することができるようになります。この期間は、まだすべてのポジションが掲載されているとは限らないため、検索をし始めるのはいいですが、プログラムエントリーの締め切りまでは情報をアップデートし続ける必要があります。 2023年11月1日プログラムエントリーの期限と候補者の登録開始 ここでようやくすべてのポジション(プログラム)についての情報が出揃ったということになります。 この日から、候補者はマッチングプログラムに個人情報を登録をして、サインインできるようになります。 この期間に行わなければいけないことは大きく2つです。 ①プログラムのリサーチ プログラムに関する詳細の体外はマッチングのホームページに詳細が書いてあります。しかし、外国人の受け入れやビザの複雑な事情がある場合は、「きっとそうだろう」と仮定しないで必ず直接担当の方に問い合わせることをお勧めします。 それによって、広がる可能性もあれば、採用されないポジションに申し込んで自分の時間を無駄にすることも防げます。 ②パケット(必要書類を揃える) マッチングプログラムに必須となるパケットとは以下になります。 卒業した獣医大学の書類を集めるのに、時間がかかることもあるので、余裕を持って準備することをお勧めします。 履歴書、パーソナルステートメントを完成させるのに、私はものすごく時間を要しました。早めから取り掛かり、アメリカで獣医大学で働く先生などに添削してもらうことをお勧めします。 日本人の謙虚なステートメントは、アメリカ人からすると「自信のなさ」と捉えられてしまう可能性が高いです。よって、アメリカ人にとって見栄えの良いステートメントにするための努力が必要かもしれません。 私個人的な意見としては、このパケットの中で最も重要なのが推薦状です。そして、いい推薦状をもらうために1年間もしくはそれ以上努力をし続ける必要があります。誰に頼むかがキーとなります。大御所の先生の書いた、「弱いレター」と、無名の先生の書いた「強いレター」。おそらく後者の方が良い印象を与える可能性が高いです。「強いレター」をもらえる人から推薦状をもらうようにすることをお勧めします。 推薦状は、候補者を介さず、直接VIRMP協会へ送られることになります。よって、候補者は、自分のサインインページから、推薦状が提出されたかをみることはできますが、中身を見ることはできません。 推薦状がもしも期限ギリギリまで揃っていない場合は、書いてくれる人が忘れている可能性を考慮して、リマインドを送ることをお勧めします。もしも推薦状が申し込み締め切りまでに間に合わなければ、実質どこの学校ともマッチしない可能性が高いので気をつけましょう。 2024年1月8日申し込み締め切り この日が、上記に述べた2点(応募するプログラム及びパケット)のデッドラインになります。この2点以外にも、大学固有で必要な提出書類がある場合もあるので、しっかりと確認しましょう。 この申し込みが終わったら、次の締め切りまで何をするのでしょうか。 この間には、面接を受けたり、どのプログラムに行きたいか(もしくは行きたくないか)を決めるための情報収集を行います。 面接のオファーは大学側からくることが多いです。オファーをもらうということは、大学側があなたに興味がある証拠です。もしも面接のオファーが来なかった場合は書類で「可能性が低い」と捉えられた可能性が高いです。(ローテーティングインターンには面接を行わないことが一般的です) 日本から応募する場合、自分もそうでしたが、「どこでも良いから入れてくれ」状態になりがちです。実際そうなのですが、面接をする側としては、「どこでも良いならウチでなくてもいいな」と感じてしまう可能性が高いので、しっかりとプログラムの特徴を把握し、「このプログラムで勉強したいです」と伝えることをお勧めします。 2024年2月16日候補者のランキング締め切り マッチング最後の締め切りです。 ここでは、面接などで得た情報や感触をもとに、どの大学に行きたいかの順番を決めます。 「この大学には絶対に行きたくない」という場所があれば、その大学をランクから外すことで絶対にそこにマッチする可能性は無くなります。 また、何らかの事情によってマッチングから手を引きたい場合(来年から働けなくなる、など)はここで「withdraw」することで、どこにもランクしていない状態にすることができるので、ペナルティなくマッチを中断することができます。 万が一、マッチしてしまった大学で働けなくなった、という状況が起こった場合、マッチングプログラムに次から3年間申し込みすることができなくなる「ペナルティ」が課されることになるので注意しましょう。 2024年3月4日マッチ結果発表 候補者のランキングの後に、大学側の候補者のランキングが行われます。これによって、マッチングのアルゴリズムに沿ってだれがどこの大学のプログラムに入るかが決定することになります。 もしもマッチできなかった場合、スクランブルと言って、マッチできなかった候補者とマッチできなかった大学の個々の採用が始まります。スクランブルは、もはや早いもの勝ちと言ってもおかしくないシステムなので、自分から大学に積極的に連絡をとりに行く必要があります。 また、連絡が来る可能性もあるので、電話やメールにすぐに対応できるようにしましょう。 2024年3月18日情報開示 ここで、定員割れしたポジションの情報が、マッチングに申し込んだ人以外にも開示されることになります。誰でもあいたポジションを狙いにいける期間ということです。 終わりに この記事でマッチングのシステム(どの時期に何をしなければいけないか)を理解していただけたでしょうか。候補者としてやらなければいけないことはそこまで多くありません。ただ、様々な情報が飛び交ったり、他の人の話に流されたりと、とてもストレスがかかる時期と言ってまちがいないでしょう。 準備をしっかりすることで、少しでもチャンスが大きくなる可能性があります。寒い時期で辛いですが、みなさん頑張ってチャンスを掴んでください。

  • 【犬猫呼吸困難の原因11種類】病態から理解する犬猫の病気

    【犬猫呼吸困難の原因11種類】病態から理解する犬猫の病気

    【呼吸困難の原因】についてのインスタグラムの投稿です。 呼吸困難は11種類の病態に分けることができます。 解剖学的にどこに問題があるかで、安定化のアプローチが異なってきます。 これらを呼吸様式や聴診、身体検査、TFASTからこれらを分類することで、命の危険がある状態の患者さんの安定化方法が見えてきます。 安定化後のさらなる検査によって診断を絞っていきます。病態による分類ごとの鑑別疾患リストがあれば、どんな検査が必要になるかもプランが立てやすくなります。 11種類も多い!と思われるかもしれせんが、一つ一つ病態を理解すれば、どうして神経系の病気と呼吸器の異常がつながるか、などがわかるようになります。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/☆​呼吸困難の原因を11種類に分類する☆各分類に含まれる疾患をイメージする \関連記事/☆呼吸困難の原因11種類(前編)☆上部気道疾患☆下部気道疾患☆神経原性呼吸困難☆胸腔内の疾患☆胸壁の疾患(後編)☆胸腔外の疾患☆肺実質 ☆心原性☆肺血栓 ☆血管系 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 犬・猫の呼吸困難②11カテゴリーに分けて考える

