https://veccblog.com

参加講座

  • 【米国獣医マッチング】2024年のスケジュールを紹介!

    【米国獣医マッチング】2024年のスケジュールを紹介!

    この記事では、2024年のマッチングのスケジュールについて解説します。 候補者には、2回の締め切りがあります。この締め切りに何を提出するかなどをイメージして、期限前にしっかりと準備ができているようにしましょう。 2024年カレンダー 2023年9月1日プログラムエントリー 2024年のマッチは、前の年の9月から始まります。 プログラムのエントリーとは、各大学や動物病院がポジションの掲載をし始めることを指します。この間、候補者はまだこの情報を見ることはできません。 2023年10月1日プログラム検索 10月になって、初めて候補者がポジション(プログラム)を検索することができるようになります。この期間は、まだすべてのポジションが掲載されているとは限らないため、検索をし始めるのはいいですが、プログラムエントリーの締め切りまでは情報をアップデートし続ける必要があります。 2023年11月1日プログラムエントリーの期限と候補者の登録開始 ここでようやくすべてのポジション(プログラム)についての情報が出揃ったということになります。 この日から、候補者はマッチングプログラムに個人情報を登録をして、サインインできるようになります。 この期間に行わなければいけないことは大きく2つです。 ①プログラムのリサーチ プログラムに関する詳細の体外はマッチングのホームページに詳細が書いてあります。しかし、外国人の受け入れやビザの複雑な事情がある場合は、「きっとそうだろう」と仮定しないで必ず直接担当の方に問い合わせることをお勧めします。 それによって、広がる可能性もあれば、採用されないポジションに申し込んで自分の時間を無駄にすることも防げます。 ②パケット(必要書類を揃える) マッチングプログラムに必須となるパケットとは以下になります。 卒業した獣医大学の書類を集めるのに、時間がかかることもあるので、余裕を持って準備することをお勧めします。 履歴書、パーソナルステートメントを完成させるのに、私はものすごく時間を要しました。早めから取り掛かり、アメリカで獣医大学で働く先生などに添削してもらうことをお勧めします。 日本人の謙虚なステートメントは、アメリカ人からすると「自信のなさ」と捉えられてしまう可能性が高いです。よって、アメリカ人にとって見栄えの良いステートメントにするための努力が必要かもしれません。 私個人的な意見としては、このパケットの中で最も重要なのが推薦状です。そして、いい推薦状をもらうために1年間もしくはそれ以上努力をし続ける必要があります。誰に頼むかがキーとなります。大御所の先生の書いた、「弱いレター」と、無名の先生の書いた「強いレター」。おそらく後者の方が良い印象を与える可能性が高いです。「強いレター」をもらえる人から推薦状をもらうようにすることをお勧めします。 推薦状は、候補者を介さず、直接VIRMP協会へ送られることになります。よって、候補者は、自分のサインインページから、推薦状が提出されたかをみることはできますが、中身を見ることはできません。 推薦状がもしも期限ギリギリまで揃っていない場合は、書いてくれる人が忘れている可能性を考慮して、リマインドを送ることをお勧めします。もしも推薦状が申し込み締め切りまでに間に合わなければ、実質どこの学校ともマッチしない可能性が高いので気をつけましょう。 2024年1月8日申し込み締め切り この日が、上記に述べた2点(応募するプログラム及びパケット)のデッドラインになります。この2点以外にも、大学固有で必要な提出書類がある場合もあるので、しっかりと確認しましょう。 この申し込みが終わったら、次の締め切りまで何をするのでしょうか。 この間には、面接を受けたり、どのプログラムに行きたいか(もしくは行きたくないか)を決めるための情報収集を行います。 面接のオファーは大学側からくることが多いです。オファーをもらうということは、大学側があなたに興味がある証拠です。もしも面接のオファーが来なかった場合は書類で「可能性が低い」と捉えられた可能性が高いです。(ローテーティングインターンには面接を行わないことが一般的です) 日本から応募する場合、自分もそうでしたが、「どこでも良いから入れてくれ」状態になりがちです。実際そうなのですが、面接をする側としては、「どこでも良いならウチでなくてもいいな」と感じてしまう可能性が高いので、しっかりとプログラムの特徴を把握し、「このプログラムで勉強したいです」と伝えることをお勧めします。 2024年2月16日候補者のランキング締め切り マッチング最後の締め切りです。 ここでは、面接などで得た情報や感触をもとに、どの大学に行きたいかの順番を決めます。 「この大学には絶対に行きたくない」という場所があれば、その大学をランクから外すことで絶対にそこにマッチする可能性は無くなります。 また、何らかの事情によってマッチングから手を引きたい場合(来年から働けなくなる、など)はここで「withdraw」することで、どこにもランクしていない状態にすることができるので、ペナルティなくマッチを中断することができます。 万が一、マッチしてしまった大学で働けなくなった、という状況が起こった場合、マッチングプログラムに次から3年間申し込みすることができなくなる「ペナルティ」が課されることになるので注意しましょう。 2024年3月4日マッチ結果発表 候補者のランキングの後に、大学側の候補者のランキングが行われます。これによって、マッチングのアルゴリズムに沿ってだれがどこの大学のプログラムに入るかが決定することになります。 もしもマッチできなかった場合、スクランブルと言って、マッチできなかった候補者とマッチできなかった大学の個々の採用が始まります。スクランブルは、もはや早いもの勝ちと言ってもおかしくないシステムなので、自分から大学に積極的に連絡をとりに行く必要があります。 また、連絡が来る可能性もあるので、電話やメールにすぐに対応できるようにしましょう。 2024年3月18日情報開示 ここで、定員割れしたポジションの情報が、マッチングに申し込んだ人以外にも開示されることになります。誰でもあいたポジションを狙いにいける期間ということです。 終わりに この記事でマッチングのシステム(どの時期に何をしなければいけないか)を理解していただけたでしょうか。候補者としてやらなければいけないことはそこまで多くありません。ただ、様々な情報が飛び交ったり、他の人の話に流されたりと、とてもストレスがかかる時期と言ってまちがいないでしょう。 準備をしっかりすることで、少しでもチャンスが大きくなる可能性があります。寒い時期で辛いですが、みなさん頑張ってチャンスを掴んでください。

  • 【犬猫呼吸困難の原因11種類】病態から理解する犬猫の病気

    【犬猫呼吸困難の原因11種類】病態から理解する犬猫の病気

    【呼吸困難の原因】についてのインスタグラムの投稿です。 呼吸困難は11種類の病態に分けることができます。 解剖学的にどこに問題があるかで、安定化のアプローチが異なってきます。 これらを呼吸様式や聴診、身体検査、TFASTからこれらを分類することで、命の危険がある状態の患者さんの安定化方法が見えてきます。 安定化後のさらなる検査によって診断を絞っていきます。病態による分類ごとの鑑別疾患リストがあれば、どんな検査が必要になるかもプランが立てやすくなります。 11種類も多い!と思われるかもしれせんが、一つ一つ病態を理解すれば、どうして神経系の病気と呼吸器の異常がつながるか、などがわかるようになります。 View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) View this post on Instagram A post shared by みけ🇺🇸と学ぶ ER/ICU動物看護 (@eccvet_mike) \この記事のハイライト/☆​呼吸困難の原因を11種類に分類する☆各分類に含まれる疾患をイメージする \関連記事/☆呼吸困難の原因11種類(前編)☆上部気道疾患☆下部気道疾患☆神経原性呼吸困難☆胸腔内の疾患☆胸壁の疾患(後編)☆胸腔外の疾患☆肺実質 ☆心原性☆肺血栓 ☆血管系 今回の投稿がためになった!面白かった!という方は見返せるようにインスタグラムで保存やいいね!もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 犬・猫の呼吸困難②11カテゴリーに分けて考える

