https://veccblog.com

参加講座

  • 【米国獣医マッチング】2024年のスケジュールを紹介!

    【米国獣医マッチング】2024年のスケジュールを紹介!

    この記事では、2024年のマッチングのスケジュールについて解説します。 候補者には、2回の締め切りがあります。この締め切りに何を提出するかなどをイメージして、期限前にしっかりと準備ができているようにしましょう。 2024年カレンダー 2023年9月1日プログラムエントリー 2024年のマッチは、前の年の9月から始まります。 プログラムのエントリーとは、各大学や動物病院がポジションの掲載をし始めることを指します。この間、候補者はまだこの情報を見ることはできません。 2023年10月1日プログラム検索 10月になって、初めて候補者がポジション(プログラム)を検索することができるようになります。この期間は、まだすべてのポジションが掲載されているとは限らないため、検索をし始めるのはいいですが、プログラムエントリーの締め切りまでは情報をアップデートし続ける必要があります。 2023年11月1日プログラムエントリーの期限と候補者の登録開始 ここでようやくすべてのポジション(プログラム)についての情報が出揃ったということになります。 この日から、候補者はマッチングプログラムに個人情報を登録をして、サインインできるようになります。 この期間に行わなければいけないことは大きく2つです。 ①プログラムのリサーチ プログラムに関する詳細の体外はマッチングのホームページに詳細が書いてあります。しかし、外国人の受け入れやビザの複雑な事情がある場合は、「きっとそうだろう」と仮定しないで必ず直接担当の方に問い合わせることをお勧めします。 それによって、広がる可能性もあれば、採用されないポジションに申し込んで自分の時間を無駄にすることも防げます。 ②パケット(必要書類を揃える) マッチングプログラムに必須となるパケットとは以下になります。 卒業した獣医大学の書類を集めるのに、時間がかかることもあるので、余裕を持って準備することをお勧めします。 履歴書、パーソナルステートメントを完成させるのに、私はものすごく時間を要しました。早めから取り掛かり、アメリカで獣医大学で働く先生などに添削してもらうことをお勧めします。 日本人の謙虚なステートメントは、アメリカ人からすると「自信のなさ」と捉えられてしまう可能性が高いです。よって、アメリカ人にとって見栄えの良いステートメントにするための努力が必要かもしれません。 私個人的な意見としては、このパケットの中で最も重要なのが推薦状です。そして、いい推薦状をもらうために1年間もしくはそれ以上努力をし続ける必要があります。誰に頼むかがキーとなります。大御所の先生の書いた、「弱いレター」と、無名の先生の書いた「強いレター」。おそらく後者の方が良い印象を与える可能性が高いです。「強いレター」をもらえる人から推薦状をもらうようにすることをお勧めします。 推薦状は、候補者を介さず、直接VIRMP協会へ送られることになります。よって、候補者は、自分のサインインページから、推薦状が提出されたかをみることはできますが、中身を見ることはできません。 推薦状がもしも期限ギリギリまで揃っていない場合は、書いてくれる人が忘れている可能性を考慮して、リマインドを送ることをお勧めします。もしも推薦状が申し込み締め切りまでに間に合わなければ、実質どこの学校ともマッチしない可能性が高いので気をつけましょう。 2024年1月8日申し込み締め切り この日が、上記に述べた2点(応募するプログラム及びパケット)のデッドラインになります。この2点以外にも、大学固有で必要な提出書類がある場合もあるので、しっかりと確認しましょう。 この申し込みが終わったら、次の締め切りまで何をするのでしょうか。 この間には、面接を受けたり、どのプログラムに行きたいか(もしくは行きたくないか)を決めるための情報収集を行います。 面接のオファーは大学側からくることが多いです。オファーをもらうということは、大学側があなたに興味がある証拠です。もしも面接のオファーが来なかった場合は書類で「可能性が低い」と捉えられた可能性が高いです。(ローテーティングインターンには面接を行わないことが一般的です) 日本から応募する場合、自分もそうでしたが、「どこでも良いから入れてくれ」状態になりがちです。実際そうなのですが、面接をする側としては、「どこでも良いならウチでなくてもいいな」と感じてしまう可能性が高いので、しっかりとプログラムの特徴を把握し、「このプログラムで勉強したいです」と伝えることをお勧めします。 2024年2月16日候補者のランキング締め切り マッチング最後の締め切りです。 ここでは、面接などで得た情報や感触をもとに、どの大学に行きたいかの順番を決めます。 「この大学には絶対に行きたくない」という場所があれば、その大学をランクから外すことで絶対にそこにマッチする可能性は無くなります。 また、何らかの事情によってマッチングから手を引きたい場合(来年から働けなくなる、など)はここで「withdraw」することで、どこにもランクしていない状態にすることができるので、ペナルティなくマッチを中断することができます。 万が一、マッチしてしまった大学で働けなくなった、という状況が起こった場合、マッチングプログラムに次から3年間申し込みすることができなくなる「ペナルティ」が課されることになるので注意しましょう。 2024年3月4日マッチ結果発表 候補者のランキングの後に、大学側の候補者のランキングが行われます。これによって、マッチングのアルゴリズムに沿ってだれがどこの大学のプログラムに入るかが決定することになります。 もしもマッチできなかった場合、スクランブルと言って、マッチできなかった候補者とマッチできなかった大学の個々の採用が始まります。スクランブルは、もはや早いもの勝ちと言ってもおかしくないシステムなので、自分から大学に積極的に連絡をとりに行く必要があります。 また、連絡が来る可能性もあるので、電話やメールにすぐに対応できるようにしましょう。 2024年3月18日情報開示 ここで、定員割れしたポジションの情報が、マッチングに申し込んだ人以外にも開示されることになります。誰でもあいたポジションを狙いにいける期間ということです。 終わりに この記事でマッチングのシステム(どの時期に何をしなければいけないか)を理解していただけたでしょうか。候補者としてやらなければいけないことはそこまで多くありません。ただ、様々な情報が飛び交ったり、他の人の話に流されたりと、とてもストレスがかかる時期と言ってまちがいないでしょう。 準備をしっかりすることで、少しでもチャンスが大きくなる可能性があります。寒い時期で辛いですが、みなさん頑張ってチャンスを掴んでください。