    犬・猫の呼吸困難②11カテゴリーに分けて考える

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専門医になるためのレジデントをしています。 この記事では、新人獣医さんに向けて、呼吸困難の症例がきた時の診断までの思考プロセスをご紹介します。このプロセスをしっかりと理解し、鑑別疾患を上げて順序立てて診断を組み立てて行く事で、呼吸困難患者さんに向き合うのが怖くなくなります。 犬・猫の呼吸困難①では、なぜ診察の際に「ちゃんと考える事が大事か」を説明しました。犬・猫の呼吸困難②では呼吸困難の原因11つのカテゴリーをご紹介します。このカテゴリーに当てはめる事で、患者さんをどう安定させるかのヒントを得る事ができます。臨床現場で直結して役に立つ内容を、アメリカのトレーニングで学んだ事や経験を盛り込みながら解説します。①-④まで最後までご覧ください。 呼吸困難患者さんの診察のゴール 呼吸困難総論の最初の記事なので、最初に獣医師の仕事としてのゴールについて書きます。 私たちのゴールは、3つです。 アメリカの救急集中治療科の役割は、主に①になります。そして②と③は内科が専門とする領域になります。 全ての呼吸困難は、11つのカテゴリーに分類する事ができます。①は、呼吸困難の原因をこの11のカテゴリーのどれにあたるのかを即座に判断し、それに応じた安定化を行うという工程になります。 さていよいよ、11カテゴリーをご紹介していきます。 頻呼吸を11カテゴリーに分けて考える 呼吸が速い、努力呼吸の原因はこれら11個のカテゴリーに分類できます。最後のlook-alikeとは、痛み、酸塩基のバランスの乱れ、興奮、敗血症、など、呼吸器や換気以外の原因が含まれます。 呼吸器の症例を見たときに、最初のゴールはこの11個のカテゴリーのどれに当てはまるかを推測することになります。 このカテゴリーの中に、様々な病態が含まれます。具体的な疾患を診断する前に、11つのうちどれに当てはまるかを分類する事で、次のステップ、診断(どこにフォーカスを当てるか)や安定化の方法が異なります。 上部気道、下部気道、肺実質のおさらい それでは、11個を上から順に説明して行く前に、上部気道、下部気道、肺実質のおさらいだけしておきます。 呼吸器は、上部気道、下部気道、肺実質の3つで構成されます。呼吸困難の全てがこの3つに分類できれば簡単なのですが、呼吸器以外の疾患によっても呼吸困難が生じるので、11カテゴリー全ての可能性を考慮する事が重要です。 それではいよいよ、①からざっくりとカバーしていきます。もっと詳しく勉強したい方は、リンクからその疾患に特化したページもご用意しているので、ご覧ください。 ①上部気道閉塞: upper airway 上部気道閉塞の異常で代表的なのは、短頭種気道症候群です。外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、気管低形成とといった、気管支手前までの気道が狭くなる病気の総称です。(短頭種気道症候群に関してはこちらのページで詳しく解説しているのでご参照ください) 他には、鼻腔内ポリープ、腫瘍、異物、喉頭麻痺、喉頭虚脱、気管虚脱などの病気があります。 上部気道閉塞を患った患者さんは特徴的な呼吸をします。聴診器を使わずにも聴こえる、ストライダーやスターターという異常呼吸音を出します。呼吸様式、聴診に関してはこちらの記事で解説しています。 上部気道閉塞を引き起こす代表的な疾患 ②下部気道閉塞: lower airway 下部気道疾患の代表的な疾患 肺胞に入るまでの細い気管支に炎症などの異常が起こることで呼気努力が生じるのが特徴的です。お腹で押すように、吐く時に力を入れます。呼吸様式は、吸う時間に比べ吐く時間が長くなることも特徴的です。聴診では、笛の音の様なウィーズが一般的に聞こえます。 猫は喘息が重症になると開口呼吸をします。 慢性気管支炎や猫喘息の原因は様々です。環境的な要因が関与していることもあります。 ③肺実質疾患: parenchymal diseases 肺実質の異常に含まれる代表的な疾患 誤嚥性肺炎やケンネルコフなどの肺炎がよく見られる代表疾患です。他には、ARDSやALIなどの肺炎、寄生虫やカビ感染、異物の混入などによる肺炎、免疫疾患である好酸球性肺炎などもあります。 呼気吸気にかかわらず呼吸数が速くなることが多いです。感染性の場合、呼吸様式の変化だけでなく、湿性の咳をしたり、発熱などの他の症状を呈することもあります。酸素化機能が低下するため、重度の場合、チアノーゼが見られることもあります。 ④胸腔内の異常: pleural diseases 胸腔内の異常に含まれる代表的な疾患 胸腔内で何かが大きくなる/増えることで肺が広がるスペースがなくなり、換気不全になります。うまく換気できないことで体内にCO2が蓄積することから呼吸数が上昇します。 猫では、胸水によってparadoxical componentといって、胸とお腹の動きが相反するような呼吸をすることが多いといわれています。 胸水の原因も様々で、腫瘍、出血、感染、乳糜、心臓病(犬では右心不全、猫では左心不全でも生じる)、特発性などがあります。また、気胸と言って、胸腔内に空気がたまる病態、胸腔内の腫瘍の増大においても肺がうまく膨らめないことによって頻呼吸が生じます。 胸腔内疾患に関してはこちらで解説していきます。 これらの異常は、患者さんにストレスをかけてレントゲンを撮影する前に、FASTスキャンができれば簡単に検出することができます。必要に応じて治療的胸水抜去を行い、安定化してからレントゲンを撮れば、患者さんが急変するリスクを減少できます。 ⑤胸腔外の異常 胸腔外の異常とは、例えば腹部の腫瘍が増大/GDV/腹水などで腹部から胸腔を圧迫、肺が拡がれなくなるような場合を指します。お腹からの圧力が原因の場合は、GDVであれば減圧、腹水であれば腹水抜去などそちらの原因除去を優先させます。 しかし、呼吸器の病気を合併している場合もあるので、原因と思われたものが解除された後の再評価も非常に重要です。 ⑥胸壁の異常: body wall 胸壁の異常の代表疾患…