    犬・猫の呼吸困難②11カテゴリーに分けて考える

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専門医になるためのレジデントをしています。 この記事では、新人獣医さんに向けて、呼吸困難の症例がきた時の診断までの思考プロセスをご紹介します。このプロセスをしっかりと理解し、鑑別疾患を上げて順序立てて診断を組み立てて行く事で、呼吸困難患者さんに向き合うのが怖くなくなります。 犬・猫の呼吸困難①では、なぜ診察の際に「ちゃんと考える事が大事か」を説明しました。犬・猫の呼吸困難②では呼吸困難の原因11つのカテゴリーをご紹介します。このカテゴリーに当てはめる事で、患者さんをどう安定させるかのヒントを得る事ができます。臨床現場で直結して役に立つ内容を、アメリカのトレーニングで学んだ事や経験を盛り込みながら解説します。①-④まで最後までご覧ください。 呼吸困難患者さんの診察のゴール 呼吸困難総論の最初の記事なので、最初に獣医師の仕事としてのゴールについて書きます。 私たちのゴールは、3つです。 アメリカの救急集中治療科の役割は、主に①になります。そして②と③は内科が専門とする領域になります。 全ての呼吸困難は、11つのカテゴリーに分類する事ができます。①は、呼吸困難の原因をこの11のカテゴリーのどれにあたるのかを即座に判断し、それに応じた安定化を行うという工程になります。 さていよいよ、11カテゴリーをご紹介していきます。 頻呼吸を11カテゴリーに分けて考える 呼吸が速い、努力呼吸の原因はこれら11個のカテゴリーに分類できます。最後のlook-alikeとは、痛み、酸塩基のバランスの乱れ、興奮、敗血症、など、呼吸器や換気以外の原因が含まれます。 呼吸器の症例を見たときに、最初のゴールはこの11個のカテゴリーのどれに当てはまるかを推測することになります。 このカテゴリーの中に、様々な病態が含まれます。具体的な疾患を診断する前に、11つのうちどれに当てはまるかを分類する事で、次のステップ、診断(どこにフォーカスを当てるか)や安定化の方法が異なります。 上部気道、下部気道、肺実質のおさらい それでは、11個を上から順に説明して行く前に、上部気道、下部気道、肺実質のおさらいだけしておきます。 呼吸器は、上部気道、下部気道、肺実質の3つで構成されます。呼吸困難の全てがこの3つに分類できれば簡単なのですが、呼吸器以外の疾患によっても呼吸困難が生じるので、11カテゴリー全ての可能性を考慮する事が重要です。 それではいよいよ、①からざっくりとカバーしていきます。もっと詳しく勉強したい方は、リンクからその疾患に特化したページもご用意しているので、ご覧ください。 ①上部気道閉塞: upper airway 上部気道閉塞の異常で代表的なのは、短頭種気道症候群です。外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、気管低形成とといった、気管支手前までの気道が狭くなる病気の総称です。(短頭種気道症候群に関してはこちらのページで詳しく解説しているのでご参照ください) 他には、鼻腔内ポリープ、腫瘍、異物、喉頭麻痺、喉頭虚脱、気管虚脱などの病気があります。 上部気道閉塞を患った患者さんは特徴的な呼吸をします。聴診器を使わずにも聴こえる、ストライダーやスターターという異常呼吸音を出します。呼吸様式、聴診に関してはこちらの記事で解説しています。 上部気道閉塞を引き起こす代表的な疾患 ②下部気道閉塞: lower airway 下部気道疾患の代表的な疾患 肺胞に入るまでの細い気管支に炎症などの異常が起こることで呼気努力が生じるのが特徴的です。お腹で押すように、吐く時に力を入れます。呼吸様式は、吸う時間に比べ吐く時間が長くなることも特徴的です。聴診では、笛の音の様なウィーズが一般的に聞こえます。 猫は喘息が重症になると開口呼吸をします。 慢性気管支炎や猫喘息の原因は様々です。環境的な要因が関与していることもあります。 ③肺実質疾患: parenchymal diseases 肺実質の異常に含まれる代表的な疾患 誤嚥性肺炎やケンネルコフなどの肺炎がよく見られる代表疾患です。他には、ARDSやALIなどの肺炎、寄生虫やカビ感染、異物の混入などによる肺炎、免疫疾患である好酸球性肺炎などもあります。 呼気吸気にかかわらず呼吸数が速くなることが多いです。感染性の場合、呼吸様式の変化だけでなく、湿性の咳をしたり、発熱などの他の症状を呈することもあります。酸素化機能が低下するため、重度の場合、チアノーゼが見られることもあります。 ④胸腔内の異常: pleural diseases 胸腔内の異常に含まれる代表的な疾患 胸腔内で何かが大きくなる/増えることで肺が広がるスペースがなくなり、換気不全になります。うまく換気できないことで体内にCO2が蓄積することから呼吸数が上昇します。 猫では、胸水によってparadoxical componentといって、胸とお腹の動きが相反するような呼吸をすることが多いといわれています。 胸水の原因も様々で、腫瘍、出血、感染、乳糜、心臓病(犬では右心不全、猫では左心不全でも生じる)、特発性などがあります。また、気胸と言って、胸腔内に空気がたまる病態、胸腔内の腫瘍の増大においても肺がうまく膨らめないことによって頻呼吸が生じます。 胸腔内疾患に関してはこちらで解説していきます。 これらの異常は、患者さんにストレスをかけてレントゲンを撮影する前に、FASTスキャンができれば簡単に検出することができます。必要に応じて治療的胸水抜去を行い、安定化してからレントゲンを撮れば、患者さんが急変するリスクを減少できます。 ⑤胸腔外の異常 胸腔外の異常とは、例えば腹部の腫瘍が増大/GDV/腹水などで腹部から胸腔を圧迫、肺が拡がれなくなるような場合を指します。お腹からの圧力が原因の場合は、GDVであれば減圧、腹水であれば腹水抜去などそちらの原因除去を優先させます。 しかし、呼吸器の病気を合併している場合もあるので、原因と思われたものが解除された後の再評価も非常に重要です。 ⑥胸壁の異常: body wall 胸壁の異常の代表疾患…