  • 【犬猫呼吸困難の原因11種類】病態から理解する犬猫の病気

    【犬猫呼吸困難の原因11種類】病態から理解する犬猫の病気

    【呼吸困難の原因】についてのインスタグラムの投稿です。 呼吸困難は11種類の病態に分けることができます。 解剖学的にどこに問題があるかで、安定化のアプローチが異なってきます。 これらを呼吸様式や聴診、身体検査、TFASTからこれらを分類することで、命の危険がある状態の患者さんの安定化方法が見えてきます。 安定化後のさらなる検査によって診断を絞っていきます。病態による分類ごとの鑑別疾患リストがあれば、どんな検査が必要になるかもプランが立てやすくなります。 11種類も多い!と思われるかもしれせんが、一つ一つ病態を理解すれば、どうして神経系の病気と呼吸器の異常がつながるか、などがわかるようになります。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/☆​呼吸困難の原因を11種類に分類する☆各分類に含まれる疾患をイメージする \関連記事/☆呼吸困難の原因11種類(前編)☆上部気道疾患☆下部気道疾患☆神経原性呼吸困難☆胸腔内の疾患☆胸壁の疾患(後編)☆胸腔外の疾患☆肺実質 ☆心原性☆肺血栓 ☆血管系 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 犬・猫の呼吸困難②11カテゴリーに分けて考える

    犬・猫の呼吸困難②11カテゴリーに分けて考える

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専門医になるためのレジデントをしています。 この記事では、新人獣医さんに向けて、呼吸困難の症例がきた時の診断までの思考プロセスをご紹介します。このプロセスをしっかりと理解し、鑑別疾患を上げて順序立てて診断を組み立てて行く事で、呼吸困難患者さんに向き合うのが怖くなくなります。 犬・猫の呼吸困難①では、なぜ診察の際に「ちゃんと考える事が大事か」を説明しました。犬・猫の呼吸困難②では呼吸困難の原因11つのカテゴリーをご紹介します。このカテゴリーに当てはめる事で、患者さんをどう安定させるかのヒントを得る事ができます。臨床現場で直結して役に立つ内容を、アメリカのトレーニングで学んだ事や経験を盛り込みながら解説します。①-④まで最後までご覧ください。 呼吸困難患者さんの診察のゴール 呼吸困難総論の最初の記事なので、最初に獣医師の仕事としてのゴールについて書きます。 私たちのゴールは、3つです。 アメリカの救急集中治療科の役割は、主に①になります。そして②と③は内科が専門とする領域になります。 全ての呼吸困難は、11つのカテゴリーに分類する事ができます。①は、呼吸困難の原因をこの11のカテゴリーのどれにあたるのかを即座に判断し、それに応じた安定化を行うという工程になります。 さていよいよ、11カテゴリーをご紹介していきます。 頻呼吸を11カテゴリーに分けて考える 呼吸が速い、努力呼吸の原因はこれら11個のカテゴリーに分類できます。最後のlook-alikeとは、痛み、酸塩基のバランスの乱れ、興奮、敗血症、など、呼吸器や換気以外の原因が含まれます。 呼吸器の症例を見たときに、最初のゴールはこの11個のカテゴリーのどれに当てはまるかを推測することになります。 このカテゴリーの中に、様々な病態が含まれます。具体的な疾患を診断する前に、11つのうちどれに当てはまるかを分類する事で、次のステップ、診断(どこにフォーカスを当てるか)や安定化の方法が異なります。 上部気道、下部気道、肺実質のおさらい それでは、11個を上から順に説明して行く前に、上部気道、下部気道、肺実質のおさらいだけしておきます。 呼吸器は、上部気道、下部気道、肺実質の3つで構成されます。呼吸困難の全てがこの3つに分類できれば簡単なのですが、呼吸器以外の疾患によっても呼吸困難が生じるので、11カテゴリー全ての可能性を考慮する事が重要です。 それではいよいよ、①からざっくりとカバーしていきます。もっと詳しく勉強したい方は、リンクからその疾患に特化したページもご用意しているので、ご覧ください。 ①上部気道閉塞: upper airway 上部気道閉塞の異常で代表的なのは、短頭種気道症候群です。外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、気管低形成とといった、気管支手前までの気道が狭くなる病気の総称です。(短頭種気道症候群に関してはこちらのページで詳しく解説しているのでご参照ください) 他には、鼻腔内ポリープ、腫瘍、異物、喉頭麻痺、喉頭虚脱、気管虚脱などの病気があります。 上部気道閉塞を患った患者さんは特徴的な呼吸をします。聴診器を使わずにも聴こえる、ストライダーやスターターという異常呼吸音を出します。呼吸様式、聴診に関してはこちらの記事で解説しています。 上部気道閉塞を引き起こす代表的な疾患 ②下部気道閉塞: lower airway 下部気道疾患の代表的な疾患 肺胞に入るまでの細い気管支に炎症などの異常が起こることで呼気努力が生じるのが特徴的です。お腹で押すように、吐く時に力を入れます。呼吸様式は、吸う時間に比べ吐く時間が長くなることも特徴的です。聴診では、笛の音の様なウィーズが一般的に聞こえます。 猫は喘息が重症になると開口呼吸をします。 慢性気管支炎や猫喘息の原因は様々です。環境的な要因が関与していることもあります。 ③肺実質疾患: parenchymal diseases 肺実質の異常に含まれる代表的な疾患 誤嚥性肺炎やケンネルコフなどの肺炎がよく見られる代表疾患です。他には、ARDSやALIなどの肺炎、寄生虫やカビ感染、異物の混入などによる肺炎、免疫疾患である好酸球性肺炎などもあります。 呼気吸気にかかわらず呼吸数が速くなることが多いです。感染性の場合、呼吸様式の変化だけでなく、湿性の咳をしたり、発熱などの他の症状を呈することもあります。酸素化機能が低下するため、重度の場合、チアノーゼが見られることもあります。 ④胸腔内の異常: pleural diseases 胸腔内の異常に含まれる代表的な疾患 胸腔内で何かが大きくなる/増えることで肺が広がるスペースがなくなり、換気不全になります。うまく換気できないことで体内にCO2が蓄積することから呼吸数が上昇します。 猫では、胸水によってparadoxical componentといって、胸とお腹の動きが相反するような呼吸をすることが多いといわれています。 胸水の原因も様々で、腫瘍、出血、感染、乳糜、心臓病(犬では右心不全、猫では左心不全でも生じる)、特発性などがあります。また、気胸と言って、胸腔内に空気がたまる病態、胸腔内の腫瘍の増大においても肺がうまく膨らめないことによって頻呼吸が生じます。 胸腔内疾患に関してはこちらで解説していきます。 これらの異常は、患者さんにストレスをかけてレントゲンを撮影する前に、FASTスキャンができれば簡単に検出することができます。必要に応じて治療的胸水抜去を行い、安定化してからレントゲンを撮れば、患者さんが急変するリスクを減少できます。 ⑤胸腔外の異常 胸腔外の異常とは、例えば腹部の腫瘍が増大/GDV/腹水などで腹部から胸腔を圧迫、肺が拡がれなくなるような場合を指します。お腹からの圧力が原因の場合は、GDVであれば減圧、腹水であれば腹水抜去などそちらの原因除去を優先させます。 しかし、呼吸器の病気を合併している場合もあるので、原因と思われたものが解除された後の再評価も非常に重要です。 ⑥胸壁の異常: body wall 胸壁の異常の代表疾患…