  • 【今更でもいいからとにかく学ぶ】脳神経、1から12対まで言えるかな?<前編>

    【今更でもいいからとにかく学ぶ】脳神経、1から12対まで言えるかな?<前編>

    この記事の内容 脳神経検査とは(前編) 1-12対の脳神経(中編) 1-12対の脳神経の評価(後編①・②) 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 この記事では、何のために脳神経検査を行うのか、12対の脳神経の機能、さらに12対の脳神経機能を評価する方法をイラストを用いて説明します。前編では、何のために脳神経検査を行うか。神経検査の重要性について理解していただくためにちょっとした症例を交えて解説していきます。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 脳神経検査とは 脳神経検査は何のために行うか。その名の通り、脳神経に異常がないかを調べるための検査です。 アメリカの学生と症例を見ていると、以下のことに気がつきました。 神経科にいるとき、神経検査をある程度できるし、ローカリゼーション(病変部位を推測すること)もできる エマージェンシーにいる時。神経症状が主訴で訪れた患者さんに対しては約半分の学生が言わなくても神経検査を始めることができる。 エマージェンシーにいる時。神経症状が主訴ではない患者さんに対して、必要に応じて神経検査を言わなくてもできる学生は10%以下。 面白いことに、彼らは神経検査のやり方も、評価方法も知っているのに、神経検査を行うべきタイミングを知らないのです。私が学生の頃は、神経検査の適切なやり方さえわかっていなかったので、できること事態素晴らしいとは思いますが、せっかくやり方を知っているのに、実際の臨床現場で使えないのはもったいないですね。 もちろん、発作や明らかな神経症状で来院した患者さんに、神経検査を行い、ローカリゼーションをすることが重要なことは解説なしにもわかっていただけると思います。 では例えば、 重度の外耳炎を患う患者さん(猫)が、斜頸を主訴に来院した時 前肢跛行を主訴に来院した患者さん 後ろ足で背中あたりを無性にかこうとしている患者さん に対して、神経検査はどの程度必要でしょうか。これらは、実際に私が遭遇した患者さんで、神経科のコンサルテーションを受け、最終的に中枢神経に異常が見つかったという症例です。 外耳炎を伴う患者さんは、神経検査によって斜頸に加え、ホルネル症候群、企図振戦が見つかりました。小脳性の運動失調を呈していることが明らかになり、中枢神経にまで感染が波及していたことが疑われたため、MRIへ進むことが推奨されました。 もともとは、外耳の感染、末梢の前庭症状のみでしたが、神経検査を行うことで中枢神経の関与が明らかになった例です。余談ですが、この猫は非常にストレスを受けやすい猫で、可能な神経検査にも限界がありました。 そこで「中枢神経の波及があるかないか」を判断することをゴールとした、ミニマムな神経検査を行うことで、診断プランを決定することができました。 前肢跛行で来た患者さんですが、飼い主さんは#8221;跛行#8221;と表現していましたが、右前肢のナックリング(固有位置間隔異常の運動失調)、さらにはホルネル症候群、皮筋反射の消失が見つかり、MRIで末梢神経鞘腫が疑われました。 実はこの患者さんに関しては、前の先生から整形のコンサルのリクエストが出されていたのです。ナックリングを伴う歩様を見て、すぐに神経疾患だとわかったので、自分で神経検査をした上で、神経科のコンサルを受けることができたのです。 跛行=整形という凝り固まった頭になってしまうと、神経検査をすることなく違う方向に患者さんを導いてしまう可能性があります。 神経疾患を鑑別として入れられるかがもっとも重要なポイントになります。 後ろ足で背中あたりを無性にかこうとしている患者さんは、神経検査によって小脳性の運動失調が見られ、MRIによってCOMSおよび脊髄空洞症が診断されました。余談ですがこの症状は、ファントムスクラッチという、脊髄空洞症に特異的な症状で、脊髄の違和感からくる異常行動です。 神経検査の目的は、脳神経が障害を受けているか否かを明らかにすることです。上記の3症例でもっとも重要なポイントは、神経の関与を疑えるかどうかが鍵になります。 神経検査をするかしないか。もちろんすべての患者さんに神経検査をすることにすれば、この様な見落としはなくなるはずです。しかし、忙しい臨床現場では、なるべく必要な検査に絞り、的を得た検査に時間をかけるべきです。 ここで重要なのは、繰り返しになりますが、その症状から神経疾患を鑑別に入れられるか?というところになります。 まとめ 神経検査のやり方を知っていても、いつ神経検査をするべきか分からなければ意味がない この症状から神経疾患を鑑別に入れられるか?がキーポイント [/read_more]

  • 【米国で働きたい獣医師】2022年度のVIRMPの結果をご報告!

    【米国で働きたい獣医師】2022年度のVIRMPの結果をご報告!

    この記事の内容 マッチングの結果発表 発表後の流れ スクランブル ご報告 まとめ 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。マッチングを2回経験して、今年3回目のマッチングに応募しました。 結果発表は年によって、日にちが違います。今年(2022年)は、3月7日が発表日でした。この記事では、どのように発表されるか。発表後どのような流れになるか。そして私のマッチングの結果をご紹介します。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] マッチングの結果発表 マッチングの結果発表は、VIRMPのサイトから確認できます。見方は簡単で、自分のアカウントにログインした瞬間に大学名とプログラムの内容がバンっと出てきます。 ログインのボタンを押した時点で結果が出てくるので、心の準備をした上でポチッとするのがいいと思います。 マッチした場合は、#8221;We are happy to inform you that you have been matched with the following program.#8221; という文から始まり、その下に大学名、プログラム名が記載されています。 マッチしなかった場合(その画面を見たことがないので、詳しくは知りませんが)、残念ながら、あなたはマッチしませんでした。という内容の文章が書かれていると聞きました。 発表後の流れ 見事マッチした場合、大学の先生からの連絡を待つことになります。メールにて、#8221;Congratulations!#8221; といった内容に加え、大学の手続きに関しては、#8221;human resource#8221;の方からの連絡を待つようにと言った指示が出されます。この時点で正式にマッチは終了で、ここから先は直接大学とのやりとりに移っていきます。 残念ながらマッチしなかった場合、#8221;スクランブル#8221;にチャレンジすることができます。#8220;スクランブル#8221;とは、マッチしなかった候補者と、ポジションが埋まらなかった大学が、直接やりとりをして空いたポジションを埋める工程です。「マッチ外 (out of match)」ということもあります。 候補者が直接、大学に連絡をすることもできますし、大学側もマッチしなかった候補者のリストから直接メールを送ることもあります。 スクランブル #8220;スクランブル#8221;は、私自身経験がないので、経験した人から聞いた話についてご紹介させていただきます。 まず、結果発表当日にマッチしなかった大学から、メールが届くと聞きました。このポジションが空いているんだけど、面接出来る?というような内容のものです。もちろん、候補者から大学にアプローチして、面接を交渉することもできます。 ただし、アメリカにとって私達のような外国人は、注意が必要で、ビザのサポートがあるかや、アメリカのライセンスがなくても大丈夫か、という点に関して、予め確認しておく必要があります。大学もよくCVを見ずに面接をオファーすることがあるようなので、自分からしっかりと確認しておかないと時間と労力を無駄にしてしまう可能性がありますので注意しましょう。 私の結果をご報告! ついに、結果発表の当日。現地時間で朝の5時。早く起きても結果は変わらないと思い(私はインターンにも応募していて、スクランブルという選択肢がなかったので)、目覚ましをかけるか迷いました。 しかし結局、午前2時に目が覚めてそこから眠れなくなったため、結局朝の5時に見ることになりました。 祈りながらログインのボタンをクリックしました。。。 結果は、、、 なんと、2022年度のレジデントにマッチしました!! 大学のfacultyは、誰がどこにマッチしたかという結果にアクセスできるようで、朝の6時には大学の先生方からCongratulations!!というメールが早々に届きました。 自分自身、3回目のマッチングということもあり、このブログで「マッチング解説」をしてきましたが、内心、マッチしなかったらこのブログどうしよう、という大きな不安もありました。…