  • レジデント生活1ヶ月目ダイジェスト

    レジデント生活1ヶ月目ダイジェスト

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専門医になるためのレジデントをしています。 2022年でアメリカ大学病院生活3年目になります。レジデント生活が2022年7月後半に始まり、もう1ヶ月が経とうとしています。レジデントとしての生活を記録に残したいと思い、今回からシリーズで記事を書くことにしました。 題して、『36ヶ月後にECC専門医になる私‼︎』です。 レジデントプログラムでどの様なトレーニングができるか興味のある方が対象になります。主な内容は、専門医になるための日々のトレーニングをご紹介するものです。アメリカの教育システム、研修医ならではの生活、そして日々学んだこと等を中心にご紹介していきます。 ダイジェスト形式で載せていくので、興味があればリンクから記事をご覧ください。 ECCレジデントプログラムの内容 ECCのレジデントは3年間の研修医プログラムになります。3年間のうちに、ACVECCというアメリカのECC協会が決めた水準に満たすようなトレーニングを受けます。そして3年後の試験に合格すれば晴れて専門医の資格を獲得することができます。 3年間のレジデント活動内容を、分類すると大きく3つに分けることができます。 大学病院の仕事 日々の診察(ERやCritical Care)で、飼い主さんと話したり、インターンや学生に教育をすることが含まれます。そして専門医であるファカルティと毎日ディスカッションをします。 専門医試験を受けるために必要な要件 ECCのレジデントは3年間の研修医プログラムになります。3年間のうちに、ACVECC(American College of Veterinary Emergency and Critical Care)というアメリカのECC協会が決めた水準に満たすようなトレーニングを受けます。その水準を満たすことで、3年後の専門医試験で試験会場に着席できることになります。そして試験に合格すれば晴れて専門医の資格を獲得することができます。 症例から学ぶ 症例やプレゼンテーションのために、論文をあさったり教科書を読み知識を深める時間はレジデントをする中で非常に重要な時間です。日々の診察を振り返って、最新の知見をリサーチを日常的に行っています。 ここからは、最初の1ヶ月の進捗状況およびどんなことを学んだかをご紹介するダイジェストに移ります。リンクを貼っているので、興味のある内容はそちらの記事も併せてご覧ください。 2022年8月 主なレジデント活動内容 3つの活動内容に沿って、一ヶ月をダイジェストしていきます。 ①大学病院の仕事 アメリカ獣医インターンとレジデントの違いとは レジデントとして新生活が始まり、大学のシステムや臨床現場で一人でできることが増えた一方、求められることや責任が大きくなったと感じます。この記事では、インターン時代を振り返りながら、同じ研修医という立場のレジデントとインターンで、何が大きく異なるかをご紹介しています。 私は、自分の経験値を増やし、より良いECCの専門医を目指してインターンを2年行いました。2つの大学でインターン、そしてまた別の病院でのレジデント生活を経験していることから、それぞれのポジションの特徴を理解しています。最終的にはなんのゴールのために研修医というトレーニングを行うか、というところに焦点を当てて記事を書いていますので、興味のある方はご覧ください。 夜間オンコールの仕事 レジデントにはオンコールという、重大な役割があります。レジデントが始まり、すぐにこの役割が割り当てられました。 インターンの指導はレジデントの仕事です。インターンは学生を卒業して間もないことが多いので、右も左もわからないということが珍しくありません。アフターアワー(営業時間外)には、レジデントもファカルティも大学病院にはいませんので、どうしたらいいのかわからなくなった場合、オンコールの獣医師(レジデント)に連絡することができるのです。 この記事では、オンコールのシステムを解説しています。 ②ECC専門医試験を受けるために必要な要項 Journal ClubとBook Club 専門医試験を受けるために必要な項目の中に、「セミナー」があります。1年間に100時間、専門医が開催するセミナーに参加したことを証明する必要があります。 セミナーには、Journal ClubやBook Clubなどが含まれます。 この記事では、私の大学のJournal ClubとBook Clubという週に一度行われる勉強会についてご紹介しています。アメリカ獣医大学の勉強会がどのようなものかに興味がある方はぜひみてみてください。 ローテーティング 麻酔科編 ACVECC(The American College of Veterinary Emergency and…

  • 【研修医生活】パン生地の誤食症例、外科とECCチームの衝突

    【研修医生活】パン生地の誤食症例、外科とECCチームの衝突

    この記事の内容 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 ICU管理には、ドラマがあります。アメリカの獣医医療費は、日本に比べて莫大です。費用と、予後と、QOLのバランスを考えた計画が必要になります。安楽死に対する考え方も日本とは大きく異なります。 この記事では、印象深い患者さんやシチュエーションをただつらつらと日記のように書いていこうかなと思っています。アメリカってこんなことが起こるのか、というショッキングなことなどもご紹介できると思いますので、興味がある方はぜひ読んでみてください。 なるべくためになる知識も盛り込んでいこうと思っています。別の記事のリンクも添付しますので、知識の確認にもご活用ください。 誤食症例がきたときの情報収集 パン生地の毒性 初期対応、治療 ECC、外科、飼い主さんのディスカッション 最終的な治療方針 結果 まとめ [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 誤食症例がきたときの情報収集 ERのシフトの際に、電話の問い合わせがありました。 「2歳のジャーマンシェパード2頭がパン生地を誤食した。部屋を離れていた隙に5カップのパン生地がなくなっていて、どっちがどれだけ食べたかはわからない。いますぐに連れて行きたい。1-2時間前に誤食したはず。そして今のところ臨床症状は出ていない」 とのことでした。ここからは誤食についての一般的なアプローチを踏まえて今回の症例についてご紹介していきたいと思います。誤食についてはこちらの記事で詳しく説明しています。 さて、初めて出会う誤食の症例がきたら、まずは情報収集が必要です。 情報の整理:以下の情報は最低集めるようにします。 パン生地に関しては、パン生地の中にレーズンなどさらに中毒物質が含まれていないかの確認。幸にも、私の患者さんが誤食したパンにはレーズンなどは含まれていないようでした。 そして何時間すでに発酵されていたかを確認します。この症例に関しては、5時間発酵されていた状態だったそうです。 また、最後の食事が何時だったかというのも重要な情報になります。すでに嘔吐があるかどうか。症状があるか、というのも、治療方針を決定する重要な手掛かりになります。 電話があったときに、症状はなく、最後の食事は昨晩でした。この情報から、まだ症状が出ていないので、催吐可能な可能性が高いことがわかります。そして、レントゲンを撮影した場合、写ってくるのはついさっき食べたパン生地のみであろうことも予測されます。もしもご飯を食べていた場合、中毒物質なのかご飯の残渣なのかの判断が難しくなります。 初めてパン生地の誤食の問い合わせがあっとき、正直私はググるところからのスタートでした。そもそそパン生地って中毒性があるの?というレベルでした。 私の大学には、毒性学で非常に有名な先生がいて、学生にとても人気です。学生はその先生の講義の内容を非常によく覚えています。 さすがだなーと思ったのですが、いい先生が教えたことは生徒の記憶にもちゃんと定着しているようで、学生が、パン生地は胃の中で膨らんでいろんな合併症が出るんだよ、と教えてくれました。それを聞いて慌てて毒性学の教科書とパブメドでリサーチを開始。 パン生地の毒性 どうやらパン生地の誤食には2つの大きな合併症が生じうるということがわかりました。パン生地が胃の中で膨らんで物理的な胃拡張、胃腸閉塞、GDVを引き起こすことが一つ。そして胃の中で発酵することでエタノール中毒を引き起こすことが二つ目です。 Small Animal Emergency and Critical Careなどのエマージェンシーの本にはあまり詳しい情報や治療法が載っていませんでした。私が使用した情報源は、5 min toxicologyと、ちょっと古いですが2003年のPoison controlがパブリッシュしたケースレポートです。 このケースレポートは、Poison Control(ペットの誤食を毒性学の専門の先生が電話相談をするサービス)から出されたものなので、ケースの細かい情報は載っていませんが、Discussionで一般的なパン生地誤食についての情報がよくまとまっていました。 初期対応 中毒の初期対応として食べたもの(毒性物質)が腸管から吸収される前に胃腸から出す(decontamination)。ということが基本になります。 患者さんの状況を確認、そして中毒物質の特製を調べることで、decontaminationのベストな方法を調べます。そして、誤食直後には血液検査に異常はでないはずですが、ベースラインとして、サンプルを採取しておくことは非常に重要です。 decontaminationの手段は以下の3つが挙げられます。 催吐 胃洗浄 外科的摘出 ここで、パン生地のdecontaminationには、注意が必要ということを学びました。粘着力の強いパン生地を催吐させることで、胃破裂、もしくは食道閉塞、誤嚥性肺炎のリスクが大きくなります。 本によっては注意して催吐させる、といっているものもあります。facultyに相談したところ、催吐はリスクが高いのでやめましょうということになりました。 胃洗浄に関しては、メリットデメリットを考慮する必要があります。 メリットとしては、直接パン生地が取り出されなかったとしても、発酵過程で生じるエタノールを浄化すること、そしてチャコールを投与することが可能です。そして外科手術による合併症も生じません。…