  • 【今更でもいいからとにかく学ぶ】猫のゆり中毒について

    【今更でもいいからとにかく学ぶ】猫のゆり中毒について

    この記事の内容 この記事では、猫のゆり中毒について簡単にまとめていきます。 猫のゆり中毒では、腎不全を引き起こすことで有名ですが、この記事では、患者さんが病院に訪れた際にどの様な対応が教科書的に推奨されているかをご紹介していきます。ゆりの種類、ゆりへの暴露が起こった時間、症状によって、考慮するべきポイントをまとめていきます。 また、原因不明の急性の腎数値の上昇がみられた際に、ゆり中毒を鑑別に入れられることがすごく重要になります。 ゆりの種類 暴露 臨床症状 診断 モニター 治療 予後 まとめ [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] ゆりの種類 ユリ属(Lilium)とワスレグサ属(Hemerocallis )が毒性が確認されています。ユリに似ているけれどもユリではない場合もあります。写真では判断が困難な場合も多いですが、お花屋さんに問い合わせることが可能な場合は、ゆり中毒を引き起こす可能性があるかを確認することが重要です。 Easter lily ( Lilium longifl orum) tiger lily ( L. tigrinum) rubrum lily ( L. speciosum) stargazer lily ( L. auratum) Japanese show lily ( L. lancifolimu ) Asiatic hybrid lilies ( Lilium spp)…

  • 犬猫の胸水②胸水の性状検査/鑑別疾患

    犬猫の胸水②胸水の性状検査/鑑別疾患

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専門医になるためのレジデントをしています。 この記事では胸水の性状検査結果に基づいた鑑別診断を解説していきます。血胸、膿胸、乳び胸の鑑別疾患に関しては、こちらの記事もあわせてご覧ください。 こちらの記事では、呼吸が速い、努力呼吸、といった症状で来院された患者さんに対して、鑑別診断を11つのカテゴリーに分類して解説してます。 胸水の性状検査 胸水の性状は漏出液、変性漏出液、滲出液の3つに分類することができます。 この分類には、胸水のタンパク質濃度及び、細胞数が必要になります。 この分類をしっかりと理解する事で、胸水の原因となる疾患の診断への大きな手がかりになります。 胸水を漏出性、滲出性に分類することで、以下のように鑑別診断を絞る事ができるのです。 それでは、これらの胸水が出るメカニズムについて考えてみましょう。 漏出性胸水 低アルブミン血症による膠質浸透圧の減少は漏出性胸水の主な原因です。以下のような機序で漏出性胸水が貯留します。 アルブミンが1.5以下で漏出性胸水や腹水が見られた場合、その原因は低アルブミン血症の可能性が高いです。 そして、低アルブミン血症の有無にかかわらず、リンパ管の閉塞によって生じる胸水も漏出性胸水の性質をもちます。 変性漏出性胸水 変性性漏出液とは、漏出液と比較した時にタンパク質の濃度が異なることが特徴です。この違いは、胸水が貯留する機序の違いによって生じます。 漏出液は血管内の膠質浸透圧の低下によって生じましたが、変性性漏出液は①血管内の静水圧上昇、もしくは②血管透過性の亢進によって血管内の血漿成分が漏れ出ることになります。血管内皮の透過性は変化しないため、細胞の漏出は多くありません。 ①静水圧(静止している液体の中の任意の面に作用する圧力)が上昇する原因は、循環系のどこかに圧力がかかった状態(血液がうっ滞した状態)です。例えば、右心不全による、後大静脈の静水圧が上昇が挙げられます。 ②血管透過性亢進は、血管からの漏出や、炎症によって生じます。血管炎、肺捻転、横隔膜ヘルニアが例です。 その他* 乳び胸や腫瘍性胸水も変性漏出性胸水に分類されることがあります。 滲出性胸水 滲出液の原因は、毛細血管内皮の透過性亢進です。これによって、細胞成分が滲出します。 滲出性胸水は、さらに感染性 vs 非感染性にカテゴリー分類することができます。 感染性の滲出液は、変性性好中球が細胞成分を占めます。 細菌感染の原因 非感染性の滲出液の細胞成分の特徴 まとめ 胸水が生じるメカニズムを理解すると、胸水の性状の分類についての理解が深まります。そして、それが原因疾患の大きな手がかりになる事がご理解頂けたでしょうか。 エマージェンシーの現場では、少ない手がかりから、以下に多くの情報を得るかどうかがキーになります。身体検査、FASTスキャン、胸水の性状検査といった、非常に安価な検査のみでも大体の病気の見当がつくのです。飼い主さんの経済的な状況を考慮しなければいけない時などにも非常に有用な知識になるので、この記事が臨床現場で働く獣医さんのお役に立てれば嬉しいです。