  • 【今更でもいいからとにかく学ぶ】とっても怖い⁉︎キシリトール中毒について

    【今更でもいいからとにかく学ぶ】とっても怖い⁉︎キシリトール中毒について

    この記事の内容 この記事では、キシリトール中毒について簡単にまとめていきます。 キシリトールは、ガムに含まれることが有名ですが、シュガーフリーの人工甘味料などにも含まれています。犬が誤食することで、低血糖や肝障害を引き起こすことがあるため、慎重な対応が必要です。 また、原因不明の肝数値上昇、肝不全で来院した患者さんの鑑別診断リストを立てる際に、問診でキシリトール中毒の可能性がないかを確認することが重要です。 中毒量 臨床症状 診断 モニター 治療 予後 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] キシリトール中毒 中毒量 キシリトール gt;50mg/kg: 血糖値のモニター推奨 キシリトール gt;100mg/kg: 低血糖 キシリトール gt;500mg/kg: 肝障害 誤食から30分以内に腸から吸収されると言われているため、催吐処置が効果的な時間はあまり長くありません。50mg/kg以上の誤食が疑われた場合は催吐を考慮します。 100mg/kg以下でも低血糖の報告があるため、キシリトール50 mg/kg以上の誤食の場合は入院下で血糖値のモニターが推奨されており、また、肝臓に基礎疾患がある場合は中毒反応を示す許容量は減少するため、注意が必要です。 臨床症状 30分以内: 嘔吐 10-60分: 低血糖症状 9 –12時間: 肝障害 *(72時間後から障害が出ることもある) 肝臓壊死の症状:沈鬱、嘔吐、黄疸、メレナ、下痢、点状出血 診断 血糖値の確認 血液検査(CBC,生化学) 凝固系(PT, APTT):もしも出血傾向や肝臓数値の上昇がみられたら 腹部超音波検査:特に、肝障害が疑われる場合 モニター 血糖値1-2時間おき(最初の6-8時間) 生化学0, 12, 24, 48 時間で関数値の上昇、電解質をモニター 誤食した量を考慮して、12-24時間は入院下でのモニターが推奨されています。 肝臓障害が一度始まると、不可逆的なダメージになる可能性があります。そのため、早期の段階で肝臓数値の上昇を検出し、肝臓保護やサポーティブケアを開始することが治療成功の鍵となります。…

  • 【米国で働きたい獣医さん必見‼︎】今年度のインタビューを終えて思うこと

    【米国で働きたい獣医さん必見‼︎】今年度のインタビューを終えて思うこと

    この記事の内容 この記事では、実際に3度のマッチングを経験した筆者が、今年のインタビューを終えて思うことを書かせていただこうかと思います。今年の8校を入れると、過去に20回以上のインタビューを経験しました。初めて面接にのぞむ方など不安に思われたり、困っている方にとって少しでも力になればと思い書かせていただきます。 インタビューは今までやってきた経験の集大成 答えのパターンを準備する大切な理由 自分の弱みを理解して、どう対応して来たかを話せるようにする 研究内容も絶好の話のネタ まとめ [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] インタビューは今までやってきたことの集大成 インタビューで大切なことは、質問に対しての答えに、実際に経験したストーリーを足すことで説得力を増させることです。STAR methodについてこちらの記事で解説しました。 STAR methodとは、Situation, Task, Action, そしてResultを表します。これからもわかるように、具体的なシチュエーションを伝え、インタビュアーに状況をイメージさせます。そして、その状況に対するタスク、自分がとった行動、最後にその結果を伝えることによって説得力のある回答になります。 インタビューの準備の際に、頻出の質問に対してどんな過去の経験が挙げられるかをいくつも考えます。過去の自分にアドバイスできるとしたら、全ての経験が面接のネタになるということです。 やりがいがあった症例、失敗の経験、飼い主さんや同僚との口論、研究、自分の弱み、苦労したこと、など全ては話のネタになります。STAR methodに当てはめて、これらの事象に対して自分がとったアクション、結果をスムーズに言えるように練習することが重要だと思います。 例えば、インタビューの質問で「誰かと口論になったときのこと教えて」と聞かれた時に、以下の話ができたとしましょう。 Sour dough の誤食症例で、大量のパン生地が胃の中にあることがレントゲンで確認。ECCサイドでは、外科手術の適応だと感じ、外科のチームは内科管理でモニターするべきだと、対立する形にとなった。一向に話の決着がつかなかったため、解決策として、飼い主さん、外科医、クリティカリストの3人で電話をつないでディスカッションすることになった。それぞでのチームから、各選択肢のメリットデメリットが説明され、最終的に飼い主さんに選んでもらう、という解決策をとったのです。これによって、飼い主さんも全ての側面を理解して、リスクを承知の上で治療法を選択することができた。という結論になります。 この話をすることで、誰かと対立した時に、いかに敵を作らずどう対応できたか。というコミュニケーションスキルを見せることができます。 私は、この話を面接前にSTAR methodに沿って答えられるように準備していったため、いくつかの大学のconflictに関する質問はこの内容で対応することができました。毎日の診察はネタの宝庫です。常にピンチはチャンスに変えられると思いながら、日々過ごしていることで、このように面接の時に自信を持って答えることができるのだと思います。 答えのパターンを準備する 答えのパターンをいくつも準備することをお勧めします。なぜなら、質問のパターンは微妙に異なったりします。そして、facultyによっては、どんな分野に興味があるかが異なります。 私がとった手段としては、challengingなケースをいくつか準備しました。 メカニカルベンチレーションのケースと、重度な輸血副反応を起こした症例を2-3分でプレゼンテーションできるようにしておきました。 そして、それに対するSTARを作ります。大学をリサーチする際に、facultyの得意分野や興味のある分野も把握しておくと、この先生には、この話をしよう。という対策を事前に立てることができます。私は、実際に輸血に興味がある先生(例えば輸血に関する論文を出されている先生)に対しては、輸血副反応のケースを話しましたし、ICUのスキルを求められる大学では、メカニカルベンチレーションのケースをプレゼンテーションしました。 自分の弱みを理解して、どう対応して来たかを話せるようにする 自分の弱みを把握しているか。どう対応してきたか。そして面接の際に、そのマイナスの部分をいかに補うことができるか。 これは、面接期間中にあるfacultyから頂いた非常に役立ったアドバイスです。推薦状には弱みを書かれることがあります。その弱みが、大学からして候補者を選ぶ際に重要な要素であった場合、面接で挽回しに行く必要があります。なので、自分の弱みが推薦状によって面接者にどう伝わっているのか、ということをあらかじめ推測するべきなのです。 弱みの部分を面接で触れられると、準備していないと「うっ」となってしまうこともあるかと思います。その時事前に、その弱みに対して、自分がどう意識して取り組んできたか、どう成長してきたかということを伝えるチャンスに変えられると、面接官への印象はガラッと変わるはずです。 私は、ある大学の面接前日にこのアドバイスをいただき、10月くらいにもらったself-evaluationを引っ張り出して自分がfacultyに指摘された点を読み返しました。そして、自分がどのように日々意識してその点を改善してきたか、今はどう変わったか、という点を簡潔にまとめる作業を行いました。 すると、次の日の面接で、「推薦状にXXXという点についてあなたの弱点が書かれていたけど、これが書かれたのは少し前のはず、、、あなたはこの点に関して何か成長した部分はある?」とドンピシャの質問をされたのです。この時は、心の中でガッツポーズをしたのを覚えてます。 研究内容も絶好の話のネタ 研究テーマは、一つあると必ず役に立ちます。 Pendingの研究でも、CVに書いておくと、しっかりした大学では、そこまで突っ込んでくれることがあります。 前の大学では、研究に携わっていなかったのでもったいないことをしたなと感じています。自分の興味のある分野で話を広げることができるチャンスになります。 自分の研究テーマを簡潔に説明できること、そして、なぜその研究テーマに興味を持ったか、将来この研究をどう繋げていきたいかなどを準備しておくことをお勧めします。 私は、自分のもった症例から、興味が湧き、研究テーマを決めたので、その流れを説明することで、研究にも興味があることや、普段の診察の経験を研究につなげられるということをアピールできたように思います。 まとめ 面接は、準備が全てです。私が面接を来年また受けることになるのであれば、面接に使えそうなネタを1年間全て記録します。そして面接の2-3週間前からbrain stormingをして簡潔に答えられるように準備します。 どれだけイメージトレーニングをして、自分をstrongなcandidateだと見せられるかが勝負になります。そのためには、日々の過ごし方を意識して、常にアンテナを張り巡らせて、どれだけネタを集められるかが重要になると思います。この記事が少しでも面接を受ける誰かのためになれば嬉しいです。 [/read_more]