  • 【研修医生活】尿道閉塞の内科管理で総額約50万円かかった猫

    【研修医生活】尿道閉塞の内科管理で総額約50万円かかった猫

    この記事の内容 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 ICU管理には、ドラマがあります。アメリカの獣医医療費は、日本に比べて莫大です。費用と、予後と、QOLのバランスを考えた計画が必要になります。 この記事では、印象深い患者さんやシチュエーションをただつらつらと日記のように書いていこうかなと思っています。特に勉強になるようなものではありませんが、アメリカってこんなことが起こるのか、というショッキングなことなどをご紹介できると思いますので、興味がある方はぜひ読んでみてください。 かかりつけ病院で尿閉解除が困難だったため紹介された猫 来院時のカリウムが8.5、不整脈、徐脈、血圧測定負荷 尿閉解除 入院時に尿カテ抜去に2回失敗 尿道造影にで尿道狭窄が診断 内科/外科/ICUの専門医での会議 退院 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] かかりつけ病院で尿閉解除が困難だったため紹介された猫 今回紹介する患者さんは、尿閉で紹介された5歳の雑種の去勢オス猫さんです。 かかりつけの動物病院で尿道閉塞が診断され、閉塞解除が試みられました。しかし、全身麻酔下でも閉塞解除が成功しなかったため、膀胱穿刺によって膀胱を空にした後、私が働く大学病院に紹介されました。 かかりつけ病院でのカリウムの値は8.3。それに対する処置は特にされていませんでした。 到着した猫ちゃんはぐったり。麻酔からまだ覚めきっていないと飼い主さんは言いましたが、流石にこの意識レベルは心配だ、、、と思い急いでICUに連れて帰りトリアージを行います。 来院時のカリウムが8.5、不整脈、徐脈、血圧測定負荷 予想通り、脈は取れず、徐脈、そして低体温。ECGを付けてみるとP波の消失、テントT波。典型的な高K血症のサインです。重度の脱水もあったため、グルコン酸カルシウムを準備している間に点滴をボーラスしました。ボーラスによって血圧が測れるようになりましたが、心臓保護のためにグルコン酸カルシウムを投与します。 POCの血液検査でカリウムが8.5という結果が出ました。 ここで選択肢としては、デキストロース、インスリン、重炭酸ナトリウムの投与がありますが、facultyの方針によりこの時点でデキストロースが投与されました。 飼い主さんに閉塞解除の際に起こる合併症を説明し、同意をもらった上で閉塞解除に進みました。 ちなみにですが、尿閉の猫ちゃんは入院管理が必要になりますが、最初の見積もりは2000-2500ドル(20-25万円)です。日本では考えられない値段かもしれませんが、アメリカは本当に医療費が高額です。残念ながら、これが許容できない場合は膀胱穿刺をして皮下点滴をして閉塞が解除されることを祈るということもありますが、常に安楽死という選択肢も見据えないといけないというのが辛い点です。 尿閉解除 尿閉解除の方法は様々です。私の働く大学では、MILAのカテーテルが主流です。中のスタイレットは外して使用します。ジェルをたっぷり塗って、カテーテルが滑りやすいようにします。フラッシュ用の生理食塩水にもジェルを混ぜます。 閉塞解除の際、陰茎の角度などが重要になります。ペニスの先を引っ張るようにして膀胱から一直線の状態にしてカテーテルを進めていくとうまくいくことが多いです。 その方法で、今回の猫ちゃんの閉塞解除は30分ほどで完了しました。 スタンダードな方法がうまくいかなかった場合に、会陰ブロックを行ったり、全身麻酔に進んだり、最終手段としてはそのまま会陰尿道瘻形成術に進む場合もあります。 入院時に尿カテ抜去に2回失敗 入院管理は途中まではとてもスムーズでした。レントゲンで結石がないことを確認して、尿検査で感染がないことを確認します。この時点で、閉塞の原因は尿中に含まれる大量のデブリからFIC (Feline Ideopathic Cystitis)猫の特発性膀胱炎であると仮診断されました。 FICに対して、なるべくストレスをなくすこと、痛みをなくすこと、などの環境に気を使った入院管理を行います。 カリウム、BUN, Crea, 尿量、猫さんの水和状態も整い、唯一の心配は尿の色(血尿)と尿中のデブリだけという状況になりました。入院3日目に、尿カテーテルを抜去して、自分で排尿できるかをトライしました。 午前中に抜去し、夜には再閉塞。。。 尿カテーテル抜去失敗に至り、再度尿カテーテルを設置して閉塞を解除します。これが2回起こったため、尿道狭窄や尿道の外傷の可能性を考慮して逆行性尿道造影を行うことになりました。 尿道造影にで尿道狭窄が診断 3度目に尿カテーテルを抜去するタイミングで尿道造影を行うことになりました。 これは、造影剤を尿道カテーテルから注入した透視画像ですが、膀胱近位の尿道で狭窄が起こっています。他の部位の尿道を見てもらうと太さが明らかに異なります。十分なプレッシャーをかけているけれども、尿道が広がることができない状況=尿道狭窄が強く疑われる所見になります。 もちろん、急性の炎症かどうかを判断するには、炎症が落ち着いたであろう頃に再度同様の検査をして、この狭窄部位が消失していることを確認する必要があります。 この猫さんは2つの問題を抱えています。一つはこの尿道狭窄。そしてもう一つ、尿道閉塞を後押しした原因となるFICです。 内科/外科/ICUの専門医での会議 さあ困った。この結果をみた私たちは、尿カテを抜いても、これではまたすぐに尿道閉塞するだろうと考え再度尿カテを留置することにしました。 何が事を複雑化させているかというと、この近位での閉塞です。尿道損傷や狭窄が尿道遠位で生じているのであれば、その部分を切除するという会陰尿道瘻の適応になります。 しかし、狭窄部位があまりに近位のため、会陰尿道瘻が単純に適応できないということが示唆されます。 そして、内科、外科、ICUの専門医が集まった会議を行いました。もしも再閉塞したときに、どんな選択肢があるのか。尿道吻合術になるのか。それとも尿道ステントが適応になるのか。競技の結果、大きく二つの選択肢があるという結論に至りました。 尿道吻合術(狭窄部位を切り取って尿道をつなげる)…