  • 犬猫の胸水①血胸、膿胸、乳び胸/鑑別疾患

    犬猫の胸水①血胸、膿胸、乳び胸/鑑別疾患

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専門医になるためのレジデントをしています。 この記事では、血胸、膿胸、乳び胸の定義および、鑑別診断について説明していきます。胸水の性状検査についてはこちらの記事もご覧ください。 こちらの記事では、呼吸が速い、努力呼吸、といった症状で来院された患者さんに対して、鑑別診断を11つのカテゴリーに分類して解説してます。 血胸 血胸とは、胸水中に赤血球が混ざった状態を示します。 ほんの数%の血液の混入によっても、肉眼的にサンプルが赤く見えることがあるので、実際にPCVを確認することが重要です。 血胸の定義 血胸の定義は以下になります。 例えば、胸腔内の腫瘤が破裂し、出血による血胸が生じたとします。しかし、正常な止血機構によって胸腔内出血が治ったとします。すると、胸水中の血漿成分が再吸収されるにつれて赤血球の濃度が濃く、つまりPCVが増加することになります。 胸腔内にどれだけの時間、胸水が存在していたかによっても、胸水の性状が変わりうるということを念頭におくことが重要です。一方、PCVが末梢血よりも高い胸水を見た場合、慢性的、もしくは過去の出血による胸水であることが予測できます。 逆に、PCVが10%以下の場合は、血液のコンタミネーションが起こっていることが予測されます。 腫瘍の出血による胸水は、止血機構によって、末梢血中の血小板や凝固因子が消費されているため、サンプル採取後にも凝固しません。急性の出血や、医原性に起こった血液の混入の場合、サンプルに血小板が含まれ、採取後にすぐに凝固します。 血胸の鑑別診断 血液性状によって、胸水が血液であるとわかったら鑑別診断を上げていきます。 血胸の原因でもっとも多いのは、胸腔内出血です。出血する原因としては以下が挙げられます。 まずは、胸腔内手術の術後ではないか、外傷がないかをスクリーニングします。 そしてもっとも重要な鑑別の一つは、凝固異常です。アメリカでは、殺鼠剤中毒が非常に多いため、特に注意する必要があります。PT, APTTによって凝固因子のスクリーニングを行います。 凝固異常が除外されたら、初めてどこかしらの出血点(腫瘍や外傷)をさらなる検査によって探す必要があります。レントゲン、CT検査、心臓エコー検査などの検査に進みます。 膿胸 農協とは、その名の通り、膿が胸腔に貯留することです。 膿とは、炎症を起こした部位が化膿して生じる黄白色または黄緑色の不透明な粘液で、主に白血球と血清からなり、その他壊死した組織や死んだ細菌などが含まれています。 液体の性状は滲出性で、顕微鏡で覗いてみると、変性好中球や壊死細胞、細菌などが見られます。 膿胸の定義 膿胸の定義とは、膿性の胸水の貯留です。膿性とは、好中球の残骸を指します。 膿胸の鑑別診断 膿胸/感染性胸水の鑑別は以下になります。 獣医師によって、膿胸へのアプローチは異なります。ここでは詳しくは触れませんが、2つのアメリカの大学で膿胸の症例を何例か見てきましたが、初期対応、どこに転科させるか、という点は毎回少しこじれる印象です。 (外科介入に進む前の)初期対応に関しては、一刻も早く胸腔チューブを設置し、フラッシュして膿を希釈して胸膜炎を抑えるべきだという意見と、細いチューブを設置した場合、フラッシュした生理食塩水が回収できなくなる可能性があるため、外科的に太い胸腔チューブを入れるまで待つべきだ、という意見があります。 胸腔チューブの設置についてはこちらの記事も合わせてご覧ください。 乳び胸 乳びは白からピンク(ストロベリーミルクシェイク)色をしています。胸水中のトリグリセリドが gt;100 mg/dの場合に特徴的な色が観察されます。 細胞は、基本的には小型リンパ球が占めますが、複数回の胸腔穿刺によって非変性性好中球が増加することもあります。 乳び胸の定義 乳び胸の鑑別診断 以前、乳び胸の猫がERに来院した際、心臓の超音波検査でHCMが診断され、心原性の乳び胸が診断されたことがあります。そして、胸水を抜いて、心臓に対する治療を開始し、元気に退院していきました。 ところが数週間後に、その患者さんは胸水を主訴にERに返ってきました。飼い主さんによると、かかりつけの病院で「心臓の病気が原因で乳び胸にはならない」と言われ、心臓の薬を投薬するのをやめた。とのことでした。 猫で最も多い乳び胸の原因は、HCMと言われています。いかに鑑別診断をしっかり考えることが重要かが分かります。 まとめ この記事では、胸腔内の異常に関する鑑別診断を挙げていきました。鑑別診断リストを作り、どの可能性が最も高いかを考え、そして診断プラン(心臓の超音波なのか、CTなのか、超音波なのか)を立てていくことで、見逃しなく診断にたどり着ける可能性が高くなります。

  • 胸腔内疾患(胸水、気胸)の緊急対応/わかれば怖くない呼吸器疾患

    胸腔内疾患(胸水、気胸)の緊急対応/わかれば怖くない呼吸器疾患

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専門医になるためのレジデントをしています。 この記事では、呼吸困難で来院した患者さんの胸腔内異常の見つけ方、そして安定化までをご紹介します。鑑別診断については、こちらの記事で説明しているので、あわせてご覧ください。 緊急性の評価 呼吸困難が主訴で来院した患者さんは、基本的には緊急症例と判断します。なぜなら、呼吸困難によって患者さんが命を落とす可能性があるためです。 患者さんが病院に到着したら、まずはA(airway), B(Breathing), C (Circulation)の順に視診、触診をします。 呼吸困難を主訴に来院した患者さんでも、循環状態をあわせて評価する事が重要になります。なぜなら、呼吸困難の原因が呼吸器疾患の場合もあれば、もしくは循環不全による、代償反応による呼吸困難の可能性もあるからです。 どちらの場合でも、患者さんの緊急度は高く、素早い安定化が必要になります。 循環を評価する方法は、こちらの記事で、6つのperfusion parameterを総合的に評価する必要があるというお話をしました。 特に、胸腔内の圧が前負荷に影響するため、胸腔内疾患と循環の関連性は強いのです。ショックをより理解するための記事もご覧ください。 胸腔内疾患の病態 胸腔内の異常による呼吸器症状は、肺が膨らめなくなることが原因で生じます。病態は以下になります。 胸腔内疾患の症状 上記に示した病態の結果、以下のような呼吸様式がみられます。 奇異性呼吸 奇異性の呼吸とは、腹部の動きが、普通の呼吸で見られるものと逆になる事です。吸気時に、肋間筋が収縮して胸腔が膨らむ一方、横隔膜が頭側に引き寄せられ、腹部が凹みます。呼気時には、肋間筋によって胸腔が縮む一方、胸腔内の占拠によって横隔膜が後方に押し出されて腹部が膨らみます。 胸腔内が正常の陰圧レベルを保っていた場合、横隔膜および腹部の動きは逆になります。 猫の胸水貯留でよく見られます。犬猫で胸腔内疾患で見られる必見の所見ではありません。 首と頭を伸長、犬座姿勢、チアノーゼ  最後の5, 6, 7が見られた場合は非常に重症度が高いです。重度な低酸素血症が疑われる所見になります。一刻も早く安定化する必要があります。 胸腔内異常の検出 胸水の検出 簡易超音波はエマージェンシーの病院には必須の機械といっても過言ではありません。胸水は簡易超音波によって簡単に検出できます。レントゲンは動物にかかるストレスが大きいため、特に呼吸困難で来院している患者さんではリスクを伴います。 レントゲンよりも簡単に、緊急対応に必要な情報を手に入れる事ができるのがFAST scanです。 FAST scan (focused assessment with sonography for trauma)の目的は「2分間でfree fluidの検出」する事です。胸腔のFAST scanのことをthoracic FAST(TFAST)と言います。 FAST scanについてはこちらの記事もご覧ください。 気胸の検出 気胸もTFASTで疑う事ができます。特徴的なTFAST所見は、Glide lineの欠損です。Glide lineとは、肺と胸膜の境界が呼吸に合わせて動く事です。気胸によって、肺と胸膜の間に空気が入ることで、境界の動きが見えなくなります。 TFASTで気胸を診断するのはなかなか難しく、感度があまり高ありません。気胸を診断するには、レントゲン検査が非常に有用です。 しかし、レントゲン検査を行うリスクが高い場合、気胸が強く疑われる場合は、診断的に胸腔穿刺を行います。気胸が強く疑われる場合とは、 気胸は急速に進行して患者さんの命を脅かす病態になりかねません。疑った場合は、躊躇せずに診断的に胸腔穿刺を行いましょう。 安定化 安定化の方法は、病態を考えれば明快です。胸腔内を占拠しているもの(空気にせよ胸水にせよ)を胸腔穿刺によって取り除き、肺が膨らめるようにしてあげる事です。 胸腔穿刺には、2種類の目的があります。 胸水を治療目的で急いで抜去する必要があるかどうかは、患者さんの状態によります。呼吸困難のサイン、そして循環不全が見られた場合は治療的胸腔穿刺によって、できる限りの胸水を抜去します。…