  • 【アメリカで働きたい獣医さん必見】わかりにくいマッチングの仕組みをわかりやすく解説②後編

    【アメリカで働きたい獣医さん必見】わかりにくいマッチングの仕組みをわかりやすく解説②後編

    この記事の内容 この記事では、マッチングのアルゴリズムについてイラストを用いて解説します。ランキングをつける際に、マッチングの仕組みを理解しておくことが重要になります。ランキングの付け方によって、自分が一番いきたい大学へ行けるかが変わってきますので、finalizeのボタンを押す前にじっくりと考えましょう。 マッチングの仕組み①前編では、ランキングを決める際の注意点を説明し、②後編では、マッチングのアルゴリズムについて解説していきます。 インターンとレジデント スクランブル マッチした大学に行かなかった時 実際の例 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 実際の例 さっそく、以下の5人の候補者と、3つの大学を例に説明していきたいと思います。 応募資格のある候補者は、大学をいくつでも選ぶことができ、好きなようにランクをつけていきます。ここには合格してもいきたくない、という大学はランクしなければマッチすることはありません。大学側も同様で、候補者をランク付けしていきます。 大学側はあらかじめいくつのオープンポジションがあるかを公表しています。今回は、例として全ての大学で2つのポジションを募集しているという設定で解説していきます。 まずは、#8221;Sarah#8221;から見ていきましょう。#8221;Sarah#8221;がランクした大学は、Bの大学です。B大学のランクに#8221;Sarah#8221;は2位となっています。大学は2つのポジションを募集しているので、1位の#8221;Ally#8221;の結果にかかわらず、#8221;Sarah#8221;はBの大学とマッチすることができました。 ここで、B大学の残りのポジションは1枠になります。 次に、#8221;Austin#8221;を見ていきましょう。 #8220;Austin#8221;はBの大学で3位にランクされています。B大学の残るポジションは1枠なので、B大学で1位の#8221;Ally#8221;の結果次第で#8221;Austin#8221;の結果が異なります。 一方、#8221;Austin#8221;が2位にランクしたA大学では、#8221;Austin#8221;はランクされていません。よって、この時点で#8221;Austin#8221;の結果は#8221;Ally#8221;次第となることがわかります。 Bの大学では、#8221;Sarah#8221;は決定していて、#8221;Ally#8221;か#8221;Austin#8221;のどちらかが2つ目のポジションを埋めることになるので、それ以降の候補者である#8221;Micheal#8221;と#8221;Ken#8221;がB大学にマッチする可能性はこの時点で無くなります。 #8220;Austin#8221;を保留にして、#8221;Ken#8221;に進みます。 B大学の可能性が消えている#8221;Ken#8221;は、#8221;Ken#8221;が2位にランクしたC大学で3位にランクされています。上位の2名のうち、#8221;Sarah#8221;はすでにB大学とマッチしているので、#8221;Ken#8221;は、#8221;Ally#8221;の結果にかかわらずC大学にマッチすることになります。 次に#8221;Micheal#8221;を見ていきます。 #8220;Micheal#8221;は、A大学にはランクされておらず、B大学では#8221;Sarah#8221;と#8221;Ally#8221; vs #8220;Austin#8221;の状態でしたので、上位2つの可能性はない状況です。#8221;Micheal#8221;が3位にランクしてたC大学では、すでに#8221;Ken#8221;が決定しており、#8221;Ally#8221;次第で#8221;Micheal#8221;がC大学に行けるかどうかが分かれることになります。 さて、いよいよ最終決定の鍵を握った#8221;Ally#8221;を見ていきましょう。 どの大学からも引っ張りだこの#8221;Ally#8221;はB大学を1位にランクしています。ここで#8221;Ally#8221;がB大学にマッチし、#8221;Austin#8221;はB大学を失い、#8221;Ken#8221;と#8221;Micheal#8221;がC大学に行くことになります。 最終的な結果としては、#8221;Austin#8221;とA大学がマッチ失敗。B大学には#8221;Ally#8221;と#8221;Sarah#8221;、C大学には#8221;Ken#8221;と#8221;Micheal#8221;が行くことになります。 まとめ マッチの仕組みをなんとなくご理解いただけたでしょうか。これを見てもらうとわかるように、候補者はいきたい大学からランクするべきなのです。あまり行きたくないけど分があるという大学を高くランクしてしまうと、行きたい大学へ行ける可能性が低くなり、分がある大学へ行く可能性が高くなります。 もしもあなたが#8221;Ally#8221;のように優秀で引っ張りだこであれば、一番にランクした大学へ行けます。 もしもあなたが#8221;Austin#8221;のように2つの大学でランクされていなければ、候補者がどうランクをつけようがマッチする可能性は低いということです。 大学があなたを何位にランクしているかが全てです。あなたがどうランクするかは、実質、そこまで結果を左右しない、というのがマッチングのミソになります。 [/read_more]