  • アメリカ獣医大学で安全に働くための狂犬病の知識

    アメリカ獣医大学で安全に働くための狂犬病の知識

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 この記事では、アメリカのクリニックで働き始める獣医さん、看護師さんへ狂犬病に関する情報をご紹介します。狂犬病ワクチンの摂取の重要性、地域による差などを説明します。 狂犬病のワクチン接種は必須? (ヒトの)狂犬病のワクチン接種が必須かどうかは、アメリカのどの地域の病院かなどによって異なります。 私が最初の1年目に働いていた地域では、野生動物から狂犬病ウィルスが検出されるても驚くことではありませんでした。つまり、放し飼いにされている犬や外に遊びにいく猫は、喧嘩や咬傷によって暴露されるリスクがあります。 そしてその犬が病気になって、病院に訪れた場合、人を噛んだら人に感染します。狂犬病に感染した場合死亡率は100%です。よって、インターンとして働きだすときにワクチン証明を提出することが必須でした。そしてアメリカについてから抗体検査も受けました。 2年目に働いた大学では、狂犬病のワクチン証明書の提出は求められませんでした。学生の中でも、接種していない人もちらほらいたくらいです。この地域では、狂犬病はほとんどなく、州や大学もそこまで警戒していないようです。 よって、ワクチン接種は必須のところもあれば必須でないところもある、というのが答えになります。 アメリカでの狂犬病ワクチンの相場 これは学生から聞いた話ですが、アメリカでは狂犬病のワクチンが1ショット1000ドルほどするとのことでした。 ワクチンの種類によって、2回接種のものと3回接種のものがあります。3回接種のものであれば、トータル3000ドル(約30万円)かかることになります。 加入している健康保険によっては、全額カバーしてくれるものもあるとのことでしたが、私が日本で打った時(2019年)は2回接種で合計3-4万円くらいでした。 接種をしてしまえば、抗体価の測定することで免疫があることを証明することができます。私はその費用は大学からカバーされたので、30万円払わずに済みました。 もしも病院で犬に噛まれたら もしも病院で犬に噛まれたら何が起こるでしょうか。これは州によってルールが異なります。 その患者さんがワクチン接種の証明があるかどうかで大きく異なります。ワクチン接種の証明がある場合はbite incidentという書類を提出する必要がありますが、その後のややこしい手続きは必要ありません。 ワクチン接種の証明がない場合、 狂犬病リスクが高い地域においては、噛んだ患者さんは14日間の検疫が必要になります。どこかしらの病院に14日間オーナーの自費で入院するがあります。なぜなら、狂犬病の症状が発症するのに最長10日間かかるため、その犬が狂犬病の症状が出ないかを確認する必要があるからです。 もしもその犬が狂犬病を発症した場合、噛まれた人はウィルスが体に入った可能性があるということで、緊急できにワクチンを接種したりなどの処置が必要になります。 狂犬病リスクが高くない地域においては、噛んだ患者さんは家に帰ることができます。しかし、自宅待機という形で、他の動物と関わることはできません。10日後にフォローアップで神経症状が出ていないかなどの電話確認がくることになります。 そして14日以内にその患者さんが亡くなった場合、臨床症状から狂犬病の除外ができなくなるため、解剖が必須になります。その場合、開頭をして、脳の標本を狂犬病のテストに回す必要があります。 まとめ アメリカでの狂犬病のあれこれについて解説しました。アメリカの中でも地域によって、ルールが大きく異なります。インターンやレジデントとして働く場合、after hourで働く時間があると頼りになる人がいないことが多いのです。 そして噛まれる可能性があるのは自分だけではありません。学生や看護師さんが噛まれたときに、対応しなければいけないのはafter hourで働く唯一の獣医師ということになります。正直、学生が噛まれたときなどのペーパーワークは非常に厄介です。事故が起こったときに対応できるように大学のポリシーを確認しておくと便利です。 また、日本でワクチンを打っておくべきか?という問いに関しては、真っ先にYESと答えます!

  • 【アメリカ国家試験対策】短頭種気道症候群~シグナルメントから治療まで~

    【アメリカ国家試験対策】短頭種気道症候群~シグナルメントから治療まで~

    この記事の内容 アメリカ国家試験対策のためのノート 短頭種気道症候群とは 先天性 後天性 短頭種気道症候群のシグナルメント 短頭種気道症候群の臨床症状 短頭種気道症候群の診断方法 短頭種気道症候群の治療 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 この記事では、アメリカの国家資格を取得するために必要な筆記試験、BCSE、NAVLEの試験対策ノートとしてまとめていきます。獣医学を英語で学びたい方への英単語の勉強にもなると思います。ぜひ活用してください。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] アメリカ国家試験対策のためのノート このノートを作ろうと決めた理由は、自分がアメリカの国家資格を目指して勉強しよう!と思ったからです。アウトプットすることで記憶の定着に繋がる、本当の理解とは中学生にもわかるように説明できるようになることだ、など様々なことが言われています。自分の勉強のためでもありつつ、もし興味のある方に読んでもらえたら嬉しいなという気持ちもあり、なるべくわかりやすくイラスト付きでまとめていこうと思っています。 イラストの多くは他の記事でも用いている、使い回しになります。 短頭種気道症候群とは Brachycephalic syndrome: 短頭種気道症候群 Elongated soft palate: 軟口蓋過長症 Stenotic nares: 外鼻孔狭窄 Hypoplastic trachea: 気管低形成 Congenital components: 先天性 Elongated soft palate: 軟口蓋過長 Normal soft palate extends to caudal aspect of tonsil and tip of palate barely…

