https://veccblog.com
イラストで学ぶ生理学と病気

胸腔内疾患(胸水、気胸)の緊急対応/救急患者の命を救う看護とは

はじめに

著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で、エマージェンシー及びICU治療の専門医になるためのレジデントをしています。

アメリカ獣医大学では、動物看護師さんのスキルが非常に幅広いです。獣医と看護師の信頼関係によって、獣医は獣医にしかできない事、看護師は動物を扱うプロとして、看護師だからこそ得意な事に専念する事ができます。日本の看護師国家資格化によって、日本でもこの様な体制を整える事ができると信じています。

この記事では、胸水、気胸ってなに?というところから、救急患者さんの命を救うための看護について、そして獣医師の視点から、看護師さんがこれをしてくれたら助かる!という実践的なことについて書いていきます。

小動物 救急集中治療科の看護師さんの仕事/アメリカ獣医大学 はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専門医になる...
アメリカ獣医大学で働く動物看護師さんの仕事 はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2022年現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専...
もくじ
  1. 胸水と気胸による症状
  2. 胸腔内異常の検出
  3. 患者さんの安定化
  4. 患者さんの命を救う手技
    • 胸腔穿刺
    • 胸腔チューブの設置
  5. 安定化の後の看護
  6. まとめ

胸水と気胸による症状

胸腔内の異常による呼吸器症状は、肺が膨らめなくなることが原因で生じます。

  1. 胸水、空気、腫瘤、腹腔内臓器によって、胸腔がみたされる
  2. 肺が膨らめなくなる
  3. 体に二酸化炭素が貯まる、低酸素になる
  4. 努力呼吸、呼吸数の増加

上記に示した病態の結果、以下のような呼吸様式がみられます。

  1. 開口呼吸
  2. 浅速呼吸(浅くて速い呼吸)
  3. 腹式呼吸(腹筋を使った呼吸)
  4. 奇異性呼吸(以下に解説あり)
  5. 首と頭を伸展
  6. 犬座姿勢(両前肢を開いて一生懸命呼吸)
  7. チアノーゼ (舌の色が紫色になる)

奇異性呼吸

奇異性の呼吸とは、腹部の動きが、普通の呼吸で見られるものと逆になる事です。

息を吸っている時に、腹部が凹みます。息をはいている時に、腹部が膨らみます。

患者さんの安定化

呼吸困難な患者さんに対しては、安定化でまず酸素供給を行います。なるべく、ストレスの内容にハンドリングをしてあげましょう。

そして、気胸、胸水による呼吸困難を示す患者さんの安定化の方法は、胸腔内を占拠しているもの(空気にせよ胸水にせよ)を抜去して、肺が膨らめるようにしてあげる事です。

この手技を、胸腔穿刺といいます。胸腔穿刺には、2種類の目的があります。

  1. 治療的胸腔穿刺:できるだけ胸腔内を空にする
  2. 診断的胸腔穿刺:サンプル採取

患者さんが胸水のせいで呼吸困難を示している場合は、一刻も早く治療的胸腔穿刺によって、胸腔内の液体や空気を抜去してあげる必要があります。

治療的胸腔穿刺には、最低でも2人(保定1人、実施する人1人)は必要です。

患者さんの命を救う手技

胸腔穿刺

この処置には、患者さんの鎮静(必要ないこともあり)、毛刈り、洗浄、超音波、ECGのモニター、リドカインの局所注射、留置針(翼状針を用いることもある)、シリンジ、延長チューブ、三方活栓、滅菌グローブなどが必要になります。

看護師さんが、この準備を素早く行ってくれると獣医も素早く処置を行い、患者さんを救命する事ができます。

犬猫の胸腔穿刺(胸水抜去)の方法 はじめに 著者は、日本の獣医大学を卒業後、一般病院で3年間勤務した後、2023年現在アメリカの大学で獣医救急集中治療(ECC)専...

みた事がない手技に備えろ、というのは難しいので、英語ではありますが、以下の動画でどのような事が行われるかをみて、イメージトレーニングをしてみてください。

気胸に対する胸腔穿刺
血胸に対する胸腔穿刺

この猫の胸腔穿刺は、三方活栓を使用していません。胸腔への重度な出血が疑われたため、この採取した血液を血管内に輸血(自己輸血)するため、常に新しいシリンジで胸水を採材しています。

ちなみに、アメリカの経験ある動物看護師さんは、獣医の監督下でこの処置を行う事ができます。

胸腔チューブの設置

胸腔チューブとは、その名の通り、胸腔へのアクセスとなるチューブの事です。

気胸が持続的に生じる場合、膿胸(膿の胸水が貯まる事)を内科管理する場合、などに設置が考慮されます。

特に気胸の患者さんへの胸腔チューブの設置は、命を救う処置になります。全身麻酔の必要はなく、鎮静下で行える手技です。

鎮静下 胸腔チューブ(MILA)の設置方法

設置した後に必ず、レントゲンによってチューブの位置を確認します。

胸腔チューブに関してはこちらの記事もご覧ください。この手技も、アメリカでは看護師さんが行う事ができます。

安定化の後の看護

患者さんが安定化した後、患者さんの呼吸様式をしっかりとモニターします。

気胸の場合は1時間以内にまた空気が貯まり、呼吸困難に陥ることもあります。一度安定したからといって、原因が取り除かれるまでは安心できません。

同様の症状が出ないかを頻繁に観察します。

また、ECGを設置しておくことで、気胸の再発を早期に疑う事ができます。心拍数の増加が初期症状となる事が一般的だからです。気胸の再発が疑われたら、再度胸腔穿刺を行います。

頻繁に穿刺が必要な場合は、胸腔チューブの設置に進みます。

気胸や胸水が貯留している患者さんのモニターし、異変をいち早く獣医さんに知らせる事で、救命につなげる事ができます。

まとめ

胸水、気胸が貯まって呼吸困難になった患者さんの、緊急対応についてご紹介しました。緊急症例や重症患者さんほど、獣医さんと看護師さんの連携が非常に重要になります。看護師さんが、一歩先を読んで、どの状況でどんな手技が必要になるか、そしてどんな物を準備するか、どんなことをモニターするかを理解してくれていると、獣医さんも心強いはずです。

ABOUT ME
みけ
スキマ時間にどうぶつの救急&集中治療のお勉強🐾 動物看護師さんに優しく、分かりやすく学んでもらう! をモットーに活動中😺 (もちろん獣医さんもウェルカムです😸) ためになる知識を発信していきます! アメリカ獣医 救急集中治療専門医レジデント🇺🇸 <詳しいプロフィールは、こちら> <お問い合わせは、こちら