  • 犬猫の上部気道閉塞への緊急対応

    犬猫の上部気道閉塞への緊急対応

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で、救急集中治療の専門医になるためのレジデントをしています。 この記事では、上部気道閉塞のエマージェンシーに対するアプローチをご紹介していきます。上部気道閉塞の緊急処置は時間との勝負です。患者さんが来てからゆっくり本を開く時間はないので、来たときに備えてしっかりイメージトレーニングしておきましょう。 上部気道閉塞の症例の安定化のゴール 上部気道閉塞で苦しんでいる患者さんの短期の目標は、「寝かせる」ことです。 苦しくて一生懸命呼吸し、空気の摩擦によって喉がさらに腫れ上がり、さらに苦しくなって、と言う悪循環が生じます。この悪循環を断ち切るためには、気道確保し患者さんに眠ってもらい、喉の腫れが引くのを待つ必要があります。 アプローチ 患者さんが興奮している場合は、ブトルファノールなどの鎮静剤を使用し、酸素室で落ち着くかを確認しましょう。この処置で上部気道閉塞が緩和され、呼吸が落ち着けば、この先の処置に進まずにすみます。 鎮静として、ブトルファノール以外にミダゾラム、メデトミジン、アセプロマジンの使用を考慮します。 この処置によっても安定化されない場合、以下のアプローチに進みます。 挿管するかしないか、が最初の大きな判断ポイントになります。上から順番に説明していきます。 挿管のタイミング 上記3つの異常が揃わないと挿管しない、というわけではありません。総合的に評価しますが、呼吸様式を見て「やばい」と思った場合、SpO2を確認せずにすぐに挿管に進むこともあります。 どんな呼吸をしているか 呼吸様式で判断するには、少なくともどんな呼吸が「やばい」のか。主観的に「このまま放って置いたら死んでしまう」と思えることが重要です。表情や意識レベル、呼吸の姿勢などの情報を揃え、総合的な評価をしましょう。 「やばい呼吸」 ブルドッグやフレンチブルドッグやパグ、上部気道閉塞音が凄まじくても、オーナーさんに聞くと「この子にとってこの呼吸はいつもです」などと言われることもあります。患者さんによって、どこまでが正常かというのは問診が助けになることもあります。 舌の色はどうか 呼吸様式に比べると、少し客観的な目線で評価できると思います。きれいなピンクではない場合、おそらくかなり低酸素の状態です。(※チャウチャウなどの犬種による舌色の違いに注意) チアノーゼが見られたら、挿管に進みます。自分の判断に自信がない場合は、SpO2を確認してみるとさらに客観的な評価になりますが、SpO2を測定している間にも患者さんが死んでしまうリスクが上がる可能性があります。 また、貧血の患者さんは低酸素血症でもチアノーゼが見られないので、「チアノーゼがないから大丈夫」ではないので注意しましょう。 SpO2 SpO2が測れないといって、時間をかけて数値を得る必要はありません。一刻を争う状況のことが多いので、もしも測れなければ別のパラメーターで判断します。 SpO2が95%以下の場合、PaO2が80mmHg以下ということになるので、低酸素と判断します。 SpO2はあくまで機械なので100% 信用できるわけではありません。SpO2が100%を示しているのに、PaO2を測定したら60 mmHgだったという経験があります。患者さんがやばそうな呼吸をしている!と思ったら、その直感を頼りに治療方針を決めましょう。 挿管について 静脈留置を設置し、プロポフォールなどの導入薬を顎の緊張がなくなるまでゆっくり投与して挿管します。患者さんの状態が悪く、鎮静薬なしに挿管できる場合はいち早く気道確保を行いましょう。 また、気道が炎症で腫れている場合、挿管が難しいこともよくあります。予測の1-2サイズ小さい気管チューブを用います。また、気管径と同じくらいの太さ気管チューブを用いることで、喉の刺激になって炎症が悪化するので、やや小さめのが望ましいです。 鎮静薬で完全に自発が消えてしまった場合は、人工的に換気を補助してあげる必要があります。 挿管の際に喉頭周囲を観察できると、診断の助けになります。何の病気が上部気道を圧迫しているかをしっかり観察しましょう。 この動画では、軟口蓋が長い患者さんの喉頭がどの様に見えるかがよくわかります。 気管切開チューブの設置 上部気道閉塞の原因や重症度によっては、挿管が容易でない場合があります。例えば、大きな腫瘤の占拠によって、気管チューブが入らない場合です。 この場合、緊急的な気管切開チューブの設置が必要になります。 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。 必要に応じてサクション 患者さんが誤嚥している可能性もふまえて、サクションを準備しましょう。 この場合はできる限り気道内の分泌物や誤嚥した液体を排除するために気管チューブを通してサクションします。 鎮静について 挿管をしたら、次の目標は鎮静で呼吸を落ち着かせて、なるべく早く抜管することです。 挿管だけでは呼吸数が落ち着かないことが多いので、もしも挿管して呼吸数が40gt;minであれば、追加の鎮静によってガッツリと寝かせてあげる必要があります。 鎮静剤のオプションとして、ブトルファノール、アセプロマジン、メデトミジン(またはデクスメデトミジン)、プロポフォールがあります。 基礎疾患によっても、安全に使用できる薬が異なります。患者さんごとに配慮した鎮静剤の選択をしてください。 モニター 鎮製薬の選択のみならず、いつ抜管するかの判断をするためにも、モニターは必須です。 体温 上部気道閉塞が長時間続くと、体温が上昇し(パンティングによる蒸散ができなくなるため)、熱中症になってしまうことがあります。 必ず体温をモニターし、必要に応じて冷却処置を取りましょう。目標は華氏103度以下(摂氏39.5度以下)で、冷やしすぎると逆に低体温から戻って来れなくなる可能性があるので、103度以下(摂氏39.5度以下)になったら冷却をストップし、体温を最低でも10-30分おきにはモニターするようにしましょう。 血圧 血圧の測定は、どの薬を安全に使用できるかを判断するのにも非常に重要です。血圧の低い場合(収縮期血圧lt;90mmHg)はアセプロマジンを避けましょう。 SpO2 問題が上部気道閉塞のみの場合は挿管さえしてしまえば、SpO2は正常gt;95%になるはずです。 SpO2は、呼吸不全が本当に上部気道だけか?上部気道閉塞に合併して、肺の疾患を合併していないか?を確認するために重要です。もしも誤嚥していた場合、挿管していてもSpO2が低く、抜管できない可能性があります。…