  • Youtube×英語検索の威力/アメリカ獣医大学で働く

    Youtube×英語検索の威力/アメリカ獣医大学で働く

    はじめに 私は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2021年現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 これまでに何本かの記事で獣医学を英語で学ぶメリットをご紹介しましたが、この記事では、医学単語だけでも知っておくとYouTube検索でヒットがすごく増える!ということをお伝えする記事になります。 英語で獣医学を学ぶメリット 単純に、英語で学ぶとリソースが増える、というすごく大きなメリットがあります。アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、、、と数えきれない国の方が世界にむけた素晴らしい情報を無料で共有してくれているのです。 日本語にこだわって、日本語だけでググるのはすごくもったいないことだな、と日々感じています。 最近友人から、犬猫の異常肺音について質問されました。こればっかりは言葉では言い表せないので私は、YouTubeで検索したら出てくるから見てみて!と言いました。すると、「いいの全然なくてよく分からないんだよね、、、」という返答が返ってきました。 そんなことないだろ〜と思いながら、YouTubeで英語検索をすると、すごく丁寧な解説付きのものからたくさんの動画が出てきました。そこで一番私がいいなと思う肺の異常音の動画リンクを送ったら、「英語検索か!その手があったか!!」とすごく喜んでもらえました。 こんなことがあって、改めて英語で獣医学を学ぶメリットって大きいな。と実感しました。 ちなみに私が肺音でいいな、と思った動画はこちらになります。 YouTube×英語検索の威力 臨床獣医師をしていても、実はみたことがない症状ってありますよね。例えば、逆くしゃみ、失神、発作、部分発作、呼吸様式の異常、脱腸、膣脱、などなど。経験豊富な獣医さんであればそんなものないかもしれませんが、「これってどんなの?」っていうときに私はすぐにYouTube検索することが多いです。 人間のお医者さんの動画はたくさんあっても、なかなか獣医さん向けの動画はたくさん出てきません。 そこで英語検索に変えることで、自分がみたかった動画に出会える可能性がグンと上がります。そして、その動画からブログに飛んだりすることで、さらにいい情報に出会えたり、といいことがたくさんあります。 全てを英語で理解する必要はありませんが、見たい動画の内容を日本語#8211;gt;英語に辞書を使って検索してみてください。いろんな動画が無料で見れることに驚かれると思います。 獣医学をYouTubeを活用しながら勉強する 獣医学の経験が浅い時、いくら本や雑誌を見ても、どうしてもイメージがわかない時があると思います。そんな悩みはYouTubeが全て解決してくれます。とにかくダメもとでもいいのでYouTubeで英語検索をすることをおすすめします。 以下に、英語で検索するだけでこんな動画も観れる、という例をご紹介します。 喉頭麻痺 逆くしゃみ 胸水の溜まった猫の呼吸 まとめ この記事は、ただ単に患者さんの動画が見たいときに、YouTubeで英単語を入れてみると収穫が大きいよ!と言うシンプルな内容でした。ぜひ試してください。

  • アメリカで獣医師として働く方法③状況に合わせた補足情報

    アメリカで獣医師として働く方法③状況に合わせた補足情報

    はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務し、2022年現在、アメリカの獣医大学で救急集中治療(ECC)の専門医を目指してレジデントをしています。 アメリカで獣医師として働く方法①、②では、アメリカで獣医師として働くためのポジション、そして必要な資格やビザのことについてご紹介しました。この記事では、まとめ/補足として、金銭面、コネクションなどのシチュエーションに合わせたアイディアをご紹介したいと思います。 シチュエーションに合わせた戦略を立てる アメリカで獣医師として働く方法①、②でアメリカの一般病院で働くための方法をご説明してきましたが、実際にどのようにクリアしていくかということに焦点を当ててご説明して行きます。 お金はあるけど時間がない、コネクションがない、お金がない、といった様々な障害が、渡米を阻む要因となることは間違い無いでしょう。ないものに目を向けることも時には大切ですが、まずは自分の強みとして、何があるかを考えてみてください。そこから可能性が広がるかもしれません。 コネクションはないが1000万円ほどの貯蓄がある場合 PAVEのプログラムに参加することが手取り早いと思います。プログラムにかかる費用が500万円くらいですが、さらに筆記試験、1年間の生活費を自腹で支払わなければいけません。実技試験は回避されますが、経済的な理由でなかなか難しい選択肢になるかと思います。 実際に、3人の韓国人の知り合いは、PAVEのプログラムで国家資格を取ってから研修医をしています。アメリカに滞在する方法を見つけるまでが大変だと思うので、日本からなんのコネクションもなく始める場合はこの方法は有効だと思います。 アメリカの大学になんらかの形で滞在できる場合 EGFVGの筆記試験、BCSEは日本にいても十分勉強可能です。テスト対策用の教材を英語で勉強していくだけなのでどこでやっても同じです。EGFVGで最も難関なのが、実技試験があるというところになります。実技試験には、外科手術、牛や馬の診断、病理解剖などが含まれているため、実際に大動物を使った試験対策をしないと合格が難しいです。 そこで、アメリカで研修医をしている場合、自分の時間を使って大学で実習をさせてもらう、という方法があります。アメリカの大学は、来るもの拒まずで教育をしてくれるところが多いです。研修医期間中、もしくはマスター、フェローの際にこれらのスキルを習得することができれば、お給料をもらいながらこのような経験が詰める可能性があるので一挙両得です。 研修医生活では、大学によっては非常に忙しく、自分の時間がとれないところも多いです。なんらかの形で滞在できて、大学内にいられるならばこのような可能性もあるということです。 コネクションがある ECFVGに合格するために、アメリカでないとできないことは、CPE(実技試験)の練習です。実技にさえ合格できるスキルと知識をつければ、他は日本にいてもやることは同じです。 なので、自分の弱点(大動物など)に合わせた実習を、例えば知り合いの牧場で、など個人的にお願いすると言う手もあるかもしれません。 1年間でEGFVGとNAVLEを取得しようとした場合 最後に最短でこれらの試験をパスしようとするとどの様なスケジュールになるかを見ていきましょう。 EGFVG Step 1:申し込み 申し込みになります。必要な書類は、日本の獣医大学の卒業証明と成績表になります。 大学の卒業証書に偽りがないかという、資格証明が必要になるため、時間に余裕を持って申込をするのが良さそうです。 EGFVG Step 2:英語の試験 TOEFL, IELTSの選択肢があります。 アメリカでIELTSの受験を考えた時に、車で6時間のところが最も近いということが判明し度肝を抜かれました。IELTSは大体月に2回開催されています。受験から結果が届くまでに13日間かかります。 TOEFLは受けた経験がありませんが、今は自宅のパソコンから受験が可能だそうです。 EGFVG Step 3:BCSE(筆記試験) 筆記試験はStep 2までクリアした場合に初めて申し込むことができます。日にちは申し込んだ時点で決定します。 BCSEに合格するとNAVLEの受験資格が得られます。NAVLEは年に2回、10-11月と4月になります。応募締め切りはそれぞれ2ヶ月前の8月と2月になります。 EGFVG Step 4:CPE(実技試験) Step 4も、3をクリアして初めて受験が可能になります。応募してから日程が決定します。筆記試験と同時進行で実技の勉強もしていくことになります。 CPEの日程がどの様に組まれるかは、私にはわかりませんが、Step 3及びNAVLEまでは1年間で終わらせることができるかと思います。実際にインド人の友達は、Step 3及びNAVLEまでインドで終わらせてきて、CPEをアメリカでのローテーティングインターン中か後に受けるといました。 まとめ この記事では、アメリカで働くきっかけを作るための大堂をご紹介しました。 今までで、様々な国からPAVEやECFVGを獲得したのちにアメリカ獣医大学でインターンやレジデントをしている先生たちに会いました。AVMAの承認のない大学を卒業した獣医さんにとって、専門医への道のりは険しく、様々な手段を駆使して研修医のポジションを掴んでいる様です。