  • 【アメリカで働きたい獣医さん必見】わかりにくいマッチングの仕組みをわかりやすく解説①前編

    【アメリカで働きたい獣医さん必見】わかりにくいマッチングの仕組みをわかりやすく解説①前編

    この記事の内容 この記事では、マッチングのアルゴリズムについてイラストを用いてわかりやすく解説します。ランキングをつける際には、マッチングの仕組みを理解しておくことがとても重要になります。ランキングの付け方によって、自分が一番いきたい大学へ行けるかが変わってきますので、finalizeのボタンを押す前にじっくりと考えましょう! マッチングの仕組み①前編では、ランキングを決める際の注意点を説明し、②後編では、マッチングのアルゴリズムについて解説します。 インターンとレジデント スクランブル マッチした大学に行かなかった時 実際の例 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] インターンとレジデント インターンとレジデントのプログラムの両方に応募する場合、これらをミックスしたランクをつけることはできません。レジデントのランクが優先され、レジデントにマッチしなかったときに初めてインターンのマッチングに組み込まれることになります。 例えば、あなたの本当の希望が、1. XXX大学のレジデント, 2. XXX大学のインターン, 3. YYY大学のレジデントだったとします。(XXX大学へどうしてもいきたい理由がある場合このようなことが起こります) この場合、もしもあなたがレジデントのランキングで1. XXX大学, 2. YYY大学として、インターンのランキングで1. XXX大学としたとします。 XXX大学のレジデントにマッチすることがもっともいい結果ですが、もしもそれが成功しなかったとき。次の可能性はYYY大学のレジデントになるので、ここでマッチしてしまうと、あなたは本当はXXX大学にインターンでもいいからいきたかったとしてもYYY大学のレジデントプログラムに行かなければいけないのです。 もしも本当にXXX大学のレジデントがだめだった時に、XXX大学でインターンの可能性にかけたい場合は、レジデントのランキングを1. XXX大学のみにして(YYY大学はランクしない)、インターンのランキングでXXX大学を1位につける必要があります。 スクランブル スクランブルとは、マッチ成立しなかった大学が、ポジションを埋めるために、マッチ外で応募者を募ることです。英語でscrambleやout of matchといいます。 例えば、私がどこの大学にもマッチしなかったとして、さあ困ったという状況に陥った場合。このスクランブルにかけてみることができます。マッチングの結果発表と同時に、候補者は欠員募集している大学のリストを見ることができ、大学側もマッチしなかった候補者のリストを見ることができるので、お互い直々に連絡をとり、面接やポジションの申し込みやオファーをすることができるのです。 スクランブルは、マッチがうまく行かなかった際にセカンドチャンスを与えてくれる機会になりますが、注意点があります。 1つ目は、スクランブルには、有名大学や人気の大学が含まれることは稀です。さらに、外国人をとる大学がスクランブルに残る可能性もあまり高くないと考えられます。いきたい大学、行ける大学がスクランブルにいる可能性があるかは結果発表まで誰にもわからないのです。 2つ目は、バックアップをインターンにするか、スクランブルにかけるか、という問題です。これはどちらかにかける必要がありますが、もしも、レジデントのプログラムにマッチしなかった時。2つの可能性があります。 インターンを(アメリカに残るために)バックアップのプランとして考えた場合、インターンをランクし、マッチしてしまった場合、スクランブルでレジデントのポジションを獲得できる可能性は消えます。 どうしてもレジデントの可能性のみにかけたい場合は、インターンというバックアップのプランが消えてしまいます。 最初の申し込みの時点では、たくさんの大学に応募して、可能性を最大にしておくことが重要ですが、最終のランキングの締め切りまでに、このインターン vs レジデント vs スクランブルという3つの可能性を十分に考慮する必要があります。 マッチした大学に行かなかった場合 このマッチングのプログラムは、年に一度の将来を決める非常に重要な工程になります。マッチしてしまったら、嫌でもその大学に行かなければいけないので、ランキングの付け方は非常に重要になります。 ここには行きたくない、という大学を見極めることも重要になります。例えば、ECCの場合では、毎日10件以上の症例を見て、試験勉強する時間や研究に費やす時間がない、十分なメンターシップを受けられないなど、自分自身にとってのレッドフラグを分析しておくことがとても重要になります。 自分はなぜアメリカで専門医をやりたいのか。もしも、専門医から直接学べる機会が欲しいから、という答えであればメンターシップが弱い大学に行ってしまうと目標を達成することができない可能性が高いでし、didactics(教育活動)を重視していて、ジャーナルクラブやブックリーディングを目標としているのであれば、1日に何十件も見るような病院ではそれは達成されない可能性が高いのです。 これらの情報を、面接前にある程度収集しておき、面接時の質問の時間を利用して、実際のレジデントに現状を確認することが重要な作業です。3年間のプログラムなので、慎重に決定する必要があります。 もしも行きたくない大学にマッチしてしまったら。行かないという選択肢は0%ではありませんが、絶対に避けたい状況です。大きな理由としては、下記3つが挙げられます。 一つ目の理由は、大学側に絶大な迷惑をかけることになること。二つ目は、マッチングのプログラムからペナルティが科せられ、その後3年間はマッチングに参加することができなくなること。そして、最後に獣医の世界はとても狭いので、一度そのようなことをしてしまうと、あっという間に噂が広がり将来のチャンスが消えてしまう可能性があ。 実際の例 ②後編からは、実際にマッチングがどのようなアルゴリズムによって行われているかを解説していきます。 [/read_more]

  • 【米国で働きたい獣医さん必見‼︎】インタビューの準備をしよう③実際に聞かれた質問

    【米国で働きたい獣医さん必見‼︎】インタビューの準備をしよう③実際に聞かれた質問

    この記事の内容 この記事では、実際に3度のマッチングを経験した筆者が、インタビューでどんなことを聞かれたかをご紹介していきます。過去に10回以上インタビューを経験しているので、参考になる情報をかけたらと思っています。 インタビューの準備をしよう 心構え編では、面接の質問に答えるための定型を作るためのアドバイス 下調べ編では、具体的にどんなことをリサーチするべきかのアドバイス 実際に聞かれた質問では、私が過去に聞かれた質問を紹介 私は、自分なりに答えを何種類か考えておいて、この流れの質問がきたらこの症例の話をして、というパターンを準備していきました。なので、「過去問」ではないですが、質問に対する準備をブレインストーミングしておくと、本番に急に聞かれてうまく答えられないということを防げると思います。 大学によるインタビュー形式の違い インタビューで聞かれたことがある質問 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 大学によるインタビュー形式の違い 大学によって、インタビュー形式は、異なります。 facultyと話す時間に加え、レジデントと話す時間を別で設けてくれている大学が多いように感じました。 例えば、特徴的な大学では、4つのパートに分かれていて、15分ごとにインタビュアーが交代し、異なるタイプの質問をされます。 general question(将来やりたいこと、興味のある分野、研究分野など) Clinical question(ある症例に対して、どうアプローチしていくかを答えていく) Work ethics(人格を図るような質問) Q and A (現役のレジデントに質問できる時間) ある病院では、zoomではなく電話のインタビューで、自分の声がスピーカーにされて複数のfacultyと顔を見ずに話す形式でした。 またある病院では、facultyとレジデントが一緒に参加するような形式も経験しました。 インタビューで聞かれたことのある質問 ここからは、実際にインタビューで過去に聞かれたことのある質問を箇条書きにしていきます。これらの質問に、しっかりとSTAR methodを用いて答えを準備しておけば、いざ始まったときに慌てて答えを0から作る必要がなくなります。 私は、iPadが大好きなので、iPadのノートアプリにこれらの質問に対する答えをひたすら書き綴り、それぞれの質問に対して約2-3分で答えられるように練習しました。 みなさんも下記を参考にぜひ練習してみてください。 Tell me about yourself? How do you like your current job in XXX University? Why do you want to…