  • 【今更でもいいからとにかく学ぶ】猫の特発性膀胱炎(FIC)の内科治療

    【今更でもいいからとにかく学ぶ】猫の特発性膀胱炎(FIC)の内科治療

    この記事の内容 猫の特発性膀胱炎とは 診断方法 様々な内科治療 まとめ 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 この記事では、猫の特発性膀胱炎に関する内科治療について、以下のレビューを参考にして書いています。猫の尿道閉塞で来院した患者さんが、尿道狭窄にFICが合併が診断され、自分が担当したのですが、治療に大変苦労しました。これがFIC治療について学ぶきっかけとなり、案外知らない方法もあるんだなと思ったのでこの記事にまとめてみようと思いました。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 元の記事を読めばより理解を深められるはずですので、余裕のある方はチャレンジしてみてください。 猫の特発性膀胱炎とは 猫の特発性膀胱炎は英語でFeline Idiopathic cystitis =FICと言われています。原因不明の膀胱炎の総称です。 FICの原因として考えられているのは、環境因子、ストレス、膀胱の神経線維の異常、副腎機能などですが、いまだに明らかなメカニズムは解明されていません。さらに、他の臓器の病気、例えば胃腸障害、吸気障害、皮膚、中枢神経障害、免疫機能などとの関連性も示唆されるようになったことから、“Pandora syndrome.#8221;というタームが用いられるようになりました。 FICはLower Urinary Tract (LUT) signの原因の一つで、結果として尿道閉塞を生じます。FICを理解する意義とは、猫の下部尿路疾患の鑑別診断に必ず挙がってくるという点です。 例えば、頻尿、血尿でトイレでしんどそうにしている猫ちゃん。もしくは、尿道閉塞に苦しむ猫ちゃん。安定化の後の、尿検査、尿培養、画像検査にてなんの異常も出てこなかったとき。抗生剤でもない、膀胱切開と言った外科的介入でもない、いやいや、どう治療したらいいんじゃい。ってなりますよね。何の検査にも引っかからないのに、しんどそうにしている。これぞ「特発性」という分類に当てはめ、ブラックボックスに入れられることになります。 幸い、このブラックボックスでどうしたら良いか悩んでいるのは、他の獣医さん方も同じです。このブラックボックスを解き明かすための研究や、これに対する対処法が様々な角度から研究されているのです。 ちなみにFICは、尿道閉塞がない場合は治療なしでも1-7日で自然治癒すると言われています。しかし、65%で1-2年以内に再発が見られrます。15%ほどのFICは慢性化し、数週間や数ヶ月症状が続きます。 診断方法 FICの診断は除外診断になります。他の臓器の病気で「特発性」と呼ばれるものと同様です。例えば、「特発性てんかん」では代謝的な異常やMRIで脳の器質的な異常がないにもかかわらず発作が起こります。「特発性乳び鏡」では心臓や循環に異常がないにもかかわらず乳びが産生される状態です。 これと同様、FICは、膀胱結石、膀胱腫瘍、尿感染などの明らかな原因がないにもかかわらず、膀胱炎症状を示す病態です。よって、除外診断で行うべき項目としては、 尿検査 尿培養(細菌感染の除外) レントゲン検査(結石の除外) 腹部超音波検査(レントゲンに写らない石の検出や膀胱腫瘍、ポリープなどの検出) になります。また、Pandora syndromeと呼ぶには、以下の項目を満たす必要があります。 下部尿路の臨床症状と他の臓器異常 ストレス因子によって間欠的に現れる臨床症状 環境の改善に反応する臨床症状 様々な内科治療 さて、本題の内科治療に移ります。 初めにお話ししたように、私は基本的に重症患者に対する救急集中治療を専門として働いているため、長期的な内科管理にはそこまで精通していません。なのになぜこのテーマで記事を書いているかというと、尿道閉塞で来院した猫ちゃんの管理でどうしてもFICを入院中に改善させる必要があったため勉強したのです。その猫ちゃんについて、簡潔にいうと尿道近位で狭窄があり、FICによって尿道閉塞を繰り返していたのです。尿道狭窄の位置から、FICの内科治療で尿道閉塞が再発しないようにしてあげなければ、手術やステント治療といった超高額かつリスクの高い治療に進む必要性があったからです。 ストレス因子の排除 猫のフェロモン剤 サプリメント ウェットフードで水分摂取量を増やす 猫の下部尿路疾患用のフードに変更する グリコサミノグリカン 痛み止め(ブプレノルフィンやNSAIDs) 猫のフェロモン剤 フェリウェイは代表的な猫のフェロモン剤です。個体差があるようなので、エビデンスレベルとしては十分ではありませんが、害になるものではなさそうなので試してみる価値はあると思います。 サプリメント L-トリプトファン(12.5mg/kg) +/-…