  • 論文アレルギーをなくすためのおすすめ本4選

    論文アレルギーをなくすためのおすすめ本4選

    はじめに  私は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2021年現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。 この記事では、統計学も論文を読むことも大嫌いだった私が、どのように0から統計学を学び、今では楽しく論文を読書のように読めるようになったかをご紹介したいと思います。もっと早く知っておきたかった!!と心から思える良書を4選ご紹介します。 論文から新しいことを学ぶこと 統計や論文を読むことに苦手意識があると、ジャーナルクラブは憂鬱になり、せっかく最新の知見を論文で調べても批判的吟味ができず論文を鵜呑みにするばかり、になってしまう可能性があります。 統計や論文の吟味の仕方を学ぶことで、もちろんまだまだ未知なことはたくさんありますが、論文を読むのが苦痛ではなくなりました。逆に論文を読むのが好きになり、新しいことを論文から学ぶ楽しさを覚えています。 私は、アメリカにくる少し前から本格的に統計の勉強や論文を批判的に吟味することの重要性を知り、勉強し始めました。本当に0からのスタートで、どう勉強していいのかさっぱりわからないところから始まりました。いろんな「医学論文を読む方法」や「医学統計」に関連する本を集めたり、ブログを読みあさったり、Youtubeで検索してみたりしてみました。 私は、本当に無知すぎて、ちょっとレベルの高い話になると訳が分からなくなりました。1冊読みきらず挫折する、ということがかなり多かったです。なので、基礎から説明してくれる簡単なものからスタートしました。 ここからは、最終的に私が最も役にたった、もっと早く出会っていたかった!というおすすめのコンテンツをここからご紹介していきたいと思います。 統計学を基礎から学ぶおすすめの方法 私は、本とYouTubeを活用しました。いろんな本やYouTubeを手当たり次第試しましたが、以下に挙げるコンテンツを熟読すれば、最低限必要な医学統計の基礎は理解できると思います。 おすすめは、上から順番に理解していく、というところです。 今日から使えるシリーズは、新谷歩先生が本とYouTubeを出されているものです。YouTubeを先に見て、本を後から復習のような形で利用するのがおすすめです。 Journal Clubをやってみよう、は少しボリュームがあり、上の3つをマスターするくらいの力がついて初めて理解できるようになるレベルかと思います。この本は臨床の先生のために作られています。難易度の高い部分は「ここまでは知らなくても大丈夫」というふうに割愛してくれているので、最低限マスターしておくべき点がすごくわかりやすく説明されているので本当におすすめです。 おすすめの本 いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ1 この本は、私が統計のことを何も理解していなかったときに読んですごくためになった本です。タイトルの通り、統計アレルギーがあった私にぴったりの本でした。1-3まであり、イラストや具体的な例でわかりやすく解説してくれているので大変重宝しました。 今日から使える 医療統計  この本は、私が新谷歩先生のYouTubeを見た後に購入しました。YouTubeで、医療統計をすごくわかりやすく解説されていて、この先生の本なら絶対にわかりやすいだろう!と思いすぐに購入に至りました。 私は、YouTubeを見てから振り返ったり復習するようにこの本を活用しています。「あれ、これなんだっけ」を思ったときにサッと調べるのに便利です。 臨床論文を批判的吟味するためのMethod Journal clubをやってみよう この本は、これまでの本より少しレベルが高いです。しかし、論文を読む意義、論文を吟味することの重要性を再認識させてくれる本です。私は、Journal Clubで何に着眼してディスカッションをするべきかよくわかっていませんでした。この本では、Introduction, Method, Results, Discussionのそれぞれでどこに着目して論文を吟味すべきかが明確に解説されています。 医療統計に少し慣れた段階で読んでみると、Journal Clubで学べることが格段に多くなります。 必ず読めるようになる医学英語論文 究極の検索術×読解術 今日から使える医療統計(YouTube) 新谷歩さんのYouTube 大学の講義を収録を最初にみました。実際に医療統計が臨床現場でどう生きるか、などの具体例を用いて解説してくれるのが本当にわかりやすいです。特に統計を活字で読むのがしんどくなることが多いですが、動画で解説してくれることですっと頭に入ってきます。 まとめ 統計学を理解すると論文を読むのが楽しくなります。早いうちにマスターしておけば、今後の学習がもっと楽しくなります。

  • 良い症例プレゼンをするためのおすすめ勉強法/アメリカ獣医大学

    良い症例プレゼンをするためのおすすめ勉強法/アメリカ獣医大学

    本記事の内容 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2021年現在アメリカの獣医大学で研修医(インターン)をしています。 アメリカでは、特に、症例プレゼンテーションがクリニシャンの能力が評価される重要なスキルになります。この記事では、症例プレゼンテーションがなぜ重要か?そして、どの様にプレゼンテーションスキルを上げるか?について私なりのお勧めを書いていきます。 日本の診察で、患者さんについて先輩獣医さんへにアドバイスをもらうときにコミュニケーションがどうもうまくいかない方、もしくはアメリカで獣医師として働くことに興味がある方が対象になります。 症例プレゼンテーションの重要性 私が通っていた日本の大学では症例プレゼンテーションに関する授業や、実際に学生が症例プレゼンテーションを行う機会というものはありませんでした。アメリカではこれらのことをクリニックできっちり学びます。 私はアメリカに来て間もないとき、症例プレゼンテーションにはすごく苦戦しました。ただでさえ英語ができないという劣等感がある中、みんなの前で一貫したプレゼンをして、さらに専門医からの質問に答えなければならないからです。 日本で獣医として働いていると、症例プレゼンテーションスキルにフォーカスがあたることはあまりありません。しかし、先輩に症例の相談をする時や後輩から症例の相談を受ける時に、どの順番で何を話すべきかを整理して話すことが意外に難しいことがわかります。 アメリカで獣医として働くには、症例プレゼンテーションスキルは欠かせません。このスキルが身につくと、患者さんを一貫して見落としなく情報収集できるようになります。そして自分が症例プレゼンをされた時に、不足している大事な情報にすぐに気がつけるようになります。 学生のプレゼンスキルの見せ場 アメリカの獣医学生は、4年次のクリニックにでて、実際に研修医や専門医と一緒に働きます。1年間のクリニックでは様々な科を回ることになりますが、どこの科に行っても、症例のプレゼンテーションが非常に重要なスキルになります。 なぜなら、学生がうまく情報伝達ができないと、治療方針の決定に支障が出るからです。そして、症例プレゼンテーションスキルも専門医からの評価対象になります。 問診をとり、身体検査、診断のプランを立てるのは学生と研修医が主体となります。どの科にいっても、Case round(症例に関するディスカッションを10人くらいのグループで行う)があります。ここで学生は、自分が担当した患者さんの情報を、研修医や専門医にプレゼンテーションします。 研修医のサポートがありますが、症例プレゼンテーションがよくないとみんなの前でズバズバ指摘されます。準備不足もバレバレになります。プレゼンテーション後に、ディスカッションを行い、治療方針を確認していくことになります。 研修医のプレゼンスキルの見せ場 研修医として働く場合も、症例プレゼンテーションのスキルは非常に重要です。学生から聞いた話と、自分の評価とを最終的にまとめて簡潔に話さなければいけない機会がたくさんあるからです。 例えば、症例を他の科の先生に紹介する場合(コンサルティング、転科)、腹部超音波検査で画像診断医とディスカッションする場合、手術が必要だと判断した症例について外科チームに説明する場合、自分のバックアップ(ファカルティ)に症例についてオンコールで相談するとき、など症例をわかりやすく説明しなければならないのです。 オンコールの先生に電話する場合は、夜中にダラダラとまとまりのないことを話すわけにはいきません。また、このコミュニケーションがうまくいかないと、様々な先生からの信頼を失うことになります。 ここで、私が日本にいるうちに行った症例プレゼンスキルを習得する勉強法をご紹介します。日本で学ぶのにおすすめの本2冊をご紹介します。 症例プレゼンテーション能力を高めるためにおすすめの本 2選 症例プレゼンテーションは、実際にやって上達していくものだと思っています。ですが、初め正解が分からない状態で闇雲に数をこなしても効率が悪いです。以下の本ではどんなプレゼンの仕方がベストか、自分なりの答えを見つけるためのアイディアがたくさん紹介されています。 自分なりの理想のプレゼンテーションを見つけた上で、日々の症例プレゼンテーションでコツコツ練習していくことをおすすめします。 あの研修医はすごい!と思わせる症例プレゼン この本は日本のお医者さん向けの本です。私は渡米前に熟読しましたが、すごくおすすめです。 症例プレゼンの基本を説明した上で、状況に応じた症例プレゼンのテクニックも説明してくれています。「聞き手の気持ちを考えてプレゼンする」ためにどうすればいいかのヒントが盛り沢山です。 米国式プレゼンテーションが劇的に上手くなる方法 2冊目のこの本は、1冊目にご紹介した本と要所は同じですが、英語の例文がたくさん載っています。プレゼンテーションに必要な英語は基本的には同じなので、型を覚えてしまえば症例に応じて当てはめていく作業になります。 私は初め、どんな英語を使ってプレゼンすればいいかもわかりませんでした。この本ではボキャブラリーや表現方法のヒントもたくさん載っているのでおすすめです。 まとめ