  • 【米国で働きたい獣医さん必見‼︎】インタビューの準備をしよう②下調べ編

    【米国で働きたい獣医さん必見‼︎】インタビューの準備をしよう②下調べ編

    この記事の内容 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。マッチングを2回経験していて(1回目は自らwithdraw, 2回目はインターンシップにマッチング成功)、今年3回目のマッチングに応募します。 インタビューの準備をしよう 心構え編では、面接の質問に答えるための定型を作るためのアドバイス 下調べ編では、具体的にどんなことをリサーチするべきかのアドバイス 実際に聞かれた質問では、私が過去に聞かれた質問を紹介 ②下調べ編では、私がそれぞれの大学の面接を受けるために行う準備の方法をご紹介します。3年目になって初めて行いましたが、これを行うだけでその大学のリサーチをちゃんとしてるんだな、と思わせることができると思います。 google mapで大学の位置を確認 地域について、どんな街なのか、どんな都市に近いのか 大学のホームページで病院の雰囲気、推しを調べる Facultyの名前、顔 Facultyの興味のある分野、Publication 知り合いがいたら、大学のイメージができる様に話を聞く [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] Google mapで大学の位置を確認 まずは、どこにある大学なのかを調べます。正直ピンとこないことが多いので、地図で見て初めて、おー、東海岸か、西海岸か、この大都市に近いのか。などイメージを膨らませていました。 地域について、どんな街なのか、どんな都市に近いのか調査 大学の雰囲気もそうですが、街の下調べも重要だと思います。3年間生活しなければならないので、田舎の方は、絶対に無理、とか、都会の方がいいとか様々な考えがあるかと思います。私は初め、どこでもいい、レジデントになれればなんでもい、と思っていましたが、実際に、田舎のカレッジタウンと、すごい田舎のカレッジタウンで1年ずつ働いた経験を考えると、選べるのであれば、次の3年間は、都会の方が嬉しいな、、、と思っています。 私の場合の許容範囲として、例えば、ある程度外食ができて、アジアの食材などが揃う場所なら私は生きていけます。しかし、グローセリーの中心がウォールマートになるほどの小さな街は、結構しんどく感じてしまいます。 なので、Google mapでどんな街なのか。大都市にはどのくらいで出られるのか。などを考えるのは、とても重要なことだと思います。 大学のホームページで病院の雰囲気、売りを調べる 大学のホームページには、各サービスの紹介があります。それを見ることで、ICUに力を入れている大学なのか、もしくは別の強みがあるのか、といったことを知ることができます。 また、大学によっても設備がかなり異なります。非常に大きくて新しい建物であったり、透析の機械があるとか、ハイフローや高圧酸素療法が可能、などといった特色もわかります。 あとは、他の科がどんなことをしているか。例えば、コロラドでは開心術を行っています。術後の管理はICUで行うことが多いので、そのようなことも学べるのか、または、循環器科がない大学があったりもするので、自分が興味がある分野が学べそうかという視点でもホームページを見てみることはおすすめいたします。 facultyの顔と名前 これは、一見重要ではなさそうに思えるかもしれませんが、インタビュー前にイメージできるとちょっと安心できると思います。特に電話インタビューの場合は、顔が見えないので、話しているときにイメージできてよかったな、と感じた覚えがあります。 また、名前を知っておくと、後々誰かに大学のことを聞いたときに、「あの先生は、XXX」といった情報も入ってきやすくなります。 Facultyの興味のある分野、Publication Facultyがどんな分野に興味があるのかというリサーチをしておくと、いざという時の話のネタになります。例えば、質問ある?と聞かれたときに、XXX先生がYYYの研究に力を入れていると伺ったのですが、自分が入ったらどんな研究ができますか?などという質問ができたりします。 もしくは、その先生の興味のある分野に合わせた、自分の経験を伝えることもできます。 なのでfacultyのリサーチを怠らないことで引き出しを増やすことができるのです。 知り合いがいたら、大学のイメージができる様に話を聞く 大学のイメージを聞いておくのは、とても重要です。 どうしてXXX大学で働きたいと思ったの?という質問が頻繁に聞かれます。 正直どこでもいいからレジデントになりたいからです、なんて言えないですよね。私は、facultyのmentorshipがいい、研究分野に興味がある、大学の雰囲気がいい、施設が整っている、などなんでもいいので実際に働いている人から聞いてみると、話のネタになります。 まとめ 実際にインタビューを受けてみないと、どんな準備、心がまえが必要かわからないと思います。1年目のインタビューに挑戦する、過去の自分にアドバイスをするとしたら、何を勧めるかを考えながら書き綴りました。この記事が、インタビューに挑戦する誰かのためになれば嬉しいです。 [/read_more]

  • 【米国で働きたい獣医さん必見‼︎】インタビューの準備をしよう①心構え編

    【米国で働きたい獣医さん必見‼︎】インタビューの準備をしよう①心構え編

    この記事の内容 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。マッチングを2回経験していて(1回目は自らwithdraw, 2回目はインターンシップにマッチング成功)、今年3回目のマッチングに応募します。 この記事では、面接の準備の際に役に立つような情報を書いていきます。 インタビュの準備をしよう 心構え編では、面接の質問に答えるための定型を作るためのアドバイス 下調べ編では、具体的にどんなことをリサーチするべきかのアドバイス 実際に聞かれた質問では、私が過去に聞かれた質問を紹介 それでは、心構え編を進めて行きます。 面接準備 STARの法則 大学のリサーチ ブレインストーミング まとめ [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 面接準備 日本で獣医の道に進み始めた頃から、公式の面接経験はゼロでした。準備は万全にしておきたいものの、なにを答えたらいいのかさっぱり分かりませんでした。 今年は3年目にして、YouTubeで面接について勉強したこと、話せる経験が増えたこと、さらにアメリカの文化に慣れてきたということもあり、面接の準備が苦ではなくなりました。スラスラと話せる経験談が思いつき、自分の経験を話すことで自分をいかに良く見せるかというアイディアが次々と生まれてくるようになりました。 今考えると、文化もシステムも異なる日本からインタビューを乗り切って、マッチするということは非常にハードルが高いことがわかります。 マッチングへのチャレンジ1年目に戻れるとしたら、どう準備していたかということを以下にまとめます。まずはYouTubeで学んだ(笑)、Starテクニックというものを紹介したいと思います。 STARの法則 シチュエーションや具体例を必ず入れるのがインタビューで答える鉄則になります。 例えば、 Tell me when you make a mistake? and how did you handle with it? Tell me how you handle with stress? という質問に対して、答えだけを考えると、かなり抽象的になります。 Go to travel Play sports…