  • 【今更学ぶシリーズ】犬の除脳、除小脳固縮、シフシェリントン姿勢の見分け方

    【今更学ぶシリーズ】犬の除脳、除小脳固縮、シフシェリントン姿勢の見分け方

    この記事の内容 除脳固縮 除小脳固縮 シフシェリントン姿勢 見分け方 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 この記事では、前肢を投げ出すような姿勢が特徴的な、除脳固縮/除小脳固縮/シフシェリントン姿勢について解説します。これらを見分けることがどうして重要かというと、緊急度、対応、予後が大きく異なるからです。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 除脳固縮 脳幹を延髄の上半分に至る間で切断すると,四肢・躯幹の抗重力筋に特異な強直状態がおこります。この状態が除脳固縮(Decerebrate rigidity)と呼ばれています。 延髄よりも中枢側の損傷によって起こる、四肢をのばし,頭や尾を背方にそらしのけぞるような姿勢が特徴的です。また、意識混濁あるいは昏睡状態のことが多いです。 四肢の緊張、後弓反張に加え、意識レベルが変化することが特徴的です。脳幹は心肺のコントロールを行う中枢なので、この神経機能が損なわれることは死に直結します。3つの似た姿勢のなかで最も緊急度が高い状況になります。 除小脳固縮 小脳の重度な障害によって起こる異常姿勢です。頭蓋内圧上昇によって小脳ヘルニアが生じ、この姿勢を呈することがあります。ただし、重度な小脳病変によっても起こるため、この姿勢によって小脳ヘルニアが診断できるわけではありません。 いかなる原因でも、小脳の重度な損傷を反映している結果なので、予後不良です。 私は以前、頭蓋内圧が急上昇し、除小脳固縮を呈した昏睡状態の患者さんをERで担当しました。クッシング反射、瞳孔縮瞳、対光反射の低下がみられたためマンニトール1g/kgを静脈注射して、緊急的にMRIを撮影しました。マンニトール投与後、血圧は正常に戻ったのですが、徐脈、除小脳固縮は完全に消失しませんでした。 マンニトールか、高張食塩水の投与が神経科の先生とディスカッションされましたが、重度な小脳病変による姿勢異常との判断でそのままMRIに進むことになりました。 MRIを撮ってびっくり。 小脳が頭蓋内から飛び出ようとしていました。これをみた神経科の先生は慌ててマンニトールを追加投与しました。この患者さんは、MRIとCSF検査の結果、MUE (原因不明の炎症性脳脊髄炎症)と診断されました。 MRIの撮影後は、神経科に転科されたのですが、MRIを撮影したこの晩、残念ながら息を引き取りました。 小脳の病変か、頭蓋内圧の亢進かは、他のサインを確認して判断する必要があります。頭蓋内圧上昇に関してはこちらの記事で詳しく解説しているのでみてみてください。もしも頭蓋内圧の上昇が疑わしい場合は、頭蓋内圧を低下させるための緊急処置が必要となります。 後弓反張、前肢の伸展硬直、後肢の屈曲硬直が除小脳固縮に特徴的なサインになります。意識レベルは正常と言われていますが、頭蓋内圧の亢進などを伴う場合は意識レベルにも影響します。実際、MRIに至った患者さんも、意識レベルは朦朧としていました。 シフシェリントン姿勢 最後にシフシェリントン姿勢についてです。前者2つとの大きな違いは、脊髄病変なので、意識レベルの変化は伴わないという点です。 シフシェリントン姿勢とは、T3-L3の病変によって生じる前肢の緊張、後肢の麻痺姿勢です。予後との関連は明らかにされていません。前者2つとのもう一つのちがいは、後弓反張(首が後ろに反り返る)がないという点です。 見分け方 わかりやすいように表にしてみました。 伸展硬直、後弓反張、意識レベルの変化が主な違いになります。シフシェリントン姿勢では、後肢が伸展硬直しないことが特徴的です。 まとめ 3つの姿勢異常について解説しました。 このような姿勢が見られたときに、そういえば3つの鑑別があったなあ、と思い出してもらえたら嬉しいです。そしてこの表に帰ってくることで頭蓋内の問題なのか、脊髄の問題なのかを区別できるのではないかと思います。 [/read_more]

  • 【今更でもいいからとにかく学ぶ】犬の脊髄損傷の重症度評価

    【今更でもいいからとにかく学ぶ】犬の脊髄損傷の重症度評価

    この記事の内容 所見のまとめを医学用語でバチっと表す 脊髄損傷の重症度 脊髄の重症度を一言で表すと まとめ 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 この記事では、脊髄損傷の重症度を一言で表す方法をご紹介します。アメリカの学生は、脊髄疾患の患者さんの症例プレゼンテーションでは必ず重症度を初めに言うことを叩き込まれます。私も初めは混乱することもありましたが、しっかり理解することで獣医間のコミュニケーションが容易に、そして的確になるので慣れていきましょう。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 所見のまとめを医学用語でバチっと表す 神経学的検査の目的は、ニューロローカリゼーション(病変部の位置決定)及び、重症度を推測することです。症例について説明するときに、神経検査の結果を一つ一つ伝えると、結局何が言いたいのか分からなくなります。 この2つの情報をバチっと言えれば、「右後肢の固有位置感覚が低下」や「右前肢のホッピングが#8212;」などという解説は聞かれたとき以外は不要です。「神経検査の結果、病変部位は#8212;で、重症度が#8212;です」と言えることでシンプルに効率よく伝えることができます。 医学用語にバチっと置き換えることで、聞く側もスムーズに理解しやくすなります。 ニューロローカリゼーションに関しては、こちらのページを参照ください。 この記事では重症度に関して、どの様に評価してどの様にグレーディングするかをお伝えします。 脊髄損傷の重症度 脊髄損傷の重症度は、脊髄がどれだけ深部まで圧迫などの損傷を受けているかによります。 神経学的な異常は以下の順番で起こります。 損傷が、脊髄の外側表面だけの時。腰部の圧迫で痛みを伴うかもしれませんが、神経学的な異常が認められない場合があります。 損傷が深部に及ぶと、固有位置感覚が消失し、ナックリングが見られます。 さらに深い部位の損傷によって、自発的な運動能力が消失します。 もっともっと損傷が深くなると、浅部痛覚がなくなります。 最終的に深部痛覚がなくなり、骨をどれだけ鉗子で強く挟んでも反応がなくなります。 逆に考えると、固有位置感覚が消失していない場合は、②から下の全てが正常になるはずです。 固有位置が消失していても運動能が残っている場合は、必然的に④から下も正常です。つまり、浅部痛覚や深部痛覚の検査をする必要もないということです。 よって、神経検査でローカリゼーションが終わっている場合は、これらの項目を上から確認していき、異常が見られたレベルが直接脊髄の重症度に相関することになります。 脊髄の重症度を一言で表すと ここからは、脊髄の重症度を表す名前の紹介です。まず初めに大きく3つの分類に分けます。 麻痺なし:神経学的異常なし 不全麻痺 (paresis):固有位置感覚は低下/消失しているが自発的な動きあり 完全麻痺 (plagia):自発的な動きなし ここまでは、固有位置感覚の検査と、患者さんが歩く姿を観察することで確認できます。 さらに、重症度を細分化していきます。 不全麻痺 歩行可能 (ambulatory) 歩行不可能 (non-ambulatory)だが自力で体重を支えられる 歩行不可能 (non-ambulatory)で自立も不可 完全麻痺 痛覚正常 浅部痛覚消失 (superficial sensation) 深部痛覚消失 (deep pain) 完全麻痺の場合は、必然的に歩行は不可能です。…