  • 【アメリカでペットと暮らす方へ】喉頭麻痺に関するエマージェンシー

    【アメリカでペットと暮らす方へ】喉頭麻痺に関するエマージェンシー

    この記事の内容 喉頭麻痺とは エマージェンシーでの対応 エマージェンシーでのゴール 喉頭麻痺の手術 まとめ 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医研修医をしています。これまでに喉頭麻痺を患う患者さんをたくさんみてきました。 喉頭麻痺によって呼吸がうまくできず、残念ながら亡くなってしまうわんちゃんも少なくありません。この記事では、救急病院で動物たちの命を救うために、緊急事態にどんな措置が行われるかについてご紹介します。 この記事の内容は、「短頭種の呼吸に関するエマージェンシー」とほとんど同じになります。上部気道閉塞の緊急対応のゴールは、原因疾患がなんであれまずは肺に酸素を送り込む、というところにあるからです。 [read_more id=#8221;1#8243; more=#8221;Read more#8221; less=#8221;Read less#8221;] 喉頭麻痺とは 上部気道閉塞とは、鼻から入った空気が肺までうまく到達できず、結果として体内で酸素が欠乏してしまう病態です。喉頭麻痺とは、気管の入り口である喉頭の動きが麻痺することで、空気を肺側まで送り込むことができなくなり、結果的に低酸素を引き起こしてしまう病気です。詳しい病態に関してはこちらの記事を参考にしてください。 上部気道閉塞が起こった場合、呼吸はストライダーといって、上部の気道の狭窄によって生ずるヒー・ヒーといった比較的高音で耳に近く聞こえる喘鳴音が生じます。 エマージェンシーでの対応 エマージェンシーに上部気道閉塞の患者さんがきた場合、病院ではどのような処置が行われるかご紹介して行きます。本当に最初の最初にすることは以下の3つになります。これと同時に、瞬時に上部気道閉塞であることを判断し、次のステップに進みます。 酸素供給 鎮静 冷却 酸素をすぐにかがせますが、いくら外から酸素を送ったところで肺に届かないと意味がないですので、気道を確保するための次のステップが必須になります。 興奮によって、呼吸が早くなると喉が炎症を起こし、腫れます。喉が腫れるとさらに気道が狭くなるという悪循環があるので、興奮を抑えるために鎮静剤を投与します。 上部気道閉塞によって、体内の熱が呼吸によって蒸散されないと、熱がこもってしまい熱中症になる恐れがあります。体温が高い場合は直ちに冷却を行います。 次のステップのゴールは「肺に空気を届けること」になります。上部気道に問題がある場合は以下の方法で空気を肺へ届けます。 気管チューブ挿管 鼻気管チューブ設置 気管穿刺 気管切開チューブ挿管 気管チューブ 気管チューブは、口から喉頭を通って気管まで到達するチューブです。メリットはメスで組織を切る必要がないのでもっとも簡単な方法になります。デメリットは、気管チューブによる喉の刺激によって、喉がさらに腫れる可能性があります。一度患者さんが落ち着いたら、なるべく早くチューブを抜く必要があります。 軟口蓋が長い、喉頭が腫れている、などで気管チューブが挿管できない場合は、次の方法で気道を確保します。 鼻気管チューブ設置 鼻気管チューブ設置は、鼻から細めの管を気管まで通して気道を確保する方法です。患者さんが完全に寝ていないと、設置が難しいので、第一や第二選択にはなりません。落ち着いた患者さんの気管チューブを抜く時に、念のため設置しておくといった用途になります。 気管穿刺 気管に針を刺します。針穴から換気を行うことになります。穴が小さすぎるようにも見えますが、太めの留置針を刺しておけば、十分換気は行われます。 長期的な管理はできないため、一時凌ぎとして穿刺を行った後に、落ち着いて気管挿管や気管切開などに進みます。 気管切開/気管切開チューブ挿管 気管切開とは、メスで皮膚と気管を切って穴を開けることです。穴を開けた後には、気管切開チューブと言って、直接気管に差し込める管を通します。 侵襲性が高く、合併症も起こりやすいため、この処置は最後の手段になります。 エマージェンシーでのゴール ゴールは2つです。 設置したデバイスをなるべく早く抜く 患者さんが目を覚ましても呼吸状態が悪化しない 上記の処置は、鎮静をかけて眠ってもらっている状態で行っています。大体の場合、興奮が落ち着き、喉の腫れが引くと自分で呼吸ができるようになるので、設置したデバイスをなるべく早く抜きます。なるべく早く抜きたい理由は、デバイスによる気道の刺激によって、炎症/腫れが生じ気道がさらに狭くなる可能性があるからです。 目を覚ますと、病院でパニックを起こす患者さんも少なくないので、ある程度は鎮静によって眠っていてもらいます。目が覚めても呼吸が悪化しなければ退院となります。 設置したデバイスを抜くと症状が悪化し、管を抜けない場合は、そのまま手術が必要になることもあります。その場合に必要になる手術を以下で説明します。 喉頭麻痺の手術 喉頭麻痺の手術の主流は「タイバック」と言われる手術になります。 タイバックとは、喉頭を形成する軟骨の一部を別の軟骨と結び合わせ、気道の邪魔をしている部分を外向きに固定する手術になります。これらによって、必要に応じて気道をなるべく広げてあげてから覚醒をすることもあります。大体が内科治療で回復するので、エマージェンシーで緊急手術になることはあまり多くはありません。しかし、どうしても設置した管が抜けない場合(目を覚ますと呼吸が速くなる場合)などは検討する必要があります。 詳しい手術方法についてはこちらを参照してください。 まとめ 上部気道閉塞とは、空気が鼻、喉、気管を通ってうまく肺まで到達しない状態…