  • 論文、教科書、雑誌をどう使い分けて学ぶ?/アメリカ獣医大学で学ぶ

    論文、教科書、雑誌をどう使い分けて学ぶ?/アメリカ獣医大学で学ぶ

    はじめに  私は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2021年現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 この記事では、普段の診察で論文、雑誌、教科書をどのように使い分けると効率よく勉強できるか、私なりの考えについてご紹介します。情報に溢れているため、私はどんなリソースを用いて勉強したら良いか迷子になることがよくありました。同じ様なご経験がある方に読んでほしい記事になります。 論文、教科書、日本語雑誌の使い分け 私が獣医師として働き始めた頃、ふとした疑問をどう勉強したら良いのか迷子になることが多かったです。病院にはたくさんの教科書や、雑誌が積まれ、パソコンには大学の授業スライドがあり、Pubmedでは無限の論文が手に入ったので、逆にどのリソースをどう使ったら良いかといった情報の使い分けが難しかったのです。 まずは自分が知りたい内容について抽象化します。その疑問が、病態生理学を理解していないためにわからないのか。それとも治療法のトレンドやゴールドスタンダードを一通り学びたいのか。それとも、珍しいケースで、どう解決したら良いかわからない疑問なのか。 私なりの答えは、 基礎的なことがわからない場合 例えば、低カルシウム血症の診断、治療、など普段の診察において毎日の様に会う疾患ではない場合、いくらかの経験があったとしても見逃しがないように書物で確認したいところです。こんな時は、教科書を用いて、鑑別診断、診断方法、治療方法をざっと確認していきます。 やや発展した内容の疑問が生まれたとき 次に、病気の基礎的な部分は、理解しているものの、少し発展した疑問が生じた場合。例えば、内科と外科のそれぞれの予後は?最悪の状況では何が起こりうる?最新の治療法は?など、これらのような臨床現場で生まれる疑問を『クリニカルクエスチョン』と呼びます。 この『クリニカルクエスチョン』場合、私はまずは教科書を確認します。そして、それでも記載されていない場合は、文献データベースの『PubMed』の検索に進みます。新しい論文であれば、イントロダクションを見ることで治療のトレンドなどが簡潔にまとめられています。 『PubMed』とは、世界中の文献を検索できる医学・生物学文献データベースで、インターネット上において無料で利用できるとても便利なサイトです。 以下のURLからアクセスできます。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/ 『PubMed』の検索方法に関してはこちらの記事を参考にしてください。 日本語の雑誌は、獣医師になって1-2年目の頃は、よく読んでいましたが、今思えば間違った読み方をしていたな、と感じています。雑誌はいつでもカラフルで、イラストがあって、とてもわかりやすいのですが、基礎が固まっていない状態で雑誌のみで勉強すると偏った考え方になってしまうかもしれないからです。 雑誌のイラストはとてもわかりやすいので、理解するためにとっかかりとして使用する分にはいいのですが、内容に偏りがある場合もあるので、最初は必ず教科書で基礎から理解するべきです。 なので、私個人の意見としては、『教科書で基礎固め』⇨『日本語の雑誌』の順番で学習することをおすすめします。 最近のトレンドを知りたい場合 そして、治療法がいくつもある病気などで、結局どれが主流なんだ?!ゴールドスタンダードが知りたい!というときに活用できるものが、論文のレビューです。ACVIMのコンセンサスステートメントがそれにあたります。必ず、最もアップデートされている新しい論文を見つける様にしましょう。 もしくは、回顧的研究やケースレポートのイントロダクションをみると、その病気や治療法に関するサマリーが載っているので、それも有用です。引用もとを辿れば、より元の情報に近づけます。 教科書を用いることもありますが、出版年によっては、すでに時代遅れの情報であることも多いので注意が必要です。 稀な疾患や特有の問題を解決したい場合 まれな疾患は、教科書にも情報が少ないことが一般的です。そんな時はやはり論文検索が大事になってきます。ケースレポートが有用で、珍しい症例や治療法がよく記述されています。 この様に、どんな疑問を解決したいかで、どう情報を探すかを使い分けると効率よく情報を集められます。 論文、教科書、日本語雑誌のそれぞれのメリットデメリッ 論文のメリット 論文のデメリット もちろんレビュアーの審査を通って論文が発行されてはいますが、やはり解釈には注意が必要で、論文の内容を鵜呑みにするのは危険なことがあります。どのように気をつければ良いか。どのように論文を批判的に読むべきか。を学ぶためにジャーナルクラブといった論文を批判的に吟味する場も存在します。 教科書のメリット 教科書のデメリット  教科書は、数ある論文を専門家のみなさんが吟味して、まとめたものです。相反する意見の論文を第三者の立場から吟味しているため、最も信頼のおけるリソースだといえます。そのため、私は、一般的な知識を得るためであれば、一番に検索するものは教科書としてます。  しかし、教科書のデメリットとしては、発行までに時間がかかることです。専門家のみなさんが最新の論文を吟味し、要約して、まとめておりますが、新しい版が出るのに数年かかります。その間にアップデートされた情報は、教科書に反映されないので、時代遅れの知識になってしまうこともあり得るのです。 日本語雑誌のメリット 日本語雑誌のデメリット  日本語雑誌は、論文や教科書、そして著者の経験に基づいて作成されます。そのために、当然著者の意見が直接反映される形になります。このブログも雑誌と同じ立ち位置になります。よって、雑誌やこのブログを鵜呑みにしてしまうと偏った情報になりかねません。  雑誌のイラストや写真を学び初めのとっかかりとして、イメージしやすくすることは重要ですが、理解を深めるには、やはり教科書を読むことが重要です。 王道教科書を1科目につき一冊以上作る  これまでに教科書で学ぶことをおすすめしてきましたが、実際どの教科書を用いればいいか。といった疑問に至ると思います。ここでおすすめしたいのが、科目ごとに自分にとっての王道教科書を作ることが大事ということです。  臨床現場で働いていると、「なんでこの治療してるの?」と聞かれることは多々あります。そこで、「#8212;の雑誌の#8212;先生がこうしていたので」と答えるよりも、ちゃんとした教科書、例えば「Small animal internal medicineの#8212;の項目にこう書いてあったので」と説明できる方がよっぽど説得力があります。  私は、必ず治療の根拠を王道教科書で探し、誰かに「なぜ?」と聞かれたときに、答えられるようにしています。こうすることで、普段の診察にも自信が持てます。 まとめ