  • 【今更でもいいからとにかく学ぶ】深部痛覚消失について考える

    【今更でもいいからとにかく学ぶ】深部痛覚消失について考える

    この記事の内容 深部痛覚消失が意味することは 深部痛覚消失が見られた症例を前にしたとき心がけること インフォーム まとめ 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 深部痛覚の消失は超重要な神経学的検査所見です。予後、QOL、治療方針、治療費、など様々なことを考慮し、飼い主さんとディスカッションをした上で、治療方針を決定する必要があります。 この記事では、深部痛覚の消失した患者さんを診る時のキーとなるポイントをご紹介していきます。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 深部痛覚消失が意味することは アメリカの動物病院では、Quality of Lifeという言葉が非常によく用いられます。アメリカ人の中でも人によって意見はそれぞれですが、一生後肢が動かない、改善の見込みがない、車椅子の生活、頻繁な排尿排便管理が必要になる=「安楽死を考慮するタイミング」と捉える方々をたくさん見てきました。 安楽死に対する考えに「正解」はありません。文化の違い、考え方の違い、だけでなく、動物病院の医療費の影響も大きいことは間違いありません。 私が働く病院を例に、IVDDが原因で深部痛覚消失が見られた時の流れをご紹介します。 尚、表示価格につきましては、目安になりますので、かかりつけさんにご確認ください。 後肢麻痺の患者さんがERに来院(admission fee = $170) 神経科のコンサルテーションを受ける(consultation fee = $75) 深部痛覚の消失、IVDDが疑われた:24時間以内の手術で運動機能が回復する可能性50% MRIが推奨される(MRI +/- CSF tapを足した合計 = $2500-3500) MRIでIVDDと診断され、手術に至る(surgeryを足した合計=$5000-7000) この様な場合、飼い主さんは、運動機能が改善する見込みが手術をしても50:50であるという厳しい現実を突きつけられます。手術をしなかった場合、運動機能改善の見込みは10%以下です。運動機能が改善しなかった場合、どういったケアが必要なのかが説明されます。 IVDDの診断にはMRIもしくは造影CT検査が必要になります。私が働く大学病院では、手術を考慮している場合は、IVDD以外の病気を見逃さないために、MRI検査が主流です。 診断がIVDDであれば手術で運動機能回復の見込みがありますが、IVDDでなかった場合、例えば腫瘍や炎症の時、深部痛覚が消失するほど重度な脊髄損傷と考えると運動機能回復の見込み、予後はIVDDよりも悪くなることが告げられます。 最後に、費用の話で、診断に2500-3500ドル(25-35万円)、手術をしたらトータル5000-7000ドル(50-70万円)と説明されます。 これだけ様々な要素(予後、手術までの時間、QOL、費用)が絡み合うことで、手術に進むか、緩和治療を行うか、安楽死か、という単純そうに見える3つの選択が非常に難しくなるのです。 そして、「本当に深部痛覚は消失しているのか」「シグナルメント、ヒストリーから、本当にIVDDが最も疑われるのか」といった一つ一つの情報が非常に重要になるのです。 深部痛覚消失が見られた症例を前にしたとき心がけること ここまでで説明してきた通り、「深部痛覚消失」は非常に重要な意味があります。「深部痛覚消失」と判断され大学病院に送られてきた患者さんで、実は深部痛覚消失していなかったパターン(もしくは脚がしっかり動いていたケース)というのもよく見受けられます。 的確な診断、飼い主さんへのインフォーム、素早い判断が重要になります。 的確な診断:もしも深部痛覚が消失しているかわからない場合、誰かに一緒に確認してもらう。定かではない場合、神経科に送る。 飼い主さんへのインフォーム:予後、QOL、診断及び手術にかかる費用の説明 素早い判断:いつ診断、手術に進むのか。いつ神経科に送るか。 深部痛覚が消失しているかしていないかの判断が難しいことがあります。引っ込め反射と間違えやすい時もあるので、誤った判断をするよりは「経験のある人に確認してもらう」ことをお勧めします。 深部痛覚が消失していた場合、すでに脊髄の深部に至るダメージが生じています。すぐに解除してあげないと、四肢や膀胱、肛門麻痺が不可逆的になる可能性が高く、時間との勝負になります。 自分の病院で手術ができる場合は手術の計画を建てる、紹介するのであれば紹介状と血液検査やレントゲン検査などのデータを速やかに紹介病院に送る、といった事務的な作業も重要です。 インフォーム インフォームのポイントは、今までにでも出てきた内容とかぶるところもありますが、 神経検査結果の説明…

  • 【今更でもいいからとにかく学ぶ】皮筋反射をやってみよう

    【今更でもいいからとにかく学ぶ】皮筋反射をやってみよう

    この記事の内容 皮筋検査はなんのためにするか 皮筋検査はどうやるか 皮筋検査の結果の解釈方法 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 この記事では、皮筋反射の検査方法と、検査結果の解釈について解説します。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 皮筋反射はなんのためにするのか 皮筋反射は、脊髄損傷部位を予測するためのヒントになります。脊髄損傷によってMRIを取られた患者さんの80%で皮筋反射が消失した位置の4椎体前までに病変が存在。48.5%が2-3椎体前に病変が存在したという結果の論文があります。 脊髄の病変の有無を疑うヒント、さらには脊髄病変のローカリゼーションにも役立つことがわかります。 皮筋反射の方法 患者さんが立位の状態で行います。 やり方は、まず触診で腸骨稜(腸骨翼のでっぱっている部分)を確認します。 腸骨稜のすぐ頭側、脊椎の棘突起から1-2cm左右に離れた部分の皮膚を鉗子で摘みます。 このあたりが、L4の位置になります。これより後方は、皮筋反射検査の感度が低いといわれているのでL4をスタート地点として、1-2cmごとに皮膚を摘んでいきます。これを両側行います。 後方から前方に進んでいき、皮筋反射がみられた時点で検査を終了します。 重要なのは、どこから皮筋反射がみられるか、というカットオフの位置になります。消失が見られた部位が何番目の椎体かを数えます。 皮膚が厚い動物、被毛が多い動物では、より強い刺激が必要かもしれません。 皮膚からの刺激はT2-L7の領域に伝わり、C8-T1の髄節で外側胸神経とシナプスして皮膚(図の青い部分)の収縮が起こります。以下の動画の最後で皮筋反射がうつります。この皮膚の動きを覚えてください。 皮筋反射の結果の解釈 皮筋反射のカットオフの部位から、だいたい2-4椎体前に病変があると言われています。 以下の例を見てみましょう。腸骨稜のすぐ前方あたりから皮筋反射がみられたとします。この場合、必然的にそこよりも前方は正常ということになるので、図の様に前方に進んでいく必要はありません。そして、この患者さんの皮筋反射は正常ということになります。 次の例では、L4のあたりから反射が消失しており、前方に移動させていくとおよそT5の部位で皮筋反射がみられました。その場合、カットオフはT6あたりということになります。 脊髄病変はカットオフの2-4椎体前なので、T2-T4が疑われる病変部位ということになります。 まとめ 皮筋反射は、脊髄に病変があるか、そしてニューロローカリゼーションに役立つ 皮筋反射のやり方と解釈方法をマスターしましょう [/read